表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

38/101

20-3 野呂爽馬 クラス全員登場Ⅲ

クラス全員登場の最終です。


 さて、ほかの人はどこだろう?


 里の大通りを歩いていると、クーラー小屋に誰かいた。


 大工の「茂木(もぎ)あつし」くん。たしかスキルは「糸ノコギリ」だ。


 茂木くんは、窓に黒色のカーテンを取り付けていた。


 クーラー小屋に入ってびっくりした。壁に白いスクリーンがあって、何か映像が映っている。


「うわ! 映画?」


 そのスクリーンの前にいた渡辺くんが振り返った。「リアリティ・フレーム」というスキルで幻影を出せる、渡辺(わたなべ)裕翔(ゆうしょう)くん。


 渡辺くんが振り返ると、映像もスクリーンも消えた。スクリーンごと幻影だったのか!


「ノロさんか。今日の収穫祭で出し物にしようと思って」


 うわー、なんだか今日はイベントがいっぱいだ。


 部屋には、もう二人いた。この四人は「工作班」と呼ばれている。家そのものから、ベッドなどの家具、調理場の石窯までなんでも作る。


「あー、ノロさん、ちょうどいい、こいつ持ってて」


 作田(さくた)智則(とものり)くんに言われ、木人形を持った。よくあるフィギアぐらいの大きさだ。人形には頭がなく、そこへ作田くんが丸い木の玉を乗せた。それが頭の変わりらしい。


「動かないでよ」


 作田くんは、頭と胴の間を指差した。


「エポキシA!」


 作田くんが叫ぶと、頭と胴の設置部分がツルツルしたように感じた。


「エポキシB!」


 一瞬で、それがピタッと動かなくなった。


「作田くん、これって?」

「エポキシ接着剤って言って、プラモなんかで使うやつ。Aが樹脂でBが凝固剤。二つを混ぜると強力に固まる」


 作田くんはプラモデルが趣味なのか。僕は力が弱いから工作班を手伝ったことがない。初めて作田くんのスキルを見た。


「あれ? それってスキルだったら一回で済む接着剤で良かったんじゃ……」

「おう、ノロさんにもツッコまれちまったなぁ。あっしもそう思うゼイ」


 茂木くんが、カーテンを付けながら言った。


「いいの! 使い慣れてるんだから。文句あるんなら、何か作る時に手伝わないよ?」

「おおっと! そいつぁ困らあな。その力がねえと、時間がかかっちまう」 


 なるほど。僕は、この小屋や食料庫が簡単にできるもんだとおどろいた。それは茂木くんの木工スキルと、作田くんの接着剤のお陰なのか。


「この木人形、何に使うの?」

「ふふふ」


 笑ったのは駒沢くんだ。駒沢(こまざわ)遊太(ゆうた)くん。彼のスキルはなんだっけ?


「夜のお楽しみ」


 そう言って、眼鏡がキラーンと光った。今まで見たことがないので、生活に必要なスキルではないんだろう。


 みんなにお茶がいるか聞くと、四人とも紅茶を希望した。カップは各自が持っていたので、それで紅茶を作る。


 四人にわたしてクーラー小屋を出ると、道の向こうから馬車が来た。


 もう慣れたけど、初めてこの馬車を見たら、きっと目が飛び出てしまう。走っているのに馬がいない。


 運転しているのは、進藤(しんどう)好道(よしみち)くん。僕と同じ農業班だ。


 その馬のいない馬車が、目の前で止まった。


「ノロさん、どこ行くの?」

「えーと、農業班のみんなは?」

「南の畑にいるよ。カブが良さそうなんで、取っておこうと思って」

「あ、じゃあ、僕も」


 馬車の荷台に乗り込んだ。


「じゃあ行くよ、掴まった?」

「うん」


 僕は荷台を端をぎゅっと掴んでいた。最初に大きく揺れるからだ。


「よーし、中免小僧!」


 進藤くんが、スキル名を叫んだ。ハンドルをぐいっと回す。


 ガタガタガタガタ! と馬車は大きく揺れると、ゆっくりと進みだした。僕は荷台から手を離し、進藤くんの近くに行く。


「あいかわらず揺れるね」

「ああ、重い車体だと、特にね」


 スキルの「中免小僧」は車輪のついた物を動かす力だ。進藤くんが試したところ、最高速度は60kmあたりらしい。以前は30kmだったので、ずいぶん上達したそうだ。


 僕もちょっと運動でもして鍛えたほうがいいかも。スキルがもっと上達したら、もっと何かできるかもしれない。


「そういや、進藤くん」

「なに、ノロさん」

「なんで名前が中免小僧なの?」

「ああ、16で取れるのって、二輪の中型免許までなんだ。その中免を取ってイキがってるのを中免小僧って言うの」

「あはは、それを自分で言うんだ」


 そんな話をしていると、南の畑についた。畑にいたのは魚住(うおずみ)将吾(しょうご)くん。「爆釣」という見えない釣り竿が出せるスキルを持っている。


 前にサラマンダーを釣り上げたのだが、その肉は冷凍庫で保管していると噂で聞いた。今日のハンバーグって、その肉じゃないよなぁ。やだなぁ。


「あれ? じいちゃん、ばあちゃんは?」


 進藤くんが聞いた。

 じいちゃん、ばあちゃんとは、この農業班の顧問、元村長のグローエンじいちゃんと、ルヴァばあちゃんだ。


「クッキーを作るって帰ったぜ」


 ああ、そうか。昨日に菩提樹の木の実を大量に拾った。それでクッキーを作るって言ってたっけ。


 なんでも、この世界の菩提樹から取れる木の実は美味しく、栄養もあるんだそうだ。


「女子二人は?」

「毛利はあそこで絵を書いてるよ」


 魚住くんが高いところにある林檎畑を指した。毛利さんが見えた。木の下で絵を書いている。


 毛利(もうり)真凛(まずみ)さんは元美術部で、スキルも「ポスターカラー」と言って、水を好きな色に変えれる能力だ。


「林檎の色づき方が、今日はキレイなんだとさ」


 魚住くんが肩をすくめて言った。


「吉野は?」

「トイレ行って、それから戻ってないな」

「ったく、しょうがねえな、女子は」


 進藤くんはそう言うと、荷台からカゴを下ろした。


「んじゃ、カブ採って帰るか」


「カブ」と僕らは言っているが、異世界なので厳密には違う。味と形が似ているので、そう呼んでいる。


 カブは大きく育っていた。一時間ほど採ると、腰が疲れてくる。


「このへんにすっか」


 進藤くんが言った。


「あー、風呂入りてえな」


 たしかに手も足も泥だらけだ。それで思い出した。


「コウくんたちが入るって言ってたから、お湯はあるかも」

「お、じゃあ急いで帰るか」


 進藤くんが馬車に乗り込む。

 僕はトイレに行きたかったので、二人には先に帰ってもらった。


 里には、いくつかの小川が流れている。そのひとつの一番下流、そこに水洗トイレを作っていた。


 水洗と言っても、小川の上に衝立と屋根を無理やり作ったもの。あれが落ちたら勝手に流れていくだけ。


 トイレに行っておどろいた。いなくなったと聞いた吉野(よしの)由佳子(ゆかこ)さんがいた。


 吉野さん、小川の下流で何かしている。


「吉野さん!」

「ああ、ノロさん」

「な、なにしてんの?」

「流れが悪くなってて。ちょっと直してるの」

「ええっ! それなら呼んでくれればいいのに!」


 一人で直すのは大変だ。それにトイレの下流なんて汚い。


 吉野さんがいるところに近づくと、流れが悪いというのがわかった。そうとう臭い。


「あっ、待って」


 吉野さんが僕の顔の前で手を振った。匂いが消える。


「ゲスオくんに、匂いも通さないように改変してもらったから」

「あっ! 吉野さんのスキルってマスクだ!」


 吉野さんは花粉症がひどいらしく「見えないマスク」というのがスキル。


「ねっ、この作業、私が適任でしょ」

「適任かもしれないけど、何も一人でしなくても」

「だって、誰もやりたくないもん。私だってやりたくない。それなら損するのは一人のほうがいいでしょ?」


 なんだろう。その通りなんだけど、この気持はなんだろう。僕はなんかわかんないけど、感動してる。


 こんな人と結婚できたら、幸せになれるんじゃないかな。僕なんかと結婚したらダメだけど、吉野さんはいい人と結婚して欲しい。


「ありがとう、吉野さん」


 吉野さんが笑った。マスクしてるからかな。すごい、かわいい。


「吉野さん、マスク似合うね」

「うん? このマスク見えないよ」

「ああ! そうだった」


 もう自分で、なに言ってるのかあきれる。


 やっぱり僕って頭が悪いなぁ……。


ここで前半が終了です。

読んでくれた方に心からの感謝を。

ご感想をいただけましたら嬉しく思います。

ご感想がご面倒な場合、ぜひとも下の評価ボタンによる評価をお願い致します。

読んでいただいた方の反応が、作り手の喜び全てです。

<(_ _)>

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ