表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【揺花草子。】(日刊版:2024年)  作者: 篠木雪平
2024年05月
129/365

【揺花草子。】[#4485] マークダウン形式。

Bさん「大型連休でしたね。」

Aさん「大型連休でしたね。」

Cさん「阿部さん的には怒涛の366連休もそろそろ中盤ね。」

Aさん「366連休じゃありませんがね?

    閏年のぶん今年は1日多くてお得だねじゃないですがね?」

Bさん「4月27日の土曜日から始まって、5月6日まで、

    途中の平日にビシッとお休みを入れれば

    長い人なら10連休となったわけですね。」

Aさん「まあその平日にビシッとお休みを入れられるかどうかは

    環境次第と言うところはありそうだけどな。」

Cさん「さすが平日にビシッとお休みを入れる事に関しては一家言ある

    阿部さんならではの含蓄のある科白だわ。」

Aさん「平日休みの大家になった覚えはないんですが?」

Bさん「土日と祝日、あとは休暇を取るなどの組み合わせで構成できる

    この大型連休ですが、

    この期間中にある祝日は都合4つあります。

    阿部さん全部言えるかな?」

Aさん「え? えっと・・・。

    みどり・・・いや、今は昭和の日だっけ、

    それと憲法記念日、みどりの日、こどもの日、で4つかな。」

Cさん「その通りよ。さすが子供好き。」

Aさん「子供好き関係なくないです?

    あとそのニュアンスがちょっと嫌ですね?」

Bさん「阿部さんが言ってくれた通り、4月29日は『昭和の日』。

    昭和天皇の誕生日であったことからかつてはこの日が『天皇誕生日』で、

    平成になってからは『みどりの日』と呼ばれていたね。

    そして5月3日は日本国憲法の施行を記念する『憲法記念日』。

    5月4日はかつては祝日に挟まれているからリバーシよろしく

    間の日もお休みになりますと言う扱いである『国民の休日』であり

    厳密には祝日という扱いではなかったけれども、

    今は『みどりの日』としてれっきとした祝日に。」

Aさん「リバーシのルールに則ってお休みになったわけでは

    ないんだけどね?」

Cさん「そして柱に傷をつける事で物件価値が下がる事件が頻発する5月5日は

    『こどもの日』なわけよね。」

Aさん「持ち家なら別に良いのでは?」

Cさん「どうかしら。

    終の棲家と定めているならまだしも、

    昨今持ち家だとしても売却などは割と普通だし、

    いずれ手放すかもと考えればキレイに住むに越した事はないと思うわ。」

Aさん「いやそんなマジレスされましても・・・。」

Bさん「で、まあ、この4つの祝日の中で最も位置付けがふんわりしているのが

    『みどりの日』ではないかと思うのです。」

Aさん「うーん。まあ。」

Cさん「ちなみに法制上の定義では

    『自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む』

    日と言う事になっているわ。

    つまり5月4日にアウトドアなアクティビティに勤しむ事をせず

    家に引きこもってゲームやアニメにうつつを抜かすような輩は

    祝日の趣旨を全く解しない非国民に他ならないと言うわけよ。」

Aさん「そう言う強い言葉使わないでください?

    お休みなんですからどう過ごしても本人の自由では?」

Bさん「とにかく『みどりの日』。

    ポジションがはっきりしないせいもあり、

    その存在意義が広く理解されているとは言い難いと感じる。」

Aさん「そうだろうか。」


Bさん「『リードミーの日』とかもあっても良いと思うんだよね。」

Aさん「ドキュメントに親しむとともに

    その恩恵に感謝する日かな?」


 README はマジ大切。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ