表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小椋夏己の千話一話物語  作者: 小椋夏己
2023年 11月
495/1001

地元民しか読めない地名

 結構ありますよね、そういうの。私が生まれ育った近くにも「名谷」というところがあり、これなんかどう読んでいいかパッと見て分からない人が多いと思います。

 ちなみに「みょうだに」です。どうしてこれを取り上げたかと言いますと、子供の頃「みょうだに」という地名は知ってたんですが、バスの前の行き先プレートに「名谷」とあるのをずっと「なたに」だと思っていたからです。そのバスに乗ることがほぼなかったので、中学ぐらいまでずっと一致せずにいました。


 今朝のネットの話題でそういうのの大阪編を見たんですが、


「え、これ読めない?」


 みたいなのばかり出てました。私は大阪の人間ではないけど、ほぼ全部読めたし、


「これよりもっと読めないのあるんじゃないの」


 と、思ったからです。


 大阪府内にある43の市町村からこれは読めないんじゃないの、というのとアンケートを取ったらしいです。みなさんは読めるでしょうか? 読める気がするんですが。


 トップ30位の「岸和田」「寝屋川」なんてよくニュースにも出てるし、普通に読めそうなんですが。ちなみに「きしわだ」と「ねやがわ」です。「東大阪」なんてそのままだと思うし、「堺」なんて戦国好きなら「堺衆」とか出てきたりして馴染みがあるように思います。ちなみに一応「ひがしおおさか」「さかい」です。

 読めなさそうかなと思ったのは「千早赤阪」で「ちはやあかさか」ですが、これも歴史好きな人なら読めると思います。「楠公さん」の「楠木正成」ゆかりの村、今でも大阪に残る最後の村です。そうして上位に上がっていくんですが、私が読めなさそうと思うのがほぼ出てこない。

 

 上位1桁でやっと「羽曳野市」「四條畷市」「吹田市」あたりが出てきました。「はびきのし」「しじょうなわてし」「すいたし」です。最後のなんて「吹くのになんで吸うなんだ」と思うでしょう。中学一年の時の担任が鹿児島出身で、クラスにいた「吹本」君を悩んだ結果「すいもと」と読んで爆笑されてたのを思い出します。


 そして上位3つが「箕面市」「枚方市」「交野市」でした。「みのおし」「ひらかたし」「かたのし」です。私的には「しじょうなわて」の方が読みにくいと思うんですけど、どうでしょう。


 そして、これは絶対入るだろうと思った「喜連瓜破」や「西中島南方」なんかが入ってないのは、市町村じゃないからなんですね。ちなみに「きれうりわり」「にしなかじまみなみかた」です。


 なるほどと思うのもあれば、かなり上位に「大阪市」があったりして、半分ネタなんじゃないかと思う結果でした。


 でも地名と人名は本当にそういうのがあります。知ってる人しか読めないの。

 みなさんがご存知で「これは地元の人間しか読めないだろう」というオススメあるでしょうか?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ