おにぎりのり、ぱりぱりふにゃふにゃ
今やおにぎりというと「コンビニおにぎり」と浮かぶぐらい、おにぎりはあの「三角ののりを巻いたやつ」となっているように思います。具も色々あって味を楽しめるし、お値段もそこそこでさっと食べるにはお手頃でいいですよね。
で、そのおにぎりの、
「のり」
のことです。
どれも二重になっていて、食べる時にのりとご飯を隔てているビニール(だと思うが正確な素材は何か分かりません)をはずすとのりとご飯が合体し、
「のりがぱりぱりの状態でおいしくおにぎりが食べられます」
という形になっています。
昔は今とは違う形、三角の1つをちぎって、そこから中のビニール(だと思う)を引っ張り出す形もあったんですが、気がつけば今はほぼ真ん中の細いテープを引っ張って2等分する形式になってますね。まあ、むぎゅーっと引っ張るよりはスマートだと思う。
と、そういう感じで、
「のりがぱりぱり」
のためにメーカーの方はとても苦労してらっしゃるのですが、
「異議あり!」
です。
なぜかといいますと、私は、
「おにぎりののりはご飯とくっついてふにゃふにゃになったのが好き」
だからです。
なので、コンビニおにぎり、スーパーや他のところでも売ってますがとりあえずこの名称で統一しますが、を食べる時にも、あえてビニールをはずして、ちょっと時間が経ってから食べるようにしています。
ぱりぱりののりが嫌いなわけじゃないです。のりだけ食べるならぱりぱりと音を言わせて食べたい。ですが、おにぎりにくっついたのはぱりぱりは嫌なのです。
お弁当とかに入ってるおにぎりは、だから巻いて時間が経ってるのでとても食べ心地がよいと思って食べています。おにぎり2つに卵焼きとソーセージ、たくわん、ぐらいが入って200円ほどで売ってるお弁当なんてもう最高ですね。コンビニおにぎり2個分のお値段でお昼一食になってくれますし。
世の中の方はそんなにぱりぱりを望んでいるんだろうか。
おにぎりのCMなんかで「ぱりぱり」を謳っているのを見ると、いっつもそう思います。
みなさんは「ぱりぱり派」ですか? それとも「ふにゃふにゃ派」ですか?
個人的には「ふにゃふにゃ派」カモーン! ですが、もちろん「ぱりぱり派」の方もいじめませんので、どうぞよろしく。