表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ハロー・リトル  作者: るえこ
1/12

1-1

 八月十八日、金曜日。


 月明かりがアスファルト照らす夜。せっかくの金曜日だっていうのに、俺はどこにも立ち寄らず帰路についていた。途方もなく疲れていたんだ。とにかく家に帰りたい。寝たい。


 大学を出てから、新卒で入った企業に勤めてもう五年。今回、俺がリーダーを務めるプロジェクトは炎上していた。原因は元をたどれば取引先からの急な仕様変更。だが下請けの俺たちには文句を言う権限などない。営業が首を縦に振ってしまったのだから。無理なスケジュール、無理な人員で仕様変更に対応して――あぁ、いや、仕事のことを考えるのはよそう。せっかくの週末。少なくとも明日から二日間は仕事から開放されるわけなのだから。


 斉藤(さいとう) (あきら)。それが俺の名前。職業はシステムエンジニア。多分。多分というのは俺の業務内容がもはや迷子になっているからで――いや、だから仕事のことを考えるのはやめよう。大学進学と共に上京し、現在はアパートで一人暮らしをしている。休日にもなればインドア派の俺は家から出ることはなく、ただただ布団で転がったり、パソコンでゲームに勤しんだりとだらだらした生活を送る日々だ。先ほども述べたが今日は疲れた。さっさとシャワー浴びて寝ちまおう。


 そんなことを思いながらアパートの二階へ上がる階段を登って、突き当りをそのまま右へ。その先の角部屋、二〇一号室が俺の部屋。なのだが。


 隣の部屋。二〇二号室の扉の前になにか、小動物のようなものが丸まっている。――否。これはたしか隣の部屋の仲良し夫婦の娘だ。ここの一家はとても人が良いのを覚えている。引っ越してきたときにはこのご時世にも関わらずわざわざ引っ越し蕎麦を持ってくるような、それはそれは律儀な一家だ。その律儀な一家の娘が、こんな遅い時間にどうしてこんなところで蹲っているのか?


 こういうときはどうすればいいのか、俺は知らなかった。きっと普段なら見て見ぬふりして家に帰っていたかもしれない。だが、この日の俺は疲れていた。だからだろうか。ふと、この娘さんの笑顔を思い出した。向日葵が咲いたような、明るくて、けれど簡単に折れてしまいそうな繊細さのある笑顔。隣に住んでいるのだから、見かけたことは一度や二度ではない。母親と買い物に出かけるところ、あるいは父親と散歩に出かけるとき、またあるいは家族三人で。この娘は人見知りをしないらしく、俺にもその笑顔を向けてくれたこともあった。そして俺は何故かその笑顔が失われていることを残念に思った。だから、声をかけた。


「……あの、隣の斉藤だけど。……どうした?」


 絞り出すようにして出てきた言葉を自分の中で反覆する。言っておいて何だこの第一声は。ぶっきらぼうにも程がある。しかも物理的に距離が遠い。ほら案の定、目の前の少女は俯いたまま動かないし、一言も答えを発しないじゃないか……。にしても無視するような子ではないはずだし。


 ……もしかして、この子、弱ってる?


 何となくそう思った。だから、なるべく近くに寄ってしゃがみ込み、顔を覗くようにしてもう一度声を掛けた。


「……大丈夫?」


 すると、どうやら彼女は俺を認識していなかったらしい。ようやくハッとして俺の方を見る。その顔は涙ぐんでいて、夏とはいえ少し肌寒かったのだろう。肩が震えている。どうした。


「……お腹空いた」


 目の前の少女の訴えは、まず空腹であった。もしかしたら、家庭の事情があるのかもしれない。だが少なくとも俺にはしつけで締め出すような家庭には見えなかったし、そもそもいつも一緒にいた父母どちらの姿も見えない。今、彼女はこんな遅い時間に独りきりなのだ。それにあの笑顔が失われていたことが、俺には悲しかった。だから俺は、彼女をひとまず匿うべきだと判断した。事情なんて後で聞けばいい。


 「とりあえず、うちに来な。食うものならあるから」


 そうして、俺は隣の家の娘を我が家にご招待したわけだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ