表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

chapter1




私はいわゆる、推理小説をキャラ読みできる人間だ。


というよりは、キャラ読みできるほど人物の描写が素晴らしく、

魅力的なキャラクターが登場する推理小説しか読まないと言った方が、正しいかもしれない。


トリックに重点を置いた物は、どうも数学の問題を解いているようで好きになれない。


仮にとはいえ自分は小説を書いている人間だ、思考回路は完璧に文系寄りで、数学のテストにはいつも苦戦していた。


ある日そんな私が、推理小説を書いてみようと思い立ったとしよう。


私ならまずこう考える。


「読者があっと驚く、素晴らしいトリックを考え出さなくては!」


しかし、三日三晩考えても、これだ!というものは思いつかない。


それもそのはず、推理小説のトリックは、ほぼ開発され尽くしたと言っていい。


書店でひら積みにされているベストセラーの推理小説でさえ、新しいトリックを使っているとは言い難い。既出のトリックを組み合わせたり、引いたりして、新しい推理小説として世の中に出回ってゆく。


それ自体を悪く言うつもりはない。私だってその推理小説を読み、楽しんでいるからだ。そして充分に面白い内容になっているとも思う。

芸術は模倣に始まり......と言った先人の意見に、私は賛同の意を示そう。


ベストセラーでさえ、真新しいトリックを使っているとは言い難い。

なら、推理小説を書くにあたり、トリックは二の次で良いのでは?

では、トリック以外で、何に重点を置いて書くべきなのか。


推理小説では必ず、犯人が事件を起こす。


犯人が事件を起こすには動機がいる。


動機を(えが)くには、血の通った人間の心理描写が必要になる。


こう考えてみると、推理小説ほど、キャラクターの人間性について描きやすいジャンルもない。


トリックに注目されがちだが、ヒューマンドラマを描くことにも適しているのだ。


<推理小説>と聞くだけで、嫌気がさす人もいるだろう。

「読者を小馬鹿にしたような、難解な文章のアレでしょ?」と。


その気持ちは痛いほどわかる。

だから私は宣言しよう。


「推理小説はキャラ読みしていい。いや、むしろキャラ読みが推奨されるべきだ」と。


え?時間が押してる?まだ説明してるのに......。わかったわかった、言う通りにするよ......。いや、こっちの話だ、気にしないでくれ。


さて、そろそろ、この物語のコンセプトを発表しよう。



     【キャラ読み推奨の推理小説を作ってみた件】



気楽に読んで、楽しんでもらえたら私も嬉しい。


それじゃあ、そろそろ主人公に語り部を交代してもらおう。


物語の幕が上がる。








エロ本を学校に持ってくるなんて、正気の沙汰じゃない。僕だって健全なる男子中学生の一人、そういうことに興味はあるけれど、それでもエロ本を学校に持ってくるのいうのは......。


「お前は頭が固い。もっと気楽に生きんと、いずれ処理オーバーで狂ってしまうで?」


名前、凱旋(がいせん) ら(もん)。男子生徒。僕の友達。大阪弁。短髪。エロ本を学校に持ってくるところ以外は、まあいい奴だ。


「エロ本を持ってきているのがばれて、人生が狂うよりマシだな」


「つれない奴やなー。一回貸したるって言うてるやん。ほら」


「通学途中の電車の中でエロ本を出すな!」


「声が大きいで、(じゅん)


 (じゅん)。僕の名前。本名、無意味 盾(むいみ じゅん)。語り部。


 ら門(もん)がしーっと指を口に当てる仕草をする。


「あ、ほら、あそこにいる女子に聞こえたかもしれん、人生終わったわ......」


ら門が指差す方を見る。クラスメイトだ。名前はたしか......間宮間愛(まみや  まあい)。女子生徒。人見知り。ショートヘアー。無表情。本当に無表情。でもかわいい(ら門談)。


 通学の時、同じ電車になった記憶がない。珍しいこともあるものだ。そしてら(もん)、ドンマイ。


「クラスメイトに知られた程度で大げさな......教師ならともかく」


中学生なのに通学に電車を使っている時点で、気づいた人もいるかもしれないけれど、僕達が通う中学校は私立だ。名前は、七七六(ななななろく)中学校。超難関......とまではいかないけれど、お高くとまった校風、厳しい校則で有名。


もしも教師にエロ本が見つかれば、退学以外のありとあらゆる恐ろしい罰が、フルコースで味わえるはずだ。


「なんでお前みたいな奴がこの中学受けたんだよ......公立の方がお前向きだろ」


「俺だって公立に行こうとしたんやで?だから受験の時、わざと間違えた回答書いたり、名前空白で出したりしたんや......。それで合格やで?大人の汚い世界の実在を、中学生で実感するとは思ってなかったわ......」


「さすが、お父さんが理事長だとコネも効くな」


ら門の父親は七七六(ななななろく)中学校の理事長でありながら、教壇にも立つパワフルな人だ。

授業もわかりやすく、人気がある。名前、凱旋 亜門(がいせん  あもん)長身痩躯(ちょうしんそうく)。眼鏡。数学担当。格好よくはない(ら門談)。ちなみに、一般的な価値観から見ればかなり格好いい方に入ると思う。


ら門は、実際にはかなり勉強ができる。普通に回答していたら合格だったろうから、お父さんの気持ちもわからないではない。


「今日、体育の授業あるぞ、体操服忘れてないだろうな」


「お前は俺のオカンか......この中に入っとるよ」


ら門が学生鞄を叩く。デザインはいたって普通、黒の手提げ鞄だ。軽くて丈夫、たくさん入るし、付属のチェーンを付ければリュックのようにも背負える。


校風は気に入らないけれど、この学生鞄は僕も気に入っている。ただ、それでも文句をつけるとすれば、開け閉めするときに大きな音が出るところだ。


マジックテープで開けたり閉めたり出来るようになっていて、チャックみたいに詰まることもないし、素早く開け閉めはできるが、そのぶん、「バリッ」という音がうるさい。


「数学、宿題あるぞ」


「わかっとる」


「国語のプリント─」


「わかっとるよ」


「社会のレポート─」


「わかっ......え?そんなんあった?」


 やっぱりな。ら門なら、何かしら忘れていると思った。


「<持続可能な社会について>っていうテーマで出されてただろ......原稿用紙3枚以上が条件な」


「ああ、思い出したわ......。でも、そもそも原稿用紙持ってないし、諦め─」


「はい」

 鞄から原稿用紙を出して、ら門に渡す。ついでに自分のレポートも渡す。


「丸写しはばれるだろうから、多少は変化つけるなり、持論(まじ)えるなりしろよ。お前なら、簡単にできるだろ」


(じゅん)......お前、俺のこと好きすぎるで......」


「恩を売っているだけだ」


「はいはい。何はともあれ助かるで」


 筆箱を取り出して、レポートを書きはじめるら門。


......話し相手がいなくなって、暇になった。学校はもう二つ向こうの駅だ。窓の外に目をやるが、曇っていて何も見えない。電車の中と外との温度差で、結露が生じているのだろう。ニュースでは、寒波が来ていると報じていた。


寒くなりすぎないといいが。ポケットの中のカイロを握りしめる。


その時、間宮間愛(まみやまあい)と目があった。思いっきり、パチッって感じで。そして、速攻で目を逸らされた。


うわ。傷つく......。

クラスメイトで面識はあるし、喋ったこともあるけれど、友達とは言えない関係性の人間。しかも異性。

距離感が微妙だから、目があったとき対応に困るのはわかる。

でも、速攻で逸らさなくても......。

地味にダメージ入るな......。


「ら門......僕も、人生終わった......」


「......?」


ガタンゴトン。ガタンゴトン。電車の揺れに合わせて体も動く。

通学途中の電車の中。今日も普通で平和な一日になりそうだ。






と、思っていた時期が僕にもありました!

「ら門、お前!少しは手加減しろよ!」


 3時間目、体育の授業。


 男女混合ドッジボールという、わけのわからない種目のせいで、僕は苦境に立たされていた。


「社会のレポート見せてやったろ!」

「ソレとコレとは話が別や!」


ら門の剛速球が次々飛んで来る。俺は逃げ惑うしかない。スポーツは苦手だ。球技は特に。


このクソ寒い日に外での授業だ、動かないと余計に寒いからか、皆テンションがいつもより高い。

つまり、やけくそなのだ。


「死ね、ら門!」

 物騒なセリフをはきながら、ボールを投げる女子生徒。

 名前、我我 六子(われが ろくこ)。男勝り。馬鹿。黒髪ロング。陸上部。美人(ら門談)。


スポーツ系女子とは言え、やはり女子。六子(ろくこ)の投げたボールは、いとも簡単に、ら門に受け止められた。


ら門がまた僕を狙ってボールを投げる。

「そろそろ観念せえ!」

「するかあ!」


顔目掛けて、一直線に飛んできたボールを、僕は見事にしゃがんで回避し─そのまま直進したボールは、間宮間愛(まみやまあい)の顔に直撃した。メリッという効果音が聞こえそうなほどに。



「......」


 その場にいた全員のリアクションが、3点リーダーで統一されていた。



 想像してほしい。

 ら門は、クラスでは賑やかしの男子という位置づけだ。そいつが、クラスでおとなしい印象の、女子の顔に、思いっきりボールをぶつけた。なんというか、その......微妙な雰囲気になることを理解してもらえるだろうか。


「お、おい大丈夫か......」

 一応声をかける。間宮は顔を押さえてうずまっていたが、すぐに立ち上がった。

「ごめん、間宮......わざとやなくて......」

 ら門が神妙な顔で謝る。


「うん、わかってる。大丈夫。き、気にしないで、ら門君」

エヘヘ、と照れた様な表情で、ら門に笑いかける間宮。おお!?と男子がどよめく。間宮間愛(まみや まあい)といえば無表情、無表情といえば間宮間愛。そんな彼女が、笑うなんて......。初めて見る光景だ。


「当たっちゃったから、外野行くね」


「いや、間宮、顔面セーフやから外野に行かんでもええで」


「ら門!顔面セーフは無しって、お前が決めたんだろ!」


「あ、そっか」


 顔面セーフ。ドッジボールでは割とありがちなルールだが、僕達の中学校、僕達の学年においてはその限りではない。


 顔面ならセーフなんだろ?よしわかった、とばかりに、()()()頭からボールにぶつかりに行き、体を張ってボールを受け止める奴が出てきたのだ。誰が始めたのか誰も覚えていないが、気づけばみんながやっていた。


 当然、それを見たボールを投げる側は、頭に当てないように、足元を狙ってボールを投げるのだが、それでもみんな、果敢に頭でボールを取りに行く。

 その結果、ドッジボールというよりは、スライディング・ヘディングシュートの練習の様な光景が、ドッジボールのコートで繰り広げられることになった。


 その光景を見た六子(ろくこ)が、「男子って本当に本当に、馬鹿だよね」と吐き捨てるように言っていた。


 ......弁解の余地もございません。


 そして、余りにカオスな状況だったので、顔面セーフはなしにしよう、ということになったのだ。


 その後は、ら門に執拗に狙われることもなく(女子の顔面にボールを当てた後に、本気ではしゃげる様な人間じゃないのだ、彼は)、無事に体育の授業は終わった。


 嫌な言い方になるけれど、間宮が顔面に喰らってくれたおかげだ。ありがたや。心の中で間宮に手を合わせる。


「間宮、さっきは本当にごめんな」

 ら門が間宮に話しかける。


「え?あ、全然、全然、全然、大丈夫だから。あ、あんなところに()っ立てた、私が悪いんだよ」


 間宮はかなり、動揺しているように見える。心なしか、顔も赤い。

 あの、鉄壁の無表情を誇る、間宮間愛がだ。


 これはもしかすると、あれじゃないのか?さっきの、ら門に向けた笑顔のこともあるし。


 よかったな、ら門、お前の人生は終わらない!いや、それどころか始まるんだ!


 運動場から教室へ戻る帰り道、ら門の肩を勢いよく叩く(はた)

「良かったな、ら門!」

「痛いわ!......何が?」

「え?」

 気づいてないのか......この鈍感さんめ!

 先は長いな、間宮......。


 教室で、俺の席は間宮の後ろ、ら門の前だ。何かサポートしてやれないかなあ......と、さすがに、お節介が過ぎるか。小さな親切、大きなお世話だ。自重しないと。


「あ、そうや、(じゅん)、レポートのお礼、お前の机に入れといたでー」


「お礼?」


「今朝のエロ本」


「おいこら!」


「はーはっはっはー!」


 殴る様な素振りを見せると、ら門は、走って逃げていってしまった。

 たくもう......。





 体操服から制服に着替えて、人心地ついた後は4時間目、数学の授業。つまり、


「うわー。次、親父(おやじ)の授業やんかー」


 そういうことだ。

「わかりやすくて好きだけどな」


「100歩譲ってそれは認めるにしても、自分の父親っていう時点で憂鬱やねん」



 カララララ。扉を開けて、ら門の父親、凱旋 亜門(がいせん  あもん)先生が教室に入って来る。


 授業開始のチャイムが鳴る。


 先生が口を開く。


「起立」

 全員が立ち上がる。


「礼」

 全員が礼をする。


「着席」

 全員が席につく。


 ......いや、僕もクラスの授業の始めかたとか、こと細かに描写しても、つまらないとは思ってる。


 でも、授業の始め方は学校それぞれで違うらしいから、うちの学校はこんな感じだよっていう紹介の為に、一応......。


 笑顔で、亜門(あもん)先生が口を開く。


「じゃあ、持ち物検査をします......全員、そのまま動くな」



 ......え?






ドッジボールのくだりは、私の学校で本当にありました。


楽しかった......様な気がします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ