食後30分
テレビを見ていたらある情報番組で、
「歯の黄ばみが気になる人は食後30分以内に歯を磨いて着色を防ぎましょう」
みたいに言っていました。
それを聞き、ちょっと前に聞いたことと矛盾するので首が思わず曲がってしまった。
そもそも歯磨きの定義が私が子供の頃からはちょっと変わってしまっています。
昔は、
「食後すぐに歯を磨きましょう」
と言っていたのが、
「食後すぐは口の中が酸性に傾いているのですぐに歯を磨くと歯によくない、なので30分以上経ってから磨きましょう」
と、言われるようになりました。
ってことは、歯を白く保ちたい、着色が嫌だって人は虫歯覚悟で歯磨きしろってこと? それはちとおかしくないかい?
気になったので調べてみたら、食後30分についてはもうちょい補足があるようでした。
正確には、
「酸性が強い食品を食べた後は」
らしいです。
食後はどうやっても酸性に傾くが、特に酸性が強い食べ物を食べた後はその影響で歯が、
「酸蝕症」
といって、歯の表面が溶ける疾患だそうですが、そうなりやすいので、というのが正しいようです。
ただそれも、
「30分以上時間を置くか、水ですすいでから歯磨きしましょう」
ってことなので、今はもう30分以上置きなさいというのではなくなっているようです。
ってか、むしろ、
「虫歯を防ぐためにも食後はできるだけ早く歯磨きをしましょう」
とまで書かれているのを発見してしまいました。
ころころ変えられたらかなわんがな!
時間のある時にはわざわざ30分以上待ってから歯磨きしてたがな!
ということで、着色を防ぎ、虫歯も防ぐためにも、食後には水で口をすすいでから歯磨きをした方が良いようです。
明日の朝から食べたらすぐ歯磨きすることにします。
今まで待ってたのはなんだったんだ!




