表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小椋夏己の千話一話物語  作者: 小椋夏己
2024年  9月
904/1001

ラーメンスープの入れ時

 昨日のお昼は簡単にラーメン、カップ麺じゃなくて袋入りラーメンで済ませることにしました。具がないのはさびしいので、ちょうどあったソーセージと、袋入りの千切りキャベツをぶっこんで作ります。


 その時に、いくつかあるラーメンを、さてどれにしようかと見ていて、ふと、気になることができました。


「ラーメンのスープの入れるタイミングが全部違う」


 うちが一番よく食べる「エースコックのワンタンメン」は、


「最後に火を止めてスープを入れてください」


 と、書いてあります。一番食べるのが多いので、私もそうすることが多いです。


 次に見たラーメンは、


「丼にラーメンスープと調味油を入れておき」


 と、先に食べる丼に入れておいて上からお湯と麺を入れるスタイル。これも結構多いですが、私はめんどくさいのでワンタンメンと同じく、お鍋にそのままスープを入れて混ぜることが多いです。気が向けば丼に入れることもありますが、正直、違いが分からない。


 そして次、昨日作ったのはこれなんですが、このパターンは正直見たことがなかった。これまでにも作って食べてるんですが、その時には説明をよく読まずにいつも通り、多分最後に火を止めてから入れたんじゃないのかな、とにかくこれは記憶になかったですから。


「火を止める直前にスープを入れます」


 火を止める直前? 一体どういう感じになったらラーメンの火を止める直前なんだろう?


 むずかしくないですか、これ? 火を止めてからはすごく分かる。火を消してから入れればいいんですから。だけど「直前」って何?


 もしも「沸騰寸前」なら、まだなんとなく分かる気がする。でもラーメンって沸騰してから麺を入れて、3分ぐらい煮て、麺が柔らかくなったら出来上がり。その麺がどのぐらい柔らかくなった時が「直前」なんだ?


 ものすごく気になったので、とりあえずこれを作ってみることにする。


 規定量(450ml)の水を入れて煮立て、ソーセージとキャベツぶっこんで、また沸騰したら麺を入れて煮る。決められた時間は3分でしたが、大体3分立ったので、


「そろそろ火を止める直前かな」


 と、スープを入れてから火を止めました。


 できあがったけど、


「やっぱり直前に止めるというタイミングと意味がよう分からん」


 火を止めてからというのは、煮立ててないでねという意味だと思うし、丼に入れておくというのも多分同じような理由でしょう。だから「直前」というのも、同じくグラグラ煮るなぐらいの意味なんだろうけど、だったら止めてからでもよくない?


 今まで他にこの「直前」の表記を見たことがないんですが、これからは他のラーメンを買っても、もしくは売り場で買おうかなと思って見る時も、この、


「スープの入れ時」


 をチェックするようになりそうです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ