表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【揺花草子。】(日刊版:2024年)  作者: 篠木雪平
2024年12月
351/365

【揺花草子。】[#4708] 判断の分かれ目。

Bさん「もう半年以上も前になるけれども、任天堂さんが

    『Nintendo Switch の後継機種に関する情報を今期中に発表する』

    と発表したよね。」

Aさん「んん。そう言えば。」

Cさん「確か5月ぐらいだったはずよ。」

Aさん「そんな前でしたか・・・。」

Bさん「2024年も間もなく終わろうかと言う頃合いだけれども、

    この後で任天堂さんが発表した事としては、

    後継機でも既存の Switch のタイトルは引き続きプレイできる

    と言う事くらいかなと思う。」

Aさん「そうだったかな。」

Cさん「私たちは根っからダウンロード派だから特に気にしなかったけれども、

    カートリッジ派にとっては大きな関心事だったと思うわ。

    この発表からは既存のカートリッジがそのまま利用可能であると

    解釈できるわけよね。」

Aさん「そうなりますかねえ。」

Bさん「ものすごくひねった考え方をするなら、

    新モデルには旧カートリッジを差すカードリーダーみたいな

    外部ユニットがあって、それでイメージを端末にインストールできて

    あとはカートリッジ不要ですみたいな事もあるかもだけど。」

Aさん「いやー・・・それだと本体に吸い出した後のカートリッジを

    売却する事もできるわけだし・・・。」

Cさん「確かにその通りね。さすが阿部さんカネの匂いに敏感だわ。」

Aさん「言い方酷すぎません?」

Bさん「まあ、そうなると本体に吸い上げるかどうかは別としても

    既存のカートリッジを何らかの手段で引き続き利用可能な

    フォームファクタになると考えてよさそうだ。」

Aさん「そうだね。」

Cさん「となると、次に議論の種になるのはコントローラーじゃないかしら。」

Aさん「コントローラーですか。」

Bさん「既存のタイトルも引き続きプレイ可能となるのであれば、

    コントローラー類も引き続き使用可能と見るのが適切と思われる。

    もちろん余程特殊なコントローラーはフォロー外、

    それに基づくゲームはプレイ不可ってのもあるかもだけど。」

Aさん「完全互換かどうかは分からないわけだしね。」

Cさん「一般的なプレイスタイルとしては

    Joy-Con かプロコンの使用がスタンダードよね。」

Aさん「ですね。個人的には Joy-Con はまず使わないですけど。」

Bさん「そしてこれは別に最近に始まった事じゃないけど、

    昨今それなりの規模のタイトルは

    マルチプラットフォーム展開になる事が多く、

    Switch だけでなく PS4 / PS5 や Xbox、 Steam でもプレイできます

    って言うのが増えてきている。」

Aさん「だね。」

Cさん「Switch 後継機も恐らくはその流れに乗って来るでしょうね。」

Aさん「それは、そうでしょう。」

Bさん「となると、PS5 のリリースの際に非常に議論が白熱した

    『決定ボタン・キャンセルボタン問題』が再燃する可能性が

    非常に高いと考えている。」

Aさん「お・おぉ・・・! 言われてみれば確かに・・・!」

Cさん「PS4 まで、そして Switch ではいまでも、

    右手側にひし形に並ぶボタンのいちばん右側のボタン、

    東西南北で言うと東のボタンが決定ボタン、

    南のボタンがキャンセルボタンと言う仕様だったわ。

    PS4 で言うと決定が〇ボタンでキャンセルが×ボタン、

    Switch では決定が A ボタン、キャンセルが B ボタンのアサインね。」

Aさん「ですね・・・。」

Bさん「けど海外ゲームでは逆で、

    南のボタンが決定、東のボタンがキャンセルと言う挙動だった。

    PS5 ではグローバル戦略に基づきこの仕様を取り入れたんだよね。」

Aさん「そうだったね。だいぶ批判も多かったと記憶しているけど。」

Cさん「でも PS5 のリリースから数年が過ぎて、

    もはやその辺の批判はすっかり鳴りを潜めたわ。

    南のボタンが決定と言う割当ては今やすっかり市民権を得たと

    言っても良いんじゃないかしら。」

Aさん「まあ・・・少なくとも我々はそうですね。

    たまに Switch を触ったりするとやっぱり戸惑いますもん。」

Bさん「だからこそ、Switch 後継機がここをどうしてくるかは

    見ものだと思うの。

    ここまで培ってきた世界観や想定ユーザー層の事を考え

    今まで通り東ボタンを決定にするか、

    あるいはグローバルスタンダードに従い南ボタンを決定にするか。

    高々ボタン配置ひとつだけども、実際これで PS5 は

    非常に激しい議論になったわけだし、

    これが Switch 後継機で繰り返されるのは想像に難くない。」

Aさん「うーん・・・どうだろう。

    任天堂の姿勢から考えると現状維持の東ボタンで決定に

    落ち着きそうな気がするよ。」

Cさん「正直言って私たちもそうじゃないかと思っているわ。

    既存ユーザー層は諸手を挙げて受け容れるでしょうけど、

    マルチ勢は後退的だと批判するでしょうね。

    そして逆に南ボタンを決定ボタンとすれば、

    既存ユーザーが激しく拒絶する事も目に見えているわ。」

Aさん「うーん・・・どっちにしても批判は避けられないって事ですか。」


Bさん「何しても批判される

    炎上体質のアイドルみたいだね。」

Aさん「その例え適切か?」


 何にせよ注視しておきたい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ