表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小椋夏己の千話一話物語  作者: 小椋夏己
2022年 10月
66/1001

特異日

 今日、ふと、カレンダーを見たら、「スポーツの日」でお休みだと気がつきました。

 

 10月10日、元々の「体育の日」のあった日がたまたま「ハッピーマンデー」で10月の第2月曜日にあたり、本来の日付にあたったってことですね。

 その体育をさらにスピードに言い換えて、いつからだか「スポーツの日」になってます。

 別に体育でもいいと思うんですが、なんでわざわざスポーツにしたのかな。


 調べてみたら、


「体育より広い意味を持っていて、楽しむという意味もある」


 かららしいです。


 うーん、納得できるようなそうじゃないような。


 そもそも、元々どうして10月10日が「体育の日」になったかといいますと、「2020」ではない、その前の1964年の東京オリンピックの開会式がこの日だったからそれを記念した日なんですよ。


 さらに、どうして10月10日を開会式にしたかというと、当時は今みたいにドームとかがなかったし、世界中から選手や来客があるというのに、雨が降ったらせっかくの式が台無しになってしまいます。それでオリンピックを開催する数年後の開会式を決めるのに、


「雨が降らない特異日」


 であった10月10日に決めたのだそうです。そして見事その日は晴天だったとか。


 (いわ)れを聞けば納得です。

 ああ、そういう理由で体育の日になったんだな、って。


 ですが、今はハッピーマンデーで特異日からはずれてしまったから、そのうち「なんでこの日がスポーツの日?」ってことにもなりかねないかも。


 今は雨が降ろうが雪が降ろうがドームの屋根を閉めてしまえば中でイベントを開催できますから、その意味では晴れの特異日をスポーツと関連付ける必要もないんでしょうが、なんとなく、月曜日に移動して本来の意味がなくなってしまうのもなあ、とも思います。


 他にも「成人の日」「敬老の日」それから新設された「海の日」の3つが特定の月曜日に休みになってます。元々「春分の日」と「秋分の日」は地球の動きに合わせてて「何日」と決まってはいませんが、「成人の日」と「敬老の日」もそれなりに理由があってその日に決まってました。

 

 「敬老の日」は聖徳太子が「悲田院」という老人ホームを開設した日が9月15日だったとされているから、「成人の日」はかつて「元服の儀」が行われていた「小正月」が1月15日だったから、が主な理由らしいです。今はもう関係ないと言えば言えますが、やっぱり由来は知っておきたいかな。


 そして個人的に「成人の日」はどうせ関係なく動かすのなら、お正月ともっとくっつけて、就職や進学で地元から離れた人が、お正月の帰省のついでに式に出られたらいいのにと思います。


 何かの「特異」な理由があってほしいですよね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ