初期設定
・ちょっとした息抜き程度で書いてます。なので相当のご都合主義な展開があります。矛盾や違和感もあります。
・主人公が本格的にサイコパスなので、そういうのが苦手な方は読むのをオススメしません。
・以上を踏まえたうえで読んだ結果、不快に感じた場合は速やかにこの作品を切ってください。
よろしくお願いします
人がVRMMOを始める切っ掛けは様々ある。
僕の場合は、クラスの流行に乗り遅れない為だった。
つい最近まで家庭用VRゲームは一般には馴染みなかったというのに、ゲーム機器の格安化とバーチャルリアリティのクオリティが高まり、若者をはじめ、脳の活性化を促すことから高齢者のユーザーも増えた。
『マギア・シーズン・オンライン』。
魔法と四季をテーマにした異世界を舞台に、不気味なモンスターと戦う典型的なストーリーを背景にした新たなVRMMOは、僕の高校で話題になっていた。
クラスで仲間外れ扱いされる訳にもいかず。ゲームに関しては「中間テストの成績が良かったら親が買ってくれるんだ」と皆に答えておいたが、触れないままは良くない。
中間テストが終わり、梅雨が始まった頃。
『マギア・シーズン・オンライン』はサービスを開始した。
機器本体の設定を終え、ヘッドギアを装着。ゲームにログインする。
電脳世界へダイブした先は、ゲーム世界ではなく無機質なホログラムが無数に漂う空間。
機械音声の案内が響き、僕の前に半透明のパネルが浮かぶ。
<マギア・シーズン・オンラインの世界へようこそ!>
<最初にプレイヤーネームを設定してください>
キーボードパネルがフッと登場するが、僕の声も認識してくれるはず。
考えつく名前を言う。
「アーサー」
<既に使用されています。別のプレイヤーネームを設定してください>
「ビリー」
<既に使用されています。別のプレイヤーネームを設定してください>
「チャールズ」
<既に使用されています。別のプレイヤーネームを設定してください>
「エドワード」
<既に使用されています。別のプレイヤーネームを設定してください>
無難な外国人名を挙げるが、重複ばかりだ。
日本人名は飾り気ない。
かと言って、呼びにくい、馴染みない名前も覚えずらい。どこかで聞いた事あるような名前がいい。
「ルイス」
<プレイヤーネーム:ルイス でよろしいでしょうか?
※プレイヤーネームは変更できません!※>
ようやくか。
僕は選択肢の『はい』を押し、性別は迷わず『男』を押す。
次は、アバター……プレイヤーキャラの容姿。時間を費やして拘る人が多いけど、僕は興味ない。
ランダム設定で適当に作って貰うと、銀髪赤眼、体は細身の青年になった。
随分特徴的で派手だが、髪色は赤を筆頭にピンクや紫まで取り揃えてある。
漫画やアニメキャラに似せる人も居るから、問題ないかと決定ボタンを押した。
そして、職業・ジョブ。
合計12種類ある中から何を選ぶべきか。
<近距離>
剣士、盾兵、格闘家
<遠距離>
弓兵、銃使い、魔法使い
<特殊>
盗賊、墓守、武士
<生産>
刺繡師、鍛冶師、薬剤師
ふむ……そうだな。
そもそも僕は、VRMMOもといMMOが初めてだ。
戦闘に自信なんて皆無だ。近距離は止めよう。
とくに盾兵は駄目だ。確かヘイト管理を重役とし、立ち回り次第じゃ仲間を壊滅しかねないと聞く。
遠距離も止めよう。リアルの射的能力と感覚が求められるからだ。
特殊系は……盗賊はナイフ、墓守はサイズ(大鎌)、武士はカタナが武器か。
武士が特殊なのは、近距離戦が得意。斬撃で遠距離攻撃可能。
ただし、カタナの攻撃方法が癖強いようだ。
残る生産系。
武器は、刺繡師はシザーズ(大鋏)、鍛冶師はハンマー、薬剤師は……バスケット。
バスケット。茶摘みで背負う籠と称した方が分かりやすいだろう。
武器のインパクトだけは一人前な薬剤師。職業説明を確認する。
<薬剤師>
回復・能力強化の薬を作成し、味方をサポートするぞ!
他のジョブよりアイテムをたくさん持てる。ステータスは体力が一番優秀!!
成程。完全サポート特化のようだ。
これなら問題なさそうかな。『薬剤師』に決定すると、早速ステータスが表示される。
ルイス <薬剤師>
Lv1
HP:100/100
MP:-
【ATK】5
【DEF】5
【INT】15
【STR】5
【VIT】10
【DEX】10
【AGI】5
※『薬剤師』はMPを持ちません!
※『薬剤師』は所有するアイテム数が武器の攻撃力に加算されます!
武器の攻撃力。
バスケットの中にアイテムを収納している設定→バスケットの重さで威力が上昇→アイテムの所持数で武器の重さも変動?
MPがない=戦闘で使用する特殊能力はない。
アイテム使用特化、ダンジョンで拾ったアイテムの保管担当、最低限の自衛が可能。
あとは薬作成の仕様次第かな。
ステータスポイントに+100加算され、好きに割り振っていいと表示がされた。
物の作成ならDEXが定石。
しかし、僕の仮説通り、アイテム所持数で武器の重さに変動があるならSTRにも入れたい。
ポイントは後から設定出来るらしいので、一先ず何にも入れず、保留にした。
<それではチュートリアルを開始します>