歯磨きタイム
前回は、
「食後30分以内に歯を磨いた方がいいのか、それとも30分以上経ってから磨いた方がええのか、どっちやねん!」
問題について書きました。
今回は、
「一体朝はいつ磨けばええねん!」
問題になります。
私が子供の頃は、
「ご飯を食べたらすぐに歯磨きしましょう、食べ物が歯に残っていたら虫歯になります」
と、食後すぐの歯磨きが推奨されていました。
それが、気がつけばいつからか、
「朝起きたらすぐに歯磨きしましょう、寝てる間に口の中に細菌が増えてそのままだと歯周病や虫歯になります。それに菌を飲みこんだら体に悪いです」
みたいな意見が出てきました。
どっちやねん!
どちらもそれなりに言い分があり、前回の食後30分ぐらいに色々合ってるところもあるんでしょうが、これだけ反対方向の意見を「識者」と言われる方に持ち出されると混乱します。
そしてもう一つ私が引っかかってるのが、
「菌を飲み込んだら体に悪い」
この部分です。
体にいいとは思えません、体によくない菌を飲み込むんですから。ですが、以前こんなことを聞いたことがあります。
「胃酸はすごく強いから大抵の菌は飲み込んでもすぐ死ぬから大丈夫。だからヨーグルトの菌とかもほとんどは死んでしまうんだよ」
もしも、この話が本当なら、朝起きてすぐに口に菌が残ったまま水を飲もうが食事しようが胃酸がやっつけてくれるので大丈夫そうに思えます。
気になったので調べてみたら、ふむふむ、色んな意見があったんですが、総合するとこんなことでした。
「朝起きてすぐも食後も大事、菌は飲み込むと腸内細菌が乱れるかも」
って、なんかずるい!
とりあえず重要かなと思ったのは、
「口の中に細菌が残ったまま食事して誤嚥性肺炎を起こすと怖い」
という部分です。これは可能性あるかも知れない。なので今は、寝たきりの人やお年寄りの口腔ケアが大事と言われています。
でも菌が胃酸で死ぬならそんなに腸に菌の影響はなさげにも思うのです。ヨーグルトなどのいい菌も死んでしまって、その死んだ菌が栄養になるか何かで「腸内フローラ」にいい影響があると言うから、もしかしたら死んだ菌も影響するのかも知れないけど、正確なところは分かりません。
とりあえず、起きた時の口の中はぶくぶくうがい程度でもいいらしいので、私は今もやってるように、起きたらまず顔洗ってぶくぶくうがい、それから朝食を食べたら30分以内に歯磨き、これでいきたいと思います。これまで時間がない時にはすぐにしてて、その度に「歯が削れるのかも」と思っていた気持ちがなくなるだけ生活が楽になりそうです。
そうそう、歯磨きの回数についても、物を食べる度に磨くのは歯を痛めてよくないという意見と、毎回した方がいいの両方を見ました。そんな中で私が採用した意見はこれです。
「いい加減に何回も磨くなら、1日1回しっかり磨いて完全にきれいにした方がいい」
これです。
なので朝は適当とは言いませんが、普通に磨いて、夜はしっかり磨くことにしています。
歯磨きは大事です。ですが、そのあまりに振り回されて疲れて他のことがいい加減になって健康を損ねるよりは、このぐらいで長くがんばるを続ける方がいいと思いました。