表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小椋夏己の千話一話物語  作者: 小椋夏己
2023年  7月
315/1001

ぷるぷるしたものが好き

挿絵(By みてみん)


 暑いですね。

 言うまいと思っても、口を開くと暑い暑いと言ってしまいます。


 それで思わず、


「水まんじゅう」

 

 を買ってしまいました。

 

 実は私は、


「ぷるぷるしたもの」


 が大好きなのです。


 その中でも、


「くず餅」


 は特に大好物です。


 なんですが、「くず餅」って東と西では違うんですよね。

 私の感覚では「水まんじゅう」と呼ばれている、今日買った食べ物が「くず餅」です。


 透明の半円のぷるぷるした中にこしあんが入っている冷たいお菓子。


 ですが、白っぽくって、やっぱりぷるぷるはしていますが、四角く切ってあるのが多くて、そこにきなこをかけて食べる食べ物を「くず餅」と紹介されていることも多いです。


「水まんじゅうとくず餅って同じ? それとも違うの?」


 調べてみたんですが、色々な説があり、どれも合ってるような違うような、という感じです。


「同じですが、あえて言うなら中のあんと外の生地の分量が違う、あんが小さいのがくず餅」」


 というのがありましたし、


「作る時に葛粉だけで作っているので長い冷蔵庫に入れてると白濁して固くなるのがくず餅で、葛粉ベースにゲル化剤などを入れて固くなりにくいのが水まんじゅう」


 との制作者からの言葉も見つけました。


 そもそも、上に書いたように、


「あんこが入ってるのが水まんじゅう、きなこをかけて食べるのがくず餅」


 と、言い切ってるのもありました。


 うーん、分からん。


けどまあ、私の中では、


「冷蔵庫に長く入れると白く固くなってしまう」


 という意識がありますので、


「葛粉だけで作って中にあんが入っているのがくず餅」


 ってことになりますかね。


 ですが、こういう言い方はなんですが、スーパーで売っているお安いくず餅は、冷蔵庫に長く入れていてもあまり白くなりませんし、ぷるぷる度が低くて、


「これを食べて私の人生のくず餅回数が1回消費されるのは許せない!」


 と、思うようなのもありますので、くず餅と名乗っていてもなかなか油断はできないのです。


 最近は、


「冷蔵庫に入れておくと白くなるくず餅」


 は、圧倒的に少なくなりました。


 ですが、今日買った「水まんじゅう」と謳われているが、私の中での「くず餅」は、ちょっと長く入れておいたら、少し白くなっていたので、くず餅として合格ラインかなと思います。


 もっとおいしいくず餅食べたい。

 ぷるぷる~

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ