表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小椋夏己の千話一話物語  作者: 小椋夏己
2023年  9月
444/1001

ヤギのお仕事

 少し前になりますが、私が定期的に通っている病院のすぐ近くにあるため池の土手に、2匹のヤギがいました。


 そのヤギたちは土手の雑草を食べるためにつながれているようでした。ブルーシートみたいなものでできた休憩所みたいな建物? があり、そこから杭が土手に沿って張られていて、その杭につないだロープかワイヤーかにつながれてました。そのロープを行き来して、のんびりと土手を歩いては草を食べている。見ていてこちらものんびりする風景でした。


 そのため池と土手の前にはスーパーがあり、病院の帰りにそこへ寄って買い物をすることが多く、駐車場に車を停めて、


「今日もヤギいるな」


 と見てました。


 それが、どのぐらい前かなあ、いなくなったんです。おそらく、レンタル期間が終わったか何かだと思います。2年ぐらいはその土手にいたと思うんですが、いる間は土手が本当にきれいでした。今は、うちの周囲の土手と同じく草がもさもさ茂ってます。

 うちの実家近くのため池と土手がそうなんですが、定期的に業者が機械で草刈りをしています。あれ、全部ヤギにできないのかなと思ってます。


 そのヤギなんですが、雑草処理係に他にも果たせる役割があるらしいのです。


 今朝のテレビで兵庫県河東郡がやっているのを紹介していたんですが、


「イノシシ避け」


 になるらしい。


 イノシシが畑の作物を食い荒らすというのが、結構問題になっています。うちの亡くなったいとこも、カボチャやサツマイモなど、甘い物を植えると全部食い荒らされると言ってました。他のいとこはスイカはアライグマにやられるって言ってたかな。なんにしろ、そういう被害があるらしいです。


 ところが、イノシシは結構臆病な生き物で、ヤギがいると来ないらしいのです。たまたまそのことをネットか何かで見た市長が「ヤギ飼ったらどうかな」と提案してみたら、予算が通って実際に2頭のヤギを飼って、実証実験をしているとか。


 これも他のどこかでも実験した結果があるらしく、人が除草した後はイノシシに土を掘られているのに、ヤギが雑草を食べた後はイノシシが来ていないとか。


 イノシシだって食べる物がなくて困ってるのかも知れませんが、おいしいのだけを食べ散らかされて作物全滅、ということもあります。試しにあっちこっちでヤギ飼ってみたらどうだろう。除草と二重にお得かも知れない。


 どうしてヤギがイノシシに嫌われるかというと、


「オスのヤギは臭い」

 

 らしいのです。


 メスと去勢されたオスは臭くないけど、去勢してないオスはそりゃもう臭いって。それで河東郡の実験も、周囲の家に迷惑になるからって去勢したオスで実験してるんですが、さて、効果はどうでしょうね。メスよりはちょっとぐらい臭いらしいから、臭いに敏感なイノシシだったらそれでも来ないかな。


 なんにしても、イノシシのことは知りませんでしたが、あの土手でのんびりヤギが草を食べてた風景はなかなかいいものでした。ガーッと機械で刈るのも気持ちいいけど、やっぱりヤギが見たいな。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ