表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小椋夏己の千話一話物語  作者: 小椋夏己
2024年 10月
917/1001

タワマンに住みたいかー!

 正直に言いますが、あまり住みたくないです。もしも、どうしても住まないといけないとしたら、上が何階あろうとも低層階がいいです。2階で、飛び降りても命を落とさない程度の高さにしたい。お金がいっぱいあって、タワマンの一番上のペントハウスとかに住めるぐらい持ってるとしても、やっぱりあまり住みたくない。


 まずは高いところが苦手です。部屋からの眺望がいいって言うけど、毎日見てたら飽きるだろうし、第一何かある時ぐらいしか、そんなに外見ませんよ。それに、何十階も上るって、エレベーターで上がるだけでも時間がかかるので嫌だ。「いらち」なんです。今のマンション、あまりエレベーター混まないし、住んでるのが2階なので時間もかからないけど、それでも本当は車から降りてすぐ玄関が望ましいぐらい。


 ということで、負け惜しみでもなんでもなく、なんでそんな高いビルの上に住みたいと皆さん思ってらっしゃるのか、よく分かりません。


 その上、さらにこんな情報を耳にしました。


「タワマンの高層階では心臓病の死亡率が上がる」


 聞いた瞬間、びっくりしました。そんな統計が出てるなんて!


 そしてその理由ですが、


「高いところに住んでいたらやはり体に負担がかかるとか、精神的にストレスがかかる」


 とかではなく、


「救急隊が間に合わないから」


 と、なんとも納得できる単純明快な理由からでした。


 心停止で病院に運ばれて生きて退院できた割合は、


「1~2階・4.2%」


 で、


「16階以上・0.9%」


 さらに、


「25階以上・0%」


 だそうです。


 そりゃ1秒を争う状況で部屋まで来てもらうだけでも時間かかりますもんね。


 それですぐに使えるようにAEDを常備しておくとか、救命用のエレベーターを確保するとか、色々と考えられてはいるようですが、なかなか難しいんじゃないでしょうかね。特にエレベーターなんか、混んでたら「こっちも使わせろ」ってなって勝手に使っちゃう人もいるかもだし。


 うちの母親は秒で命に関わる病気で救急車で運ばれましたが、運良く倒れて10分で病院に到着し、その結果後遺症もなく元気に退院したわけですが、倒れたのがタワマンの高層階だったら、助からなかったんだろうなと思いました。


 ということで、ますますタワマンに住みたいと思う気持ちがなくなったわけですが、それでもやはりタワマンの高層階ってお金持ちのステータスで、そして憧れなんでしょうね。


 思うんですが、そのぐらいお金持ちの方が住むところだったら、これからはもう病院が中に入ってて、お医者さん常駐にしたらいいんじゃないんでしょうか。そうしたらもっと住みたい人が増えるんじゃないかな。


 そうだったら、私もやっぱりその低層階にですが、住んでもいいかなと思います。できたら1階はスーパーとかコンビニなんかが入ってて、上の階には病院、きっとスポーツジムやらスパなんかもあって、マンションから一歩も出なくても生活できる。

 ほとんどマンション引きこもりになる自信はあるけど、たまに出かける時用に駅も近ければいいな。というか、いっそ映画館やコンサートホールとかも中にあったらもっといい!


 てなことで、こんなタワマンないでしょうか? そこだったら住んでもいいですぞ。ただし、そんな経済力、今はまだないし、この先もある予定はありませんが。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ