【揺花草子。】[#4562] 習熟が必要。
Bさん「ゲームには色んなジャンルがありますね。」
Aさん「んん。」
Cさん「阿部さんは R-18 恋愛シミュレーションゲームが専門よね。」
Aさん「専門ではないですがね?」
Bさん「いまママンが話した恋愛シミュレーションは
主人公がたくさん登場する女の子たちと会話や行動をして
最終的にいい感じの結末を迎えるのを目的にしたゲームだよね。」
Aさん「いい感じの結末という曖昧な表現。」
Bさん「他にも『FF』や『DQ』などに代表される RPG、
『スーパーマリオ』シリーズなどのアクションゲーム、
『グランツーリスモ』や『F1』などレースゲーム、
『ストリートファイター』とか『鉄拳』などの格闘アクション、
『モンハン』などのハンティングアクション、
『バイオハザード』シリーズなどのサバイバルホラー、
『信長の野望』や『大航海時代』シリーズなどのシミュレーション、
『タクティクスオウガ』『FF タクティクス』のような SRPG、
『ポートピア』や『オホーツク』みたいなアドベンチャーゲーム、
『テトリス』などパズルゲームなど、
システムや作品タイプなどを切り口に色々と細かく
ジャンル分けされるわけです。」
Aさん「ふむふむ。」
Cさん「私たち的にはあんまりだけど
『APEX LEGENDS』とか『FORTNITE』なんかは
とても人気があるわよね。」
Aさん「そうですねえ。」
Bさん「そんな中で、ガチのゲーマーの皆さんの評価も高い
『ソウルライク』と呼ばれるジャンルのゲームがあります。」
Aさん「あぁ、うん。」
Cさん「語源については言わずもがなだけど、
いわゆる『死にゲー』と言われる事もある
『デモンズソウル』とか『ダークソウル』みたいな
強敵とのバトルで何度も敗れる失敗体験を積み重ねて
キャラクター特性や戦術の改善を以て次のシーンへ進んでいくような
スタイルのゲームを総括したジャンルだわ。」
Aさん「そうですね。」
Bさん「もちろんもっと細かい話をすれば違うとは思うけど、
そう言うのは専門家とか ChatGPT さんとかにお訊きください。」
Aさん「投げ捨てるなよ。」
Bさん「で、こう言うヒリヒリする感じのアクション RPG では、
敵の攻撃を受け流して反撃する『パリィ』と言うアクションが
広範に取り入れられているよね。」
Aさん「んん。」
Cさん「『モンハン Now』でもジャスト回避って言う名前で
同じようなシステムが採用されているわ。」
Aさん「ですね。」
Bさん「剣で戦うようなアクションだと、相手の攻撃をかわす以外に
相手の攻撃を自分の剣で弾いて体勢が崩れたところに
渾身の一撃を入れるみたいなシステムがあります。」
Aさん「ふむふむ。」
Cさん「『Ghost of Tsushima』なんかがそう言うスタイルね。」
Aさん「なるほど。」
Bさん「この『パリィ』って言葉は、
剣で剣を弾いたときの
『パリィ!!』って言う甲高い音から
名付けられたと言うよ。」
Aさん「それはガセネタだな。」
擬音語なの?