第一話 旅は道連れ! 寄り道もまた旅情なり!
ここから第四部スタートです!
(≧▽≦)b
見渡す限りの平野と田園が続く街道を、一台の荷馬車が進んでいた。二頭引きで幌付き、荷馬車としてはかなり上物であった。
それなりの大きな街道のためか、行き交う旅人や行商人も多い。
そして、それらすべてがその荷馬車の御者を見て驚いた。すれ違う者、全員である。
それもそのはず。手綱を握り、荷馬車を操る御者が、この世の物とは思えぬほどの美女であったからだ。
透き通った緑の長い髪は吹き抜ける風と共にさらさらと靡き、同じ色の瞳は真っすぐ前を向き、人々の注目など意に介していないようであった。
地味な旅装束に身を包んでいるとはいえ、その端麗なる容姿は衰えさせるものではなく、豊満な胸部はその確かなふくらみを見せ付けていた。
「テア、そろそろ分かれ道が見えてくると思うけど、それを左に行って」
馬車の荷台からそう指示が飛んできた。そして、その声の主が幌の中から顔を出してきた。
金髪碧眼の持ち主で、これまた緑髪の御者に負けず劣らずの美しい娘であった。
「ヒサコ、それだと遠回りになるけどいいの?」
テアと呼ばれた御者は横を振り向き、顔を出してきたヒサコという娘を見つめた。
「ええ。ちょっと寄りたい所があるからね」
「了解。あれね」
テアは遠くの方に見えてきた分かれ道を指さし、ヒサコに確認を取った。ヒサコは無言で頷き、また荷台の方へと引っ込んだ。
馬車には女二人のみ。いくらなんでも護衛もなしに危ないかと思われるが、この二人はただの女性ではない。女神と転生者なのだ。
ヒサコは転生者であり、元は戦国日本において梟雄と呼ばれし武将“松永久秀”と呼ばれていた。商人の身から立身出世を果たし、ついには大和国を差配するまでに上り詰めた下剋上の申し子であった。
しかし、使えていた織田信長に謀反を起こし、それに失敗すると、居城である信貴山城とともに炎に焼かれることとなった。
だが、それで終わることなく、緑髪の女神“テアニン”の力によって転生し、この異世界『カメリア』の地に降り立ったのだ。
松永久秀は女神の加護により様々なスキルを身に付け、カンバー王国のシガラ公爵家の次男ヒーサとして、第二の生を受けることとなった。
そして、スキル《性転換》によって妹ヒサコを作り出し、兄妹を一人二役で演じて人々を欺いた。結果、父と兄を殺し、義父を自殺に追い込み、公爵家の家督を簒奪した。
それだけでは飽き足らず、ヒーサの婚約者であったカウラ伯爵家のティースをも手玉に取り、伯爵家の所領も実質的に併合してしまった。
ここでひとまずは勢力拡大を止め、内政重視に切り替えた。
その際、特に大きく動くことはないと判断し、かねてより狙っていた“茶の木”の種を求め、ヒサコの姿で種のあるという森妖精の里を目指して旅立ったのだ。
現在、公爵家を差配しているヒーサは、スキル《投影》と《手懐ける者》の合わせ技で生み出した偽物であり、それを遠隔操作しながら旅をしていた。
遠隔操作の演技力は完璧であり、裏事情を知る者以外は誰もが本物と疑っていなかった。
「それで、どこに寄るの?」
テアは予定にない行動に戸惑いつつも、きっちり馬を操作して分かれ道を左へ進ませた。
「私の未来のお婿さんの所よ」
返ってきた答えは、不穏当極まることであった。
テアは油の切れたからくり人形のごとく、ぎこちない動作で後ろを振り向いた。
「あの~、それって、もしかしなくても、『結婚するする詐欺』のことよね?」
テアが不安げに尋ねたそれは、相方が考えていたヒサコを餌に、群がる男共を釣り上げようという詐欺行為であった。ヒサコは庶子とはいえ、公爵家当主の妹だ。そんな女性が相手のいないフリーな状態だと知れれば、公爵家と縁続きになるべく、婚儀を申し出てくるなどあちこちから誘いがあったのだ。
無論、ヒサコなどという娘はあくまで幻であり、結婚することは実質不可能ではあったが。
「お相手は、この国の第一王子よ」
「アイク殿下か。てことは、アスプリクの提案に乗るってことね」
アスプリクは《五星教》における火の大神官であり、王国の王女でもあった。ヒーサとヒサコが同一人物であると知る数少ない“同志”であり、王位簒奪を企図して、隠者のごとき生活をしてる長兄アイクを担ぎ出そうとしていた。
その一環として、ヒサコをアイクに嫁がせ、次兄ジェイクと争わせようと目論んでいたのだ。
この計画を聞いた時、乱世の梟雄は胸が高鳴り、国盗りの興奮に心躍ったものだ。
しかし、彼我の戦力差は大きく、下手に簒奪を始めても返り討ちに会うのがオチであり、アスプリクには返事をしつつも、まだ迷いがある状態であった。
その後は動く情勢を推移しつつ、情報取集に努め、何度となく頭の中で事の推移を予測した。
そして、勝ち目ありと判断し、ようやく本格的に動く気になったのだ。
「しかし、大丈夫かしら? 隠棲しているとはいえ、相手は第一王子。そんなにホイホイ結婚しますってならないと思うけど?」
「そりゃねぇ。だから、まずは会って見て感触を確かめる。その気があるのかどうか、あるいはその気に変えさせれるかどうかをね」
「お~お~、大した自身で。まあ、公爵家のお嬢様で、しかも美人で、普通なら飛びつくでしょうけど、どうなのかしらね~」
「いざとなったら、《手懐ける者》を使うわよ。病弱な男一人、弱らせて従順な下僕に仕立て上げるくらい、どうということはないわ」
スキル《手懐ける者》は相手を支配下に置き、使役するスキルだ。使役者に対して明らかに弱い者なら簡単に取り込めるが、意志の強固な存在は倒すなどして屈服させる必要がある。
つまり、いざともなれば病弱で隠棲している王子様をボコボコにして、無理やりスキルで従わせると、ヒサコは言い放ったのだ。
スキルによる使役者作成は同時に二体まで。現在は“分身体”の操作性向上のため、自分自身を影響下に置いている。そう、もう一枠、空いているのだ。
「うん、控えめに言って外道な発想だわ」
「倒した相手なら、竜でも支配下に置けるのでしょう? なら、人間だってできるわよ。本来なら、この国の王様に使うのがいいんでしょうけど、さすがに人の多い王都でバレずに王様をボコるのは難しいしね。その点、アイクは僻地で隠棲中。世話係の数もそれほどいないでしょうし、ちょいと物陰に誘い込んで死なない程度に締め上げるくらい、ね」
そういうと、ヒサコは服の上から自分の胸を軽く揉み上げた。テアほどではないがそれなりにたわわな物を持っており、容姿の方もかなりいい線いっている。男一人を篭絡するくらい、割といけるという自負があった。
「まあ、スキルを使わず、結婚まで持ち込めるのが理想だけどね。枠を消費したくない」
「あくまで、効率重視か」
「目的は“家督相続をもめさせる”ことよ。今の王国は長男アイクが隠棲して、次男ジェイクが摂政として活躍し、家督もそちらに行くことが両者の間で取り決められているから、長子相続の慣習を破れる状態にあるわ。しかし、アイクが復帰すると、その限りではない。実績はないけど長子のアイクを選ぶか、実績はあるけど次男のジェイクを選ぶか、国論は分かれてしまうでしょうね」
「そして、その間隙を入り込んで勢力を拡大し、簒奪への地固めをすると」
「そして、あたしとアイクの子供が次の次の国王となるって寸法」
「七十爺の台詞とは考えたくもない気持ち悪さ」
テアの率直な感想であった。
なにしろ、ヒサコの中身は松永久秀である。いくら簒奪の有効な手段とはいえ、子供云々の話はぶっ飛びすぎている。
「なんというか、割り切っていると言うか、手慣れていると言うか」
「奪う、ということであれば手慣れているわよ。戦国男児の嗜みだからね」
「切った張った、奪い奪われが生業だしね。特にあなたは」
テアは“松永久秀”を勧誘するまでは、日本の歴史には特に関心がなく、あまり知らない世界の出来事としてスルーしてきた。相方とのコミュニケーションのため、多少の予備知識として前後の歴史の知識を詰め込んだのだが、とにかく戦国期の日本はひどすぎた。
奪い奪われが日常茶飯事で、親兄弟ですら争う事もあった。
そして、目の前の男(今は女)の場合は、その中でもブッチギリの悪党であった。
主家の実権を奪い取り、将軍を殺し、寺を焼き払い、年貢を納めぬ民は簀巻きにして火を付けたり、やることなすことどれも過激であった。
“梟雄”と呼ばれるのも納得の所業の数々に、テアも引いたほどだ。
もっとも、誇張されたり、捏造されたのではと思うところもあった。確かに、この世界に転生してからというもの、悪辣な策をひねり出し、数多の人間を不幸にしてきたが、不思議と標的になっていない者には優しいのだ。
無論、スキル《大徳の威》を有効に使うため、仁君のふりをしているというのもあるが、それにしても芝居とは思えぬほど気さくな部分も見えていた。
結局のところ、“掴みどころのない奴”、これがテアの相方に対する評価となっていた。
「相手はこの国の王子様だしね~。猫の毛皮はたっぷり重ね着しないと」
「そういうのは堂々と口にしないの」
「で、あわよくば、お種を頂戴しないとね」
「気持ち悪い台詞、嬉しそうに吐き出さないで」
梟雄はヒーサとヒサコ、兄妹の顔を巧みに使い分けているが、演技とは思えないほどになりきっていた。ゆえに、今はヒサコの姿ゆえに、女になりきっているのだ。
「一応断っておくけど、孕むことはできても、産むことは難易度高いわよ」
テアとしてはマタニティードレスを着こんだヒサコの姿なんぞ拝みたくもなかったので、補足としての説明を入れておくことにした。
「《性転換》による男女の入替は、それぞれにない物とある物を、付けたり消したりするのよね。で、消してる間に初期化されて、元に戻ってしまうの。だから、仮に気持ち悪いから考えたくもないけど、女の体で誰かに種付けされて妊娠したとしましょう。その状態で男の姿に変身すると、女の体は初期化されてて、孕んだことがなかったことになるわよ」
「そうなると、妊娠中は変身できなくなるわけか」
「変身はできる。あくまでリセットされるだけ」
テアの説明にヒサコは渋い顔をしながら思案に耽った。簒奪には王族との婚儀と子供が必須ではあるが、それが用意できないとなると、別の手段を考えねばならないのだ。
だが、ここでテアは根本的な問題に気付いた。そもそもの問題として、王位簒奪などやっている暇などないということに。
「あのさぁ、ヒサコ。私らがこの世界に来た理由、覚えてる?」
「魔王を“探すこと”でしょ? もう見つけたじゃん」
「いや、まあ、そうなんだけどさぁ」
ヒサコの言に間違いはないが、それでも不確定要素が大きい。
テアの持つ《魔王カウンター》は三回しか使えない代わりに、検査対象者に潜む魔王としての適性を探り出せる道具だ。結果、火の大神官アスプリク、土の密偵マーク、この両名が極めて高い魔王適性を持つことが分かった。
つまり、この両者を監視していれば、いずれ魔王が覚醒し、即座に捕捉できるというわけだ。
「で、監視の任務をほったらかして、こうして旅に出ると」
「それは役目の外側だ。あくまでこちらは探し出すことが主目的であって、探し終えた後のことは知らないわよ。どうせ魔王との戦闘じゃ役に立たないんでしょ、あたしは」
この世界の召喚された転生者は合計で四人。そして、その編成は斥候一名、戦闘要員三名となっており、テアが受け持ったのが斥候であった。
そして、魔王と思しき存在を見つけ出し、すでにそのデータは他の組に回してある。
しかも、魔王候補は全員シガラ公爵領に集結しており、監視しやすい体制まで作り上げていた。
そう、テアの組はやることを全部やって、あとは戦闘頑張って、というところまで準備していたのだ。斥候では戦闘にはほぼ役立たずであるし、あとは好きにすると言わんばかりの旅なのだ。
「でもさあ、仮に今回の茶の木栽培や、王位簒奪が上手くいっても、何か得するってわけじゃないのに、なんでまた?」
「魔王が存在し続けるなら、この世界に居座り続けれるわ。ゆえに、より富貴な身分を手にするのは当然でしょう?」
「魔王を討伐する気はないの!?」
思わぬヒサコの宣言に、テアは耳を疑った。魔王を倒すべく召喚された英霊とは思えぬ無責任な発言に、思わず馬車の中を振り返った。
「それじゃ、いつまでたっても、この世界から出れないじゃない!」
「でも、こっちは斥候としての仕事が終わった。これで失敗なら、戦闘要員がお粗末すぎただけということ。減点にはならないでしょうよ、見習いの女神様」
「理屈はそうだけど、なんか釈然としない」
「割り切ったら? こっちはこの世界に飛ばされてから、殺伐としたことばかりで、心が病んでるのよ」
「嘘つけ。どの口が抜かしてるのよ」
もちろん、そんなヒサコの言葉は大嘘だと、すぐに分かった。なにしろ、ニヤニヤ笑っているし、血色も申し分ないほどに良かった。
とても病んでいる姿ではなく、むしろ楽しんでいる風すらあった。
「邪魔者は排除する。欲しいものは殺してでも奪い取る。そして、茶を立てて、一服する。これぞ目指す異世界での新境地よ」
「魔王討伐長引かせて、その間にこの世界を全部私物化する気か、この梟雄」
「おお、それ、面白そう。時間が許せばそうしましょう」
本気でやりそうな勢いに、テアはため息を吐くしかなかった。
実際仕事は終わっているし、《魔王カウンター》も使い切ったため、もうやることがないのだ。後は戦闘組がそのうち覚醒するであろう魔王を討伐するのを願うよりなかった。
それが分かっているからこそ、ヒサコは悠々自適に過ごそうとしており、目的の物のためにこうして旅までしているのだ。
拒否権はない。テアは最初に『やり方は任せる』と約を交わしたため、ヒサコを制限することができないのだ。
こうして、ため息と鼻歌が入り混じる中、馬車は街道を進んでいくのであった。
~ 第二話に続く ~
気に入っていただけたなら、↓にありますいいねボタンをポチっとしていただくか、☆の評価を押していってください。
感想等も大歓迎でございます。
ヾ(*´∀`*)ノ




