表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小椋夏己の千話一話物語  作者: 小椋夏己
2022年  7月
53/1001

カレーに生卵

 ある女優さんが、


「カレーに生卵を入れる」


 と言ったことが、なんだか世間を二分する話題になっているとかいないとか。


 私はそれを聞いて、


「え、そんなに不思議なこと?」


 と、驚きました。

 

 そのことについてテレビでも言ってましたが、これ関西では普通なんです。

 芸能人でも「生卵おいしい」と言ってる方は関西出身だと言ってましたね。


 そして、ふと、思い出しました。


「そういや関東出身の知人は卵を入れるならゆで卵って言うな」


 そうなんです、生卵を入れると言ったら関東の人には不思議がられたんです。


 私は子供の頃すごい偏食で、肉嫌い魚嫌い野菜嫌い、一体何を食べて生きてたんだというぐらい、嫌いな物が多かったんです。

 そして子供が大好き、日本人なら嫌いな人がいないだろうと言われるカレーも嫌いでした。


 後から気がついたんですが、母もやはり好き嫌いが多く、父がいない時には結構好き嫌いを許されて、数少ない食べられる物、ソーセージとか目玉焼きとかをかなり幼い幼稚園の頃から小さいフライパンで自分で焼いて、それでご飯を食べてました。


 カレーの時はご飯に本当にちょびっとだけカレーをかけて、というか、かけた振りぐらい少しカレー色にして、そこに生卵を入れてそれからウスターソースを入れて混ぜて、それでやっと食べられてました。

 今思い起こしてもあれはカレーではないですが、カレーを食べられるようになってから、好きになってからもいつもではないですが生卵を入れてましたね。今回のことで思い出したぐらい今は入れてないんですが、そうでした。


 ただ、父がいる時には、


「もっとちゃんとかけなさい」


 と、普通の量のカレーをかけられたので、半分泣きながら、それでもなんとか生卵とウスターソースを入れて飲み込むようにして食べてたなあ。


 今は他の人よりもっと色々、ゲテモノと言われる物以外は大抵の物は食べられますので、どうしてカレーが食べられなかったのかとても不思議です。

 インドが好きで、インドカレーもタイカレーもスープカレーもスパイスカレーも家のカレーも今では全部好きなのに。


 当時はあまりに食べられない物が多くて、大抵の物にはウスターソースをかけてごまかしていた気がしますが、今はソースってあまり使いません。ウスターソースも中濃、お好み、とんかつソースも。料理によっては使う物もあるので全くではないですが、一本買うと賞味期限切れるぐらい残ってきます。


 カレーは今はたーっぷりかけて、福神漬とらっきょと時に上に色々な物をトッピング。

 今度は久しぶりに生卵入れてみよう。

 ついでにウスターソースもちょっぴりと。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ