表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/315

探索

 

「俺達どこに向かってんだ?」


 レオナルドの質問に、僕は周囲を見回しながら答えた。


「『春エリア』の探索だよ。店の場所とか覚えた方がいいだろう? ジョブポイントでスキルを買うのもいいね」


「あぁ、変な妖精が言ってた」


 クエストを受注する集会所の他に、NPCが運営する武器と防具になる衣服を扱う販売店、砥石など基本的な消耗アイテムを購入できる雑貨店、例外で魔法使い専用の装備・箒を扱う店もあった。

 それらを通り過ぎて、NPCが受付に出るスキル販売店に到着した。

 ドロップアイテムに関係するスキルを中心にピックアップする。序盤で取り扱うスキルだけあって、経験値関係のスキルが多めだ。



[捨て物は拾い物]

 ドロップアイテムを拾うと経験値獲得


[我が物と思えば軽し笠の雪]

 アイテム回収範囲が広がる


[天、二物を与えず]

 ドロップアイテムが拾えなくなる代わりに経験値獲得量3倍


[積羽舟を沈む]

 攻撃がヒットする度に経験値獲得



「レオナルド。君は物が多いと、もどかしいんだったかな」


「んなもんでもねぇけど……」


「君は敵や周囲の物を攻撃して経験値を得る。僕がアイテムを回収して経験値を得る……どうだろう?」


「おお」


 レオナルドも理解し、賛成してくれた。


 スキルを購入し、販売店を後にした僕たちが次に惹かれたのは、人々が群れ成して集中しているある場所。集会所並に相応の作りをする建物。

 近づいた僕たちに営業スマイルを貼り付けたNPCの一人が話しかけてくる。


「住民票の登録はただいま二十分前後の待ち時間となっております。整理券の発行はあちらです」


「住民票?」


 僕が聞き返すと、流石はAI搭載のNPC、質問に対応してくれた。


「各層内では個人店や一軒家などを作製する事が可能です。一軒家を含めた自宅はマイルームのようなものと考えて下さい。自宅はアイテムを保管する『倉庫』機能があります。ゲームログイン場所を自宅に設定できる他、自宅からクエスト受注もできますよ!」


 これなら、人と会う事なくログインからクエストまで行える。

 業界もコミュニケーションを苦手とするユーザーのニーズに答えた取り組みに励んでいるようだ。

 NPCは空気を読んでか、こんな事もつけ加える。


「フレンドの方とシェアハウスも可能ですよ!」


 レオナルドは戸惑いながら僕に尋ねた。


「お前……どうする?」


「僕は買うつもりだよ。アイテム整理の倉庫は欲しいからね。――すみません。他のプレイヤーが勝手にあがりこんだりは出来ませんよね」


「はい。外から家の中は見えない仕様になっていますし、会話に関しても防音仕様となっております。他プレイヤーとの交流に関しては、自宅設定でお好みに。……あ! ちなみに立地の方は早い者勝ちです。お早めに購入した方がよろしいかと」


 それから、整理券を受け取り、詳細内容がメニュー画面を通して[土地購入]の情報に入り、ゲーム情報の欄にNEWの点滅がついた。



<土地購入について>

 〇各層内にある『市役所』の受付から土地購入を行えます。


 〇土地代+自宅・個人経営店建造を含め5000マニーで購入します。

 立地は先行順となっております。


 〇土地代 毎月2000マニーのお支払いをお願いします。

 支払われなかった場合、土地は自動的に剥奪され、建造物・庭等も消滅します。

 倉庫内のアイテム、家具・インテリアに使用したアイテム全て消滅します。



<個人経営店について>

 〇鍛冶師・刺繡師・薬剤師のプレイヤーは個人経営店を持つ事が可能です。

 個人経営店内でも自宅/マイルーム同様、倉庫機能があります。


 〇個人経営店内では『工房』が設置されます。

 一部の作製物は『工房』で放置製造が可能になります。

 『工房』で作製を行うと一時的にDEXが上昇し、作製の成功効率が良くなります。


 〇四半期別に売上・評価による獲得報酬があります。

 ※生産職の売上評価は第2四半期(7月)より開始されます。報酬内容に関しては後日追ってお知らせします。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ