表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/32

つなごう。 前編

 のばした手のむこうに誰もいない。のばした手に触れるモノなにもない。ただ、


(くう)をきるだけ。見あげても、先をいく人の背中なんてない。太陽がなくても


月あかりがあれば誰かが引っぱってくれなくても歩けたし、道を外れても自分で


もどれた。


 ボクはそうやって生きてきました。これからもそうやって生きていくものだと思


っていた。早くに両親を亡くしたから、親戚中のお荷物だったから、腕力もなかっ


たから、意気地も根性もなかったから、あいそ笑いばかりして、他人の顔色ばかり


うかがって、そんとく勘定(かんじょう)にばかりたけていく一方だったんだ。そんなボク


に、他人の気持ちがわかるやさしい人ね、アナタはそういってくれました。ボクは


ビックリしたんだよ。そんな見方をしたことないし、実際、やさしい気持ちなんて


これっぽっちもなかったんだから。ここでコレをいえば雰囲気(ふんいき)が悪くなるかな、


こういったら喜ばれるだろうな。空気よんで態度を変えていく。なれだよ、こんな


の。ボクはそうやって他人様の間を泳いできた。そうやって人なみの生活を手にい


れた。言葉や行動、なすべきおこないがすんなりでてくる、計算機なみの速度で


ね。


 なにをすればアナタを気分よくさせられるのか? 同じ職場で働いてるんだし、


本当は誰にだってわかるはずのことなんだよ。ボクが特別ってわけじゃなかった


んだよ。たまにある外まわりの帰りに安いケーキを買ってきたり、アナタが水を


やっている鉢植(はちう)えをほめてみたり、小さな小さな出来事(できごと)で、アナタは子どもみ


たいにはしゃいでくれました。実は、あんなのだって計算ありきの言動でした。


事務一般と経理を務めるアナタと仲よくしておけばそんはないってね。


 ──ここまで書いて、アナタのふくれっつらが目にうかぶようです。怒るよ


ね? それが普通だと思います。でも、もうアナタにはおあいそを使いたくはな


いから、先をつづけることにします。


 一昨年の今ごろ、工場のみなで夜桜を見にいったね、ビール片手で城跡公園


に。もう、散りはじめているころだった。春風に舞う桜吹雪の中、缶ビールで


(ほお)をそめて立つアナタは、とてもきれいだった。ちょっぴりふくよかで、


みなにブーちゃんなんて呼ばれてるアナタを(失礼!)心から美しいと思った。あの


とき、きれいだっていったボクに驚いたような表情を見せたアナタ。ボクだってビ


ックリしたんだよ、だってさ、なんの気なしにいったんだ、思ったことがまんま口


にでた。あんなこと、初めてだったから。あ、ああ、きれいね、桜。あなたがあわ


てたようにいうと、ボクもあいまいにうなずいて見せた。おぼえているかい? ボ


クはあれから、アナタを異性として意識しはじめたんだよ。



                  ※



 紫乃(しの)は彼から結婚するときにわたされた手紙、その便箋(びんせん)から顔をあげて


つぶいた。


「おぼえてるわよ。決まってるじゃない……」


 何度も何度も読みかえした手紙だった。今、今は、こんな手紙を読んでいる場合


ではない。それでも紫乃は読まずにはいられなかった。



                  ※



 なんですか!? アナタはけがらわしい物を見るような目でボクを見て、そして


きびしい口調でいったよね? 最近、話しているとき、胸元ばっかり見てる。いや


らしい!とまではいわなかったけど、そう思われていたんだろなあ。けれど、アナ


タの誕生日に、少しばかりはりこんで買ったネックレスを(おく)ったとき、アナタは、


ああ!と声をあげたね? あのとき、ボクが見てたのはアナタの胸元を(かざ)るのに


はどんなデザインのものがいいのかな?って考えてたからなんだけど……わかって


もらえたかな? あれから、その話をしたことがなかったから、少し心配です。


いやらしい気持……まるでなかったわけではないこともない……けれど、それだけ


じゃなかったんだよ。



                  ※



 ばか!  わかってるわよ! でなきゃつきあうはずないでしょ!  紫乃はにじ


んだ涙を指先でぬぐい、首にかけたネックレスのヘッドをギュッと握った。



                  ※



 ネックレス、もらってくれるかな……不安だったんだよ。人の顔色うかがうのが


得意のボクでも、そんとく抜きの恋愛感情なんて初めてだったから。もっともっと


若いころは、どうしたら親が金持ちの女の子とつきあえるだろうか、そんなことば


かり考えていたから。ひとりで生きてくために、それなりに悪さもしてきたから。


今の工場に入るまでは本当に貧乏だったから。



                   ※



 ふふ……。紫乃は、このくだりを読むといつも笑ってしまう。どんな悪さを他の


女にして きたのかは、聞いたことがない。聞きたくもない。


 それはそうと私たち、町工場の工員と事務員だよ? 今だってそうとうに貧乏じ


ゃない!! そして考えてしまう。少年時代、青年期の彼がどれほどの辛酸(しんさん)をなめ


てきたのかを。今の私たちていどの生活で普通に暮らしていると思えるなんて。


ある意味、しあわせな人なのかもしれない。



                   ※



 わかるかな? 三十近くなってるってのに恥ずかしい話だけれど、ボクにとって


はアナタが初恋の人みたいなモノだったんだ。だからアナタがネックレスを喜んで


つけてくれたときは本当に嬉しかった。自分のためにではなく、誰かのためになに


かをして喜ばれたのも初めてのことだったかもしれない。アナタと食事にいった


り、映画をみたり、散歩してるだけでしあわせな気分になれた。


 ケーキバイキングにいったとき、あとひとつ食べたいけど、また太っちゃう!っ


て真剣に考えこむアナタがかわいくてならなかった。ふくよかな女の子の方が好き


だよ。ボクがそういうとアナタはイソイソとケーキを取りにいったっけ。



                   ※



 そんなこと忘れてりゃいいのに! 紫乃はいくぶん口をとがらせる。そういえば


一昨日からなにも食べていない。食べたい気持ちにもならなかった。彼だってなに


も口にしていないはずなのだ……。



                   ※



 一度だけ大ゲンカしたっけね。あれはつらかったな。アナタのいい分はこうだっ


た。本気で本気のおつきあいができていない!! もっと本音で話をしようよ!! 


アレにはまいりました。確かにボクはアナタに対し、気をつかい、一歩、距離をお


いていたかもしれません。腹が立つことがあっても、見て見ぬふりでかわしてきた


かもしれません。でも、それがボクの生き方だったし、そうすることでしか世の中


をわたっていけなかったんだ。


 世の中は世の中、私は私。私は特別でしょ!? アナタはいった。その通りだけ


ど、アナタもボクにとっては、世の中の一部であるのことも確かなわけで……あの


ときはいわなかったけど、ボクはアナタをうしなうのが怖かった。本当に怖かった


んだ。



                   ※



 ばか……私だって怖くなったのよ。私に遠慮ばかりしてるあなたが。その内、キ


レてしまうんじゃない? 私を嫌いになってしまうんじゃない? そんなことばか


り考えるようになってしまっていたのよ。あなたは、でも私の気持ちもわかってい


たから……。



                   ※



 もうだめだ、別れよう。ボクはついにいってしまった。ボクにはこんな風な接し


方しかできないんだ。それでアナタが傷つくのなら、もうどうしようもない。


 嫌いになったの?と聞かれてボクは首をふった。


嘘よ、嫌いだっていえばいいじゃない!! 泣きながらドカドカとボクの胸をたた


いたアナタ。ボクも、実は泣いていたんだよ。知ってた?



                   ※



 知るわけないじゃない……超、興奮状態だったんだから。



                   ※



 なんだかイライラがつのってしまってボクは、アナタの(ほお)をたたいてしまい


ました。そして怒鳴(どな)ってしまった。


 好きだよ! 大好きだよ!! 嫌いなわけないだろ!!



                            (後編につづく)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ