表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/20

妻との対話

今回は、氏長と信乃さんの別れ話しつつのチョいラブ会話です。

大広間での会議のあと、氏長は、奥向きに向かった。

妻である信乃に今回の決定をつたえなければならないためである。

家臣達の前で堂々とした顔つきとは違い、ややうつむき加減で額に皺が刻まれた沈鬱な表情である。


「信乃はおるか」


さっしのいい信乃姫である。城の北門に早馬が来た時点で、自分の身に関わる事態であることはわかっていた。

言われずとも、奥の間に既に控えている。


「殿、信乃は、これに。」


「信乃、そこにおったか。また実家の由良より使者が来た。子細相談したいので、人払いを。」


「わかりました。皆のもの、しばし離れよ。」


「「はっ」」


信乃づきの女中腰元が、離れていく。

氏長が、その様子を確認し、二人きりになったところで、おもむろに切り出す。


「信乃の実家の由良家が、北条より離反いたした。ついては、手切れの書状が来た。」


「和が兄の存念、にわかには図りかねますが、申し訳ございません。」


「お主のせいではない。表裏比興、不軌独往は、戦国のならい。成田家も今でこそ長らく北条方であるが、謙信公が小田原まで攻め寄せたときは北条を裏切った。それはさておき、信乃の身柄、離縁の上、三日後に由良に戻ることと相成った。すまん。」


「殿や甲斐と離れること、悲しくも心残りのことばかりでございますが‥。此度の手切れのこと、私は死をも覚悟しておりましたので、命長らえることができただけでも、殿の恩情、有り難いことです。」


「甲斐とは、今後いつ会えるかわからん。この三日、甲斐との別れのこと、そなたの気のすむように過ごすがよい。」


「あなたとの時間はよろしいので?」信乃がいたずらっぽく微笑みながら問いかける。


「それは‥、まずは甲斐、そのあと儂でよい」少し照れながら、氏長が返す。


「して、甲斐の身の回りのことはどうする。そなたの側用人、腰元衆も皆戻るのであろう?」


「由良より来たものは。皆戻らせます。こちらで雇いいれた腰元がおりますので、そのものを甲斐の側衆として残らせます。また、義母上の側用人から人を出してもらうようお願いしておきます。」


「由良に戻るのに、甲斐の身の回りの手配、すまんな。」


「信乃は、甲斐の母にござりますれば、苦にもなりませぬ。」


「信乃、重ね重ね有り難い。儂には過ぎた嫁ごじゃ」


「明日からは、甲斐と過ごし色々話をいたします。ですから、今宵は、二人で別れの前の宴でもいたしましょう」言いたいことを言い、吹っ切れたように、信乃は微笑む。


「それはよいな、夕げのあと、そなたの元を訪れるとしよう。」


「少しの酒と肴を用意してお待ちしております。」



次は甲斐姫と信乃さんの親子会話の回にしたいのですが‥

どうなるかわかりません。


歴史小説好きな方、ブックマークしていただけたら幸いです。


少しでも「面白い!」「続きが気になる」と思った方は、下の★でご評価いただけると、作品継続のモチベーションになります。

宜しくお願いします。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ