表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/76

V.S. スリアロ広島 3

『今井さん! Jリーグ新記録です!』

『ついにきましたね。9試合連続ゴール。歴史に残る偉業ですよ!』


『前半は膠着状態が長く続いていましたが、終了間際に大峰がやってくれました!』

『パスヴィアの倉田が良い仕事しましたね。数回行ったアタックが布石になりました。彼をフリーにするわけにはいかないですから、スリアロDFに『迷い』が出たんでしょう』


『さぁ、これで前半を終えてパスヴィアが1―0でリード。今井さん、前半を振り返ってみるといかがでしたか?』

『両チームの守備が注目だと言いましたが、前半を見る限り、どちらも連携は悪くなかったですね。点は取られましたが、スリアロの3バックシステムもうまく機能しています』


『後半はどんな展開が予想されますか?』

『おそらくスリアロが猛攻を仕掛けてくるでしょう。大峰を自由にさせないために、オーバーラップの暇を与えない、あるいは上がってきたところを狙う、といったとこでしょうか』


『パスヴィアの攻撃はいかかですか?』

『色々なバリエーションを試してくるんじゃないでしょうか。前半と同じ攻撃だけではダメでしょうね』


『前半パスヴィアの攻撃をことごとく止めたのが、スリアロのオフサイドトラップ、ですね?』

『はい。パスヴィアが前半最も苦労したところです』


『オフサイドトラップというのは……つまり、『オフサイド』させるための『罠』を仕掛ける、といった解釈でよろしいですか?』

『その通りです。DFの最終ラインを『わざと』上げて相手にオフサイドをさせるわけですね』


『オフサイドトラップはどういったところに注意が必要でしょうか』

『1人でも最終ラインの押し上げに失敗すれば、相手はフリーで抜けてしまいます。そうなると大ピンチを迎えますから、やはり連携とタイミングが重要ですね』


『なるほど。後半も目が離せない展開が続きそうです』



* * * 


 

 前半はなんとかリードして折り返すことが出来た。

 たった1点の貯金だが、あるかないかでは心の余裕に大きな違いが出てくる。この貯金で、パスヴィアDFの精神が少しでも楽になってくれればいいんだけど。


 後半に入った今も、依然としてパスヴィアはスリアロを大きく崩せていない。俺の得点自体、スリアロからしてみれば、出会い頭の事故のようなものだろう。「来るかもしれない」とわかっている2回目は通用しない。追加点を狙うには、もう少し攻撃の幅を作るか、あるいは……。

 

 後半は開始早々からスリアロにペースを握られた。

 

 スリアロは前線に枚数を多く用意し、細かいパス回しと数の力で強引に中央突破を謀ってくる。対して、パスヴィアは裏を狙ったカウンター攻撃を主軸にしているため、ボール支配率をスリアロに大きく持って行かれた形となっていた。

 

 ボール支配率が悪いからと言って、最悪の展開になるわけではない。

 ただ、相手を追い回す時間が長くなってしまうので、体力とリズムを奪われてしまう。これがボディブローのようにじわじわ効く、厄介な代物に成長する可能性がある。

 

「おっと、いかせねぇぞ」

「…………」


 もうひとつ面倒なのが、後半に入ってスリアロの金髪坊主#15が、俺にマンツーマンで張り付いてきていること。守備のときはもちろんだが、攻撃の時まで俺から目を離すことが無い。非常にやっかい。ありていに言えば、ねちっこい。

 

 ちらっとオーロラビジョンへ目を向ける。

 現在後半の24分。

 

 パスヴィアMFが前線の倉田さんにパスを入れる。

 前半と打って変わって、やや引き気味でボールを受けることが多くなった倉田さん。今もスリアロDFからかなり離れた位置まで下がって、ドリブルやシュートの機会をうかがっている。

 だが、フォローが少ない。

 パスヴィアメンバーの足が止まりつつある。


 表情を大きく歪めた倉田さんが、一旦ボールを後ろへ戻す。崩せない。

 ボールがパスヴィアMFに渡ったところを――スリアロDFのスライディングで奪われ、すぐさまロングボールをパスヴィア陣内に入れられる。

 

 まずっ!


 パスヴィアMFは俺以外全員が前線に残ったまま。加えてSBが1人オーバーラップしていた。

 スリアロ5枚に対しパスヴィア4枚。

 守備の枚数が少ない。

 

「#12は俺が行く! 大峰は中を見てろ!」


 ホルダーから一番近い位置にいた三上さんがチェックへ行く。

 ゴール前にはスリアロのFW#9が待ち構え、その#9が190cmはあろうかという長身の選手。対して、ゴール前のパスヴィア陣で一番背が高いのは俺。180cm。クロスを上げられると……非常にやばい。

 

「#9は俺がつきます! #15のマークをお願いします!」

「……てめぇみたいなガリガリのガキに止められてたまるかよ!」

「ちょっと痩せてるだけっすよ!」


 激しく体をぶつける。

 サッカーでは、手を使った相手選手への妨害は反則を取られるが、ぶっちゃけレフェリーが見ていないとこだと……やりたい放題。今もユニホームの裾を引っ張られている。

 パワーの無い俺は「ふぐぅっ!」と、変な声出しながら必死で耐える。


 と、そこでスリアロ#12が、左サイドからクロスを上げてきた。

 三上さんが懸命に差し出した足に当たって、ボールの軌道がやや変化する。

 ボールはファー(遠い)サイドで待つ俺らのもと――ではなく、ニア(近い)サイドへ飛んで行き――

 

「っしゃらぁぁー!」


 そこに、パスヴィアDFを振り切ったスリアロの金髪坊主さんが飛び込む!

 右足でのボレーシュート。

 

 素早く反応したパスヴィアGKの小森さんが懸命に手を伸ばし――

 

 バシィィッッ!

 

 ボールの軌道をわずかに変化させ、なんとか外へ弾き出した。

 

「よっしゃぁぁぁ!」


 小森さんの雄叫びが響く。

 

『おぉー!』


 会場から歓声が上がる。

 

『ス・リ・ア・ロ!』


 ダンッダンッダダダンッ

 

『ス・リ・ア・ロ!』


 ダンッダンッダダダンッ

 

 鬱憤が溜まっていたスリアロサポーターの応援がモリタスタジアムを席巻する。それもそのはず。前半からボールを支配していたとはいえ、スリアロに決定的なチャンスはほとんどなかった。今日一番のスリアロハイライトシーンと呼んでいいだろう。

 

「ナイスセーブ!」

「おうよっ!」


 小森さんに駆け寄り右手でバチィ! とタッチを交わす。

 

「油断するな! CKコーナーキックだ! #9は俺がつく! 大峰は#15! 他もそれぞれのマークを確認しろ!」

「「うぃっす!」」


 三上さんが矢継ぎはやに指示を飛ばす。

 

 危なかった。これがここ数試合で最も危惧していたこと。「足が止まる」。

 すなわち――スタミナ切れ。

 

 パスヴィアのメンバーはある意味、俺に振り回されている。

 一見、ボランチの俺が一番大変なように見える――ある意味、それも間違いではないのだが――が、俺が自由に動くことによって、サポートする側の心労は無視できないほどに蓄積されているはずだ。

 なにしろ、俺は動く際に毎回合図を送れるとは限らない。

 つまり、パスヴィアのメンバーは敵だけでなく、俺の動きにも常に気を配らないといけない。ボランチが1人しかいないので、一歩カバーに入るのが遅れると……それだけで致命的な状況に陥る可能性をはらんでいる。

 

「大峰。チームメイトを信じろ。まだ俺たちは行けるぞ」

「三上さん……」


 突然右肩をポンッと叩かれ、後ろを振り返ると……三上さんの笑顔。続けてかけられた言葉は、先程俺が思案した事柄を見事に打ち抜いた。

 まるで俺の心の中を見透かしたように。

 

「この前言ったろ。『俺たちに合わせる必要はない』。お前のやりたいようにやれ」

「……はい」

「とはいえ、このままの状況が続くとちょっとキツいな。もう1点欲しいとこだ」

「はい」

「まぁそこは……元気が余ってるヤツにお願いしようか」


 ちらっと前線の方を向いた三上さんの視線の先に……倉田さん。

 

「そうですね。仕事……してもらいましょうか」

「まずはここをしっかり抑えよう!」

「はい!」


 少しだけ気が楽になった。

 

 今にも「早く俺にまわせや!」と言わんばかりにうずうずしている倉田さん。

 

『俺がこのチームのスコアラーだ』


 ……期待してますよ、倉田さん。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ