表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小椋夏己の千話一話物語  作者: 小椋夏己
2023年  5月
156/1001

半分以上か半分以下か

 車のガソリンがすっかり減ってしまっています。かなり「E」に近づいてきています。


 いつも入れるガソリンスタンドは週末と休日が少し安いので、できるだけその日に入れるようにしています。ですが、先週もその前も行きそこねてそのままになっています。

 どうしてもなくなってきたら平日でも行くんですが、そっち方向に行く用事がないんですよね。行く用事があってもガソリン入れに行く時間が撮れなかったりして、それでギリギリになってきました。


 以前はあえて半分以下の状態を多くしていました。なぜかと言いますと、何かでこんな話を聞いたからです。


「ガソリンを満タンにするとガソリンの重量自体を運ぶことになり不経済だから、常に半分以下にした方がいい」


 なるほどと思いました。当時はまだ実家のすぐ目の前がスタンドだったので、そこで「半分以下にしてください」とは言いにくく、かなり減ってから満タン入れるという感じにしていました。

 その頃はまだうちの車と実家の車の2台あり、父がもうほとんど運転せずに私が2台管理するという形だったので、1台がギリギリの状態でもあまり不安もなく、それでその形でいってました。


 それが、その後はこんなことを聞くようになりました。


「東日本大震災の時、給油をしようと思ってもスタンドが長蛇の列で困った人がいる。何かあっても困らないようにできるだけ半分を切らないようにしておいた方がいい」


 なるほどと思いました。こういう意見を聞くとすぐになるほど思ってしまう単純な頭です。それからは半分になったらできるだけ給油しに行くようにしていました。

 その頃、うちの車が修理が必要になり、元々が古い車を安く譲っていただいて乗っていたので、十数万円かけて修理しても次の車検の時にどこかまた悪いところが出てくるかも知れないし、次にまた他のところも修理が必要になるかも知れない。そういうことだったので泣く泣く廃車にし、父の車を譲ってもらいました。こちらもかなり古い車なんですが、車庫で待機していた時間も長いしまだまだ乗れるので、今もその車に乗っています。


 そして実家の目の前のスタンドも廃業し、今はもっと遠くのスタンドに行っています。たまたま高校時代の同級生の店だと分かったもので。でも少しだけ遠いし、いつも行くエリアでもないんですよね。わざわざ行かないといけない。それで給油のためだけにわざわざ行くのもな、と、今回のようにギリギリになっているのでした。


 で、ですね、結局のところはどっちだ? 

 半分以下で節約モードにするのか、それともいざという時用にほぼ満タンにしておくのか。


 少しばかりおそまつな頭で考えました。


「ガソリン満タンで30リットルかそこら、半分にして15リットルほど、重さにしてどのぐらいだ?」


 調べてみたら、自家用車用のガソリンの比重は、


「0.72~0.76」


 水の比重って1だよな? 

 ってことは……


「え、ガソリンって水より軽いの!」


 あーそういや油って水の上に浮かぶわ! 言われて見れば軽いんですね! いや、逆だと思ってた、なんだか油って水より重いと思ってたわ!


 ということは、15リットルでも7がけで10キロぐらい? そんな大したことないやん!


 これを書いてる今日は木曜日、今日も明日の金曜日も遠出する予定はありません。なんとか踏ん張って安くなる土曜日に満タンにしてこようと思います。


 ふと、気になったことを調べたら、一つ賢くなった気がしています。でもガソリン保つかしら……

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ