表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

ソシャゲをキャバクラやホストクラブだとは理解出来ても『ソーシャル』のソーシャル部分を理解出来ているゲーム会社など無い説

作者: ふりがな



こんにちは、ふりがなです。

ソーシャルゲームは、要はキャバクラやホストクラブだと、と検索をかけた所、ソシャゲは2次元キャバクラとまでは思いついても、意外とソーシャル部分に踏みこんだ人が居なかったので、本作の執筆と相成りました。


1%の優良顧客が50%の利益を産み出すソーシャルゲームにおいて、リピーター率の話は非常に親和性が高いです。

曰く、20%の優良顧客が80%の利益を産み出す、20対80の法則。

曰く、既存の顧客に対して新規顧客を呼び込むコストは5倍かかる5対25の法則。


如何にリピーター率を増やす努力をするか、各業界は常に悩んでいます。


ですから、ソーシャルゲームの運営は、必然的に50%の売り上げを叩き出す1%のヘビーユーザーのリピーター率を上げるために、彼らの事情を優先します。

無課金含むライトユーザー勢は、客ではなくゴミです。

そうして、ヘビーユーザーのためだけに変わっていく、ソーシャルゲームは、運営がリピーター率の改善に必死になっているのにも関わらず、何故か衰退していきます。

彼らは自分達のビジネスモデルを理解しているのかなと、最近私は思います。

ソーシャルゲームのソーシャルとは、社会的な、社交的な、という意味を持っています。


このソーシャルゲームの一番の目玉は一体何なのでしょうか?

ゲームコンテンツでしょうか?

課金要素による虚栄心の満足でしょうか?


ソーシャルゲームの一番の目玉とは、名前の通り、ソーシャル部分に他ならないのです。


ユーザーは、時にゲスト(客側)となり、時にホスト(もてなし側)にもなれる、これこそがソーシャルゲームの魅力なのです。


課金要素がまだ薄く、ライトユーザーとヘビーユーザーに壁がない時には、そのゲームでは、ゲスト(客)は、たくさんのホストやキャバクラ嬢を選び放題です。

そして、誰もが、優良なゲスト(客)になれる可能性があると共に、誰もが、ナンバー1ホストや、ナンバー1キャバクラ嬢になれる環境となっています。


課金環境が進んでいくと、課金力、即ち費やした札束の数値が、顔面戦闘力へと変わっていきます。


もはや、ライトユーザーは、どのように、才能が溢れようとも、ナンバー1ホスト、ナンバー1キャバクラ嬢にはなれません。

そして、ヘビーユーザーは、仮に才能が溢れていようとも、顔面(さつたば)戦闘力の低いホストや、キャバクラ嬢は選ばなくなります。

故に、あらゆる階層で、ゲスト(客)の選べるホストや、キャバクラ嬢は、どんどん減っていってしまうのです。


ゲストが居るのに、ホストクラブに、ホストが居ない。

ゲストが居るのに、キャバクラに、キャバクラ嬢が居ない。


これが、ソーシャルゲーム衰退の本質です。


本来、ソーシャルゲームの運営の役割とは、仮想世界に築かれたホストクラブや、キャバクラのオーナーとなる事なのです。

さて、ホストクラブのオーナーである運営に、ここで求められる役割とは何でしょうか?


私は助言します。


太客に貢がせるか、何かして、顔面(さつたば)戦闘力を強化し、常に新たな才能溢れるナンバー1ホスト、ナンバー1キャバクラ嬢の育つ環境を整備せよ。


そして、多くのヘビーユーザーは、ゲスト(客)にしかなり得ないと気付くのだと。


お金を持ってるのに、時間をかけてホストごっこ、キャバクラ嬢ごっこに走るMは、現実世界で必要とされていて、ソーシャルゲームには来てくれません。

ホスト不足は、常にオーナーが自覚すべき深刻な問題なのです。


オーナーの育てたナンバー1ホスト、ナンバー1キャバクラ嬢は、必ず多くの客を繋ぎ止めてくれます。

これこそが、ソーシャルゲームの真に目指すべき、ビジネスモデルなのです。


運営から見て、金の落とさないゲストは、どの道運営にとってゲストにはなり得ません、ライトユーザー層は、間違ってもゲストなどではなく、ナンバー1ホストや、ナンバー1キャバクラ嬢の卵達と見るべきなのです。


客に貢がせるシステムや、オーナーによるナンバー1ホスト開拓システムの一向に強化されない昨今のソーシャルゲームは、方向性どころか、自分達のビジネスモデルそのものを、間違った結果のように思います。


ですので、ソーシャルゲームの運営には、ホストクラブや、キャバクラのオーナーを雇いましょう。


いつまでも『自分達のつくったガワ』を誇る運営は、ソーシャルゲームホストクラブ説、キャバクラ説からすると、箱をつくった大工や内装屋がオーナーを務めるという狂った状況に他ならないのですから。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  昨今のソーシャルゲームをホストとキャバ嬢に置き換える面白い観点で書かれていること。  顔面戦闘力のフレーズの使い方が面白かったです。   [気になる点]  途中から貢ぐゲスト、つまり…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ