表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

〔ライト〕な短編シリーズ

純金魚すくい

作者: ウナム立早


 ある時ぼくは、神社の鳥居の近くに金魚すくいの出店があるのに気がついた。今日は縁日でもなんでもないのにと不思議に思ったぼくは、その出店を覗いてみた。


 たくさんの金魚が水槽の中を泳いでいる。だけどその金魚のほとんどが、ピカピカの金色をしていた。


「ぼうや、やってみるかい?」


 パイプ椅子に座っているおじさんが、()()を手に持ってにこやかに笑っていた。


「初めてのお客だからタダでいいよ」


 金ピカの金魚は、かなり手強てごわかった。動きも素早いけど、なにより普通の金魚よりもいくらか重い感じがする。何個も()()をもらって、ようやく一匹すくうことができた。


「おめでとさん。また遊んでくれよ」


 僕は小さなビニール袋に金魚を入れてもらって、そのまま家まで持ち帰った。




 帰宅してお父さんに金魚を見せてみると、とても驚いた様子だった。


「おい、この金魚、本物の金じゃないか?」


 見てみると、ぼくがすくった金魚はいつの間にか金色のアクセサリーみたいな物に変わっていた。


 お父さんが友だちに調べさせたところ、なんと本物の純金でできているらしい。売ったらそれなりの金額になるみたいだ。




 この話はSNSを通じて、あっという間に拡散してしまった。ぼくが再びあの出店に訪れた時は、たくさんの大人が集まっていた。金魚をめぐってケンカをしている人までいる。


 ぼくは怖くなり、しばらく出店に行くのをやめた。




 それから半月ぐらい経って行ってみると、今度はあのおじさん以外に誰もいなかった。


「やあぼうや、久しぶりだな。どうだ、もう一度やってみるかい。金魚はほとんどいなくなっちまったけどね。なんとまあ大人の浅ましいことよ、あんな小さなもん売ったって……あ、お金はいいよ。ぼうやが最後のお客だからな、サービスだ」


 水槽を見ると、中には赤い金魚が二匹しかいない。


「そいつも我々の研究成果なんだけどね……。まあ、君がすくってくれよ」


 今度の金魚すくいは、あっけないほど簡単だった。金魚を袋に入れてもらって、ぼくは帰ることにした。




 帰宅して、たまたま家に来ていた生物学者の伯父さんに見せてみると、今度も驚かれてしまった。


「これは絶滅したはずの品種じゃないか!」


 その後で調べてもらったところ、その金魚はとうの昔に絶えたはずの()()の品種だったらしい。純金よりも、何倍も価値がある金魚だったのだ。




 ぼくはその後、お礼を言いにあの神社へ行ってみたけれど、金魚すくいの出店はもう影も形も無くなっていた。



最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] タイトルがいいですね。 成る程、確かに「純金魚すくい」……! この出店のおじさんの所属する組織が何なのか気になります。 なんだかすごい研究を進めていて、たまに世間に出てきてはその成果をさりげ…
[良い点] 純金の金魚に、既に絶滅したはずの金魚の品種。 それらを研究の末に作り出せたという露店のおじさんとその仲間は、果たして何者だったのでしょうね。 とはいえ彼等が去った今となっては、その素性を調…
[一言] なかなかW
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ