テレビの字幕
テレビでドラマを見る時、字幕を出して見ることが多いです。
特に歴史物の時は人の名前だの地名だのが聞いているだけではよく分からない時があります。戦国時代の人名なんか、よく似てる人も多いですしね。
字幕で見るのはいいんですが、そうなると画面を見る邪魔になる。
「字幕を取るか画面を取るか、それが問題だ」
と、ハムレット並みに悩みますが、一度字幕で見始めると、なんとなくないと情報を見逃しているような気がしてしまってついつい出してしまいます。聞き間違いとかもあるような気もしますし。
最近はコマーシャルにも字幕がついていることが多いです。最初はびっくりしましたが、そりゃついててもおかしくないわな、と思います。コマーシャルこそ商品の説明だのなんだのしたいですもんね。
そういう話を誰かとしていたら、
「それでこの頃は字幕がないと音が聞き取れない人が増えたらしいよ」
とのことで、こりゃまたびっくり!
それまでは耳でだけ聞いて判断していたことが、字幕のヘルプを受けているうちに段々と聞き取りにくくなるというか、字幕と一組で判断するようになっていくのだとか。
自分自身で判断するに、私は画面を見ずにテレビの音を聞きながら作業してることも多く、そういう時は耳だけで判断しているのですが、特に不自由なことはないと思っています。
「思ってるだけで本当は聞き間違いしてそれが正しいと思い込んでるだけじゃないの」
と、言われてしまったら否定はできませんが、まあちゃんと聞けているのではないかと思ってはいます。
そうして自分のテレビの見方を思い出すと、字幕で見る時、耳だけで聞いてる時、それから字幕なしで見ている時の3パターンでテレビを視聴する形になっているようです。これを書いている今も、情報番組を聞きながら書いていて、ふと気になった言葉の時に画面に目をやっています。
「よくテレビ見ながら色々なことが書けるね」
と言われるんですが、元々集中力がないタイプで、何か聞き流せる音が鳴っている方が書きやすいのでその形でやっているということです。
「そういうタイプなら字幕いらないんじゃないの?」
そんな感じだと言ったらそう言われ、確かにとも思うんですが、うーん、やっぱりドラマ見る時は字幕がほしい。
なんでしょうね、この感覚って。ずっと前は字幕なしで普通で見てたのに、今はないとなんとなく気持ちが悪い。番組によったらかなり範囲が字幕で隠れて、登場人物の顔が隠れたりもするというのに。
ドラマだけじゃなく、明日は「鉄腕DASH」の2時間拡大版です。これもついつい字幕をつけてしまうんですよねえ。
TOKIOたちがせっかく作った力作をしっかり目に焼き付けたいから、明日は字幕なしで見てみようかな。テレビはラジオと違うから、画面の絵もしっかり見たいですもんね。




