表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小椋夏己の千話一話物語  作者: 小椋夏己
2022年 12月
84/1001

一番さん

 前回、「アル」やら「ッチ」やらがつく名前のことを書いていて、ふと、思い出した名前の話がありました。


 私が生まれて初めて行った海外はバリ島だったんですが、その時のガイドさんが、


「ワヤンさん」


 という名前の、ものすごく日本語が上手でな方で、その方がバリ島の名前の話をしてくださいました。

 

 まず最初に聞いたのはバリ島には名字がないということ。

 これは時々聞きますし、日本だって明治以前には名字がない人はいっぱいいましたから「そうなんですか」で終わりました。


 次に聞いたのは、言い方は正確には覚えていないんですが、


「バリ島では子供の名前は同じのを順番につける」


 みたいなことでした。


 このガイドさんの「ワヤン」ですが、これは、


「男女関係なく1番に生まれた子の名前」


 らしいです。

 

『次に生まれた子には「2番目につける名前」、その次に生まれた子は「3番目につける名前」、そして4番目にはまた1番目に戻って「ワヤン」とつける』


 みたいに覚えてたんですが、どうも私の覚え間違いだったようで、正確には「4番目につける名前」がもう一つあって、5番目に「ワヤン」に戻るらしいです。


 今回調べて本当はもっと複雑なことが分かりましたので、かいつまんで説明しますね。


 日本風にすると「1番」「2番」「3番」「4番」という名前だとして、たとえば8人子供が生まれたら「1番」「5番」が同じ、「2番」「6番」も同じ名前、「3番」「7番」がまた同じ名前になり「4番」「8番」もやはり同じです。

 子供の数は必ず4で割り切れるものではありませんので、戻って1番目の「ワヤン」が一番多いことになります。


 ガイドのワヤンさんは、


「町中でワヤンって呼んだらたくさんの人が振り向きます」


 と言って笑わせてくれました。


 今回調べて分かったことで、「順番の名前」にもいくつかあり、必ずしも1番全員が「ワヤン」ではないようですが、例には「ワヤン」が多かったので、もしかすると一番メジャーなのかも知れません。


 そしてバリ島はヒンズー教の島なので、フルネームは「所属するカースト」「男女を表す言葉」「番号の名前」「個人名」とつなげて長い名前になるようです。


 例えば「カーストが大工」の人が性別「男はイ・女はニ」と「順番ワヤン」に「個人名」で1セット、個人名によくつける「誕生月」として、


「大工・イ・ワヤン・1月」


 みたいなのが本名となるらしい。


 ややこしい! 

 個人名だけでええやん! 

 

 とも思いますが、フルネームで「どこの誰」かがよく分かるらしいので、地元の人にはとても便利な名前なのかも知れません。全部呼ぶのが丁寧な呼び方らしいですし。


 しかし、世界には本当にいろんな名前があるものですね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ