表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小椋夏己の千話一話物語  作者: 小椋夏己
2022年 12月
87/1001

お好み焼きに疑問2つ

 少し前に外でお好み焼きを食べました。

 鉄板じゅうじゅう、おいしかったなあ。


 ですが、その時に疑問に思うことがあったんです。


 注文したのはそのお店の「オリジナルモダン焼き」でした。

 「モダン焼き」というのは、焼きそばを挟んで焼いたお好み焼きで関西では定番です。オリジナルだということで、すじ肉やじゃがいもが入ってました。

 そのお店は生地や具が出て自分で焼くのではなく、完成品を焼けた鉄板に置いてくれて、じゅうじゅう食べるスタイルでした。


 そうして目の前に持ってこられたモダン焼き、


「あ、マヨネーズかかってる」


 ソースの上に縦横にたっぷりマヨネーズがかかっていました。


 実は、私はお好み焼きにマヨネーズをかけない派です。

 昔からソース、青のり、それから七味ぐらいで食べていたので、できればマヨネーズはない方がいい。

 外で買った時なんかは乗ってても何も思わないんですが、この時はソースは自分で塗ると思っていたので、ちょっとびっくりしたのでした。


 そういや大学時代、友人がうちでお好み焼きを食べた時、


「マヨネーズは?」


 って聞かれたなあ、と、ふと、思い出したので、その次代にはもうマヨネーズはメジャーだったのかも知れない。


 そんなことから、関東出身の人に、


「いつからマヨネーズ定番になったんだろう、家で食べる時につける?」


 と聞いたところ、


「そもそも家でお好み焼きしないから」


 って言われてびっくり!


「嘘やん!」


 思わずそう言ってしまいました。


 たこ焼きは専用の機械が必要なので家ではやらないと聞いても「そうなのか」ぐらいなんですが、お好み焼きってフライパンやホットプレートがあったら作れる。「家で作らない」って、それほんま!?


「関西ぐらいじゃないの、家で作るのって」

「じゃあどうやって食べるの?」

「お店で買うか食べるか」


 と言われてしまい、マヨネーズをる塗らないどころの騒ぎじゃなくなってしまった。


 え、え、本当ですか?

 本当にあまり家でお好み焼きって作らないですか?

 

 前述のマヨネーズ欲しがった友人は広島出身、広島は家で作るより店で食べる方が多いという噂は聞いてますが、それでも家で作らないというわけでもないようです。


 関西では多分、ほとんどの家にたこ焼き器があります。うちもあります。

 そして家でお好み焼き作って食べます。

 うちは小麦粉から作りますが、スーパーなどには専用の「お好み焼き粉」や「たこ焼き粉」もあって、家で作るの当然になってます。


 関西以外の方、お好み焼きって家で作って食べないですか?

 ついでにたこ焼きも今では「たこパ」なんて言葉もメジャーになってるので、そちらも教えていただけると、嵐のようにかき混ぜられた私の心も落ち着くと思います。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ