うどんのあげさん
今朝のテレビで、
「きつねうどんのおあげさん」
の話題が出ていました。
ふっ……また食べ物の話題です。
きつねうどんに乗っているのは甘く似た薄揚げです。
あの甘いおあげさんにお出汁にじゅっと染みて、それがとってもおいしい。
誰が開発したか分かりませんが、いいコンビネーション!
なんですが、甘くない「おあげさん」を使ったうどんが関西にはあります。
他の地域にあるのかどうか分からないので、とりあえず「関西では」と言っておきます。
関東出身の人とその話になり、知らないと言っていたのでそうかなと思ってます。
「うちの地域にもあるよ」
という方がいらっしゃいましたら、教えてください。
話は戻りますが、そのあげは、細く切ってうどんのお出汁と一緒に炊いてあります。なので食べてもお出汁の味です、甘くない。
その話になった時に、ふと、思いつき、
「甘くないおあげさんを使ったうどんあるの知っとう? なんて呼ぶか知っとう?」
と聞いたのですが、その相手が考えるだけ考えて答えたことがあまりにかわいくて、大笑いしてしまったのです。
「こぎつねうどん?」
どうですか、めちゃくちゃかわいいでしょ! おそらく、「細く切ったあげ」と言ったので、小さいきつねから「こぎつね」になったんでしょうが、あまりのかわいさにおおウケしてしまいました。
いやあ、そうきたか。
想像もしなかった。
うん、こぎつねでもよかったかも知れない。
でも残念ながら正解ではありません、正解は、
「きざみうどん」
です。きざんだあげが入っているからでしょう、そのままです。
答えを聞いてこぎつねと言った関東人はがっかりしてましたが、私はいいものをもらったので満足です。




