第二十三話 孤軍奮闘! それでも女伯爵は諦めない!
梟雄が魔王と友情を育み、女神が苦悶にのたうっていた同時刻、王宮の広間にて催されていた宴の席では、カウラ伯爵ティースが駆けずり回っていた。
ここ数日、夫たるシガラ公爵ヒーサと共に宴の席に出席しては、貴族や名士などと顔繋ぎや交流を深めることに終始していた。
そのときの反応は、はっきり言ってティースにとっては屈辱以外の何物でもなかった。
ティースに向けられる視線は、どれも哀れみや蔑みばかり。たまに同情的に見てくる者もいるが、ティースの立場を理解してくれる、あるいは理解しようとしてくれる者はいなかった。
ティースは悔しかった。そこまで自身の伯爵家の家名が、名声が、地の底まで落ちていたことを、嫌と言うほど味合わされたのだ。
(分かっていたし、仕方のないこととはいえ、やはり歯がゆい)
ティースは特にこれといったやらかしをしていないにも拘らず、その評価は低い。父ボースンがやったとされる毒殺の一件が、あまりにも伯爵家への心象を悪くしてしまった。
異端宗派《六星派》に皆の目が行ったとしても、最初にこびりついた印象と言う物は、なかなかに頑固で落ちないものなのだ。
無論、ティースは父のことは今でも冤罪だと思っているし、その罪を晴らすことは諦めていない。
(そう、すべてはあの“村娘”が鍵を握っている。公爵家に嫁ぐのも、あれの捜索のため。探し出して捕らえることができれば、すべての汚名を晴らすことができる!)
そう信じればこそ、今も作り笑いを浮かべつつ、出席者と心無い談笑を繰り返しているのだ。
我慢、忍従、その先に開放が待っていると信じているからこそだ。
「ティース殿、少々お疲れ気味のようだが、大丈夫かね?」
そんなティースに声をかけてきたのは、王国宰相のジェイクであった。
ジェイクは国王フェリクの次男であり、老いで衰えた父、病弱な兄に代わり、国政を切り盛りしている人物だ。文武両道に優れ、人望、実績ともに申し分なく、次期国王に事実上内定している。
そんな人物がわざわざ気遣って話しかけてきたのである。ティースは恐縮気味に恭しく頭を下げ、その心遣いに感謝を示した。
「宰相閣下、わざわざのお声かけ、恐縮にございます。席を外しております、夫ヒーサに代わりまして、お礼申し上げます」
「ふむ、その公爵殿がうちの妹となにやらお話し中のようだが・・・」
「はい、先程、一緒に退出なさいました。なにやら商談があると」
その商談の具体的な内容は、ティースも聞いてはいなかった。ただ、公爵領で計画中の新事業に火や熱を使う術士がいると聞いていたので、それに関わることだろうことは推察できた。
ジェイクの末妹アスプリクは火の神殿の大神官であり、国内でも最高の術士の一人だ。話をまとめておきたいことも多々あることだろうと、ティースは考えていた。
「また、面倒事を起こしてくれなければいいがな」
さりげなく漏れ出たジェイクの言葉は、妙によそよそしかった。血の繋がった妹への愛情や心配を感じさせない冷たさを感じた。
年の離れた妹であるし、可愛いものではなかろうかとティースは考えていたが、どうやら方々で聞く数々の悪い噂は本当のようだと実感した。
「閣下、失礼な物言いかもしれませんが、妹君とは仲がよろしくないのでしょうか? 先程も、御身に嫌味を言っておられたようですが」
「恥ずかしい限りだよ。身内のバカバカしい諍いを見られるのはな」
そう言うと、ジェイクは手に持っていた杯の中身を一気に飲み干し、フゥとため息を吐いた。
「あれは紛れもなく天才だ。術の才もあるし、頭の回転も速い。その点では評価している。しかし、あれは感受性が高すぎるのだ。“大人”の考えが分かってしまう“子供”なのだ。見えてしまうからこそ、自分の心を閉ざし、誰にも心を開こうとしない」
「こう言ってはなんですが、周りの大人が今少し配慮すべきことだと思います。いくら国内屈指の術士であったとしても、その身は少女なのですから」
「まったくもって、伯爵の言う通りだ。私もな、本来はあの子をもっと静かな場所へと考えていた。十歳まではこの王宮に住み、兄妹として過ごしてきたのだからな。文字通りの意味で、手を焼いたものだよ。まあ、教団の連中があの子を修行の名のもとに色々といじくりまわしていたし、それを止められなかった点では、私は罪深い。あの子の嫌味の一つや二つは許容するさ」
気を遣うところは使っているという感じであったが、それでも一歩引いてしまうのは、あの桁外れの才覚のせいであろうかと、ティースは考えた。あちこちで火事を引き起こし、誰からも煙たがられ、才能だけを利用される。
あれでは、性格が歪んでしまっても無理はない。
どうしたものかと悩んでいると、広間の入口の方がにわかに騒がしくなった。何事かとティースとジェイクが視線をそちらに向けると、ヒーサの姿を確認できた。
ようやく帰って来たかと二人は安堵したが、その次に飛び込んできた光景があまりに予想外のものであったため、体も思考も固まってしまった。
というのも、二人に近付いてくるヒーサの脇にどういうわけか、アスプリクがしっかりと抱きつき、並んで歩いていたからだ。
なお、その後ろをテアと、改めて生成したヒサコが続いていた。
当然ながら場の空気は完全に凍り付いた。そして、その場の全員が思った。
(あれ? 火の大神官って、あんなに可愛かったっけ?)
可愛らしい年相応の少女が浮かべる満面の笑みに、誰しもが困惑した。少なくとも、広間を出ていったときは、間違いなく刺々しい気配を放ち、周囲を威圧するような鋭い視線をぶつけていた。
それが完全に消えてなくなっていたのだ。
そして、ヒーサは白無垢の少女とともにジェイクの前に進み出て、軽く会釈した。
「宰相閣下、お待たせいたしました。お預かりしていたアスプリク様をお返しいたします」
「お、おう」
当然、ジェイクも混乱の極みにあった。あのぶっきら棒な妹が、こうも可愛くなって帰って来るとは夢にも思わなかったからだ。
「公爵、君は一体、どんな魔術を用いたのかね?」
「殻に閉じこもっていた少女を優しく抱きしめ、心の扉を開けただけですよ」
「そ、そうか。それは何よりだ」
比喩的な表現も含まれているだろうが、妹の棘がなくなっているのは事実であるし、ヨシとした。
なお、二人の間で自分を追い落とす謀議が交わされていたなど、露とも感じてはいなかった。
そして、今度はアスプリクがヒーサから離れ、屈むように手で合図すると、ヒーサは膝を曲げ、目線が少女と同じ高さになるようにした。
おもむろにアスプリクはヒーサの首に手を回し、その頬に軽く口付けをした。
少し気恥しそうに、少女は友達以上の恋人未満な貴公子を見つめた。
「公爵、今日は楽しかったよ。神に感謝したのは、あるいは初めてかもしれない。君に出会えたことを、祈りを捧げて感謝したい気分だよ」
「では、神の御加護があらんことを」
どの神に祈るのやらと考えつつ、ヒーサはポンポンとアスプリクの頭を軽く撫で回すと、少女はもう一度口付けをして、ササッと走り去ってしまった。
なお、反応に一番困ったのはティースであった。明らかな夫の浮気現場に遭遇したのであるが、相手が小さな女の子とあっては、さすがに咎めることを躊躇せざるを得なかった。
「ああ、ティース、これは失礼。あの子とは、友達になる約束をしただけだよ。もっとも、どの程度のお友達なのかは、正直分からんが」
ヒーサ自身も困惑しているようなので、ティースとしても責め立てるわけにはいかなかった。少女の抱く年上の男性への敬慕、くらいに思って流すことにした。
「公爵、本当に君はどうやったのか、教えてくれ」
「閣下、私としても何と答えてよいやら。誠実にお話ししていただけなのですが、すっかり懐かれてしまいまして」
なお、その誠実に話していた話の内容は、国家転覆どころか、世界大戦にまで発展しかねない物騒なものであったが、それを咎めれる輩はこの場にはいなかった。
「すぐにでも法衣を捨てて、還俗する、そして結婚する、とまで言われましてな」
「それはいくらなんでもまずいだろう」
「はい。ですので、丁重にお断りしましたが、生まれて初めての、お友達にはなりましたよ」
「生まれて初めて・・・か」
ジェイクとしては感慨深い言葉であった。
容姿、才能、立場、すべてがアスプリクから同年代を遠ざける要因となっていた。寂しい時間を過ごしてきたのも、まさに友人と呼べる存在がただの一人もいなかったことに起因すると言ってもよかった。
ところが、思わぬところからそれが解消されたのである。ジェイクとしても、その手にした友人と言う立場を維持してほしいと考えた。周囲全員の精神衛生上の理由からであり、なにより妹が少しは落ち着いてくれるためにもだ。
「公爵、また妹の相手をしてやってくれないか。たまには、でよいから」
ジェイクとしては、悩みの種となっている妹の精神安定剤にでもなればと考えていた。
なんにしろ、ヒーサは誰も心を開かないアスプリクを、いとも簡単に手懐けてしまった。
その手腕には大いに期待が持てるし、懇意を通じておかねばと考えた。
「それは構いませんが、毎度王都に来るのが手間ですな」
「ああ、それは分かっている。だが、妹が初めてできた友達なのだ。その関係を続けていってほしい。兄として、いささか妹には思うところもあるのでな」
「閣下、失礼な物言いですが、身内と為政者、どちらかを取らねばなりませんぞ。アスプリクはもう“大人”なのですから、甘やかしてばかりだけではなりません」
「それを言われると辛いな。甘やかしているのか、私は」
「はい。一人の大人の女性として扱うべき、そう具申いたします」
ヒーサ直言はジェイクにグサリと突き刺さった。
王国宰相と教団の大神官、どちらも公職にある身の上だ。まずは公にどうするのかという点に思いを巡らさねばならない。
しかし、ジェイクには妹に対して負い目がある。
ああも性格が歪んでしまったのは、その原因が自分を含めた身内にあると考えているためだ。
どうにかしたいと考えつつも、取っ掛かりすらなかったのが今までであった。
しかし、ここにヒーサと言う変化の兆しを与える者が現れたのだ。
これを逃しては、次に関係修復の機会が訪れるのはいつになるのか。それがジェイクを焦らせていた。
「とにかくだ、公爵。あの子の傷を癒せそうなのは、恥ずかしい事ながらお前しかいないのだ。無理を承知で頼む」
ジェイクのヒーサに向ける眼差しは本気も本気であった。
為政者としては淡々と接しなければならないが、兄としては妹が心配でならない。
そう訴えかけており、ヒーサとしても“思案”のしどころであった。
「まあ、出来る限りの事は致しますが、公爵領と王都、あるいは教団本部を行き来するのが、いささか面倒ですな」
王宮に仕える廷臣でもないので、王都に貴族が訪問するのは稀である。
何かしらの案件で王都に立ち寄るか、あるいは年に一度の『五星教』の祭典である『星聖祭』の時くらいだ。
それ以外の時は自身の領地の経営に携わって、土地を開発するのが貴族の普段の生活だ。
一方、アスプリクは教団幹部である大神官だ。王都の大聖堂か、教団本部のある『星聖山』のどちらかにいて、仕事がある際に出掛ける、という状態である。
そのため、普段は接点が乏しいと言える。
無理に会おうとすれば、それぞれの職務に支障が出るのが明白であり、安請け合いはできなかった
「それでしたらば、一つご提案がございます」
二人の側に控えていたティースが二人の会話に割って入ってきた。どんなことを提案かと興味があったので、二人はそちらを振り向いた。
「シガラ公爵領に、大神官様の身柄を移してはいかがでしょうか?」
「発想としては悪くない。だが、教団側がすんなり手放すとも思えんな」
ジェイクの発言も当然であった。
教団の役割として、時折現れる悪霊や魔獣の討伐と言うのも含まれている。普段の儀式に加え、それらを退治するのが、現場の神官の職務の一つに数えられているほどだ。
その中でも、アスプリクの実力は飛び抜けており、これまで葬って来た化け物の数も質も群を抜いていた。これを公爵領に常駐させるなど、当地に“魔王”でも復活しない限りは不可能な案件であった。
「はい、閣下の仰るとおりです。しかし、大きな利益が見込めるのであれば、案外首を縦に振るのではありませんか?」
「ふむ……。教団の連中が納得するような、大きな利益とは何かな?」
「無論、金です」
ティースの一言にジェイクどころかヒーサも笑い、危うく吹き出しそうになった。
はっきりと言ってしまえば、教団は金にがめつい連中なのである。普段の貢納金に加え、化け物退治も“お布施”前提で話が進められるのが常だ。
しかも、世に存在する術士の大半な教団に属し、はぐれ者は異端者として処分される。それは、化け物退治の“商売”を、教団が独占するために他ならない。
小鬼や豚人間などの亜人族ならば、各地の領主の持つ戦力で対応できなくもないが、術士がいなくてはどうにもならない相手と言うのも存在する。そうした連中に対しては教団の力を頼らざるを得ず、足元を見て“お布施”を吹っかけてくるのだ。
そんな事情もあるため、教団の評判はすこぶる悪いのだ。まとう法衣が豪華なることも、すべては方々から巻き上げた“金”があればこそなのだ。
ティースの発言は、そうした含意を込めた皮肉でもあった。
「ヒーサ、あなたが考えている新事業には、優秀な火の術士が必要なのでしょう? ならば、火の大神官であるアスプリク様が最適ではありませんか?」
「まあ、それはな。しかし、まだ準備段階でもあるからな。いきなりご登場願うのもどうかと思う」
茶葉の温室栽培、それがヒーサの目標であり、野望なのだ。喫茶文化を世に広め、お茶なしでは生きられない体に作り変えてやる、とまで心中にて意気込んでいる状態だ。
しかし、それにはなにはさておき、エルフの里から茶の木の種を強奪してくる必要があった。それがなくては、そもそもスタートラインにすら立てないのだ。
「ヒーサの言う通り、事業の展開には必要ですが、まだ早いでしょう。そこで、《六星派》の隠れた拠点が公爵領付近のどこかにあるという、“嘘”の情報を流すのです」
ティースの大胆な提案に、話に聞き入っていたヒーサもジェイクも驚いた。真面目一辺倒かと思いきや、まさかの教団相手に偽報を仕掛けるなど、まともな発想ではないからだ。
「異端共には教団も神経をとがらせているし、今回の事件のこともある。調査団なりを、公爵領に派遣する可能性はあるな」
「はい、閣下の仰る通りです。ならば、先手を打ってこちらの動かしやすいように、偽の情報をあらかじめ流しておくのです。あとはその派遣される一団の長に、大神官様を当てれば良いのです」
「なるほど、面白い。多少は“鼻薬”を嗅がせておく必要はあるだろうが、良い提案だ」
ジェイクはティースの案に賛意を示し、それからヒーサの方に視線を向けた。これを承認するかどうかは、新事業を手掛けるヒーサの決断次第だからだ。
ヒーサは顎に手を当て、少しもったいぶるように思案に耽り、そして、口を開いた。
「ティースの案の是としよう。彼女の身柄を公爵領に移せるよう、手を打とうか」
「あ、ありがとうございます!」
ティースはすんなり自分の案が通ったことが嬉しく、つい勢いよく頭を下げた。その光景がいじましくもあり、健気にも見えたので、ヒーサもジェイクも笑い出した。
ティースも少しばかりはしたなかったと反省し、顔を赤らめた。
「よしよし。そうと決まれば、そのつもりで動くとするか。教団へのテコ入れは任せておけ」
「非常に助かります、閣下。新事業が上手くいきましたら、閣下にもご覧いただきたいので、その際は是非にも公爵領にお越しくださいますように」
「おお、いいとも。期待しているぞ」
ジェイクは二、三度ヒーサの肩を叩き、上機嫌に去っていった。
頭を下げてそれを見送ったヒーサとティースは気配が消えたのを確認してから頭を上げ、そして、互いの視線を交わした。
「ティースよ、今の提案は非常に良かった。感謝する」
「え、いえ、ああした方がいいかなと、そう思ったので口にしただけですから」
「いやいや、見事だ。これからもよろしく頼むぞ。伴侶として、私を支えて欲しい」
優しい笑顔を向けるヒーサに、ティースもまた笑顔で応じた。
しかし、微笑ましい一幕に、容赦なく冷や水を浴びせる者がいた。ヒサコである。
ヒサコはティースの肩を小突き、振り向かせると、意味有りげな笑顔を向けてきた。
「お姉様、先程の提案よろしかったのですか~? お兄様の寵姫を呼び寄せる真似なんかして」
「ち、寵姫って、あなた、なんて失礼なことを!」
「いや、だって、還俗して結婚したいとまで仰ってたんですよ、あの可愛らしい大神官様は。はてさて、破産寸前の女伯爵と王女殿下でもあらせられる大神官様、お兄様の目にはどちらがより煌びやかに映るでしょうかね~。頑張らないと、本気で盗られてしまいますわよ」
「な、なんですって!」
ティースは激高してヒサコに掴みかかろうとしたが、さすがに公衆の面前でそれはマズいと判断してか、侍女のナルが上手く両者の間に割って入り、事なきを得た。
しかし、両者の眼から飛び出す火花は凄まじく、周囲の人々がドン引きするほどであった。
無論、そのヒサコを密かに操作していたのはヒーサである。妹はヘイト稼ぎ要員であり、工作のために作り出した人形。場の空気を乱し、気を散らせるの使ったのだ。
なにしろ、ティースのすぐ側には彼女の専属侍女たるナルがいる。密偵でもある彼女がすぐ側にいては、なにかとやりづらいのだ。
現に先程のジェイクとの会話中も、神経を尖らせ、一挙手一投足、一言にすら見逃すまい聞き逃すまいとしていた。
迂闊な言動は控えるべきであるし、あるいは今そうしているように注意を他に向けておかねばならなかった。
そして、それを確認してから、ヒーサと控えていたテアは飲み物を取りに行くフリをして、広間の隅に移動した。無論、その間もヒサコを動かして、注意が自分に向かないように手を打った。
「思ったより使えそうだな、あの女伯爵は」
開口一番にこれである。ヒーサの他人に対する感情は、徹底的に打算に基づくものだ。利用できる者であれば利用し、不要となればさっさと切り捨てる。その点では徹底していた。
「ククク……、しかし、ティースにとっては、嘘から出た真だな」
「公爵領付近に《六星派》の拠点が隠されている、だもんね。まさか、公爵領そのものがその拠点とやらに作り変えられるとは、考えもしていないでしょうけど」
テアにしてみれば、ティースには多少同情する気にもなっていた。なにしろ、先程の提案はヒーサに利することであり、ヒーサの心象をよくするためにひねり出した提案であろうが、それが国家転覆の一助となり、世界をひっくり返すことになるかもしれないからだ。
新事業のために人を呼び込み、それらが皆々《六星派》だ。しかも、それと繋がっているアスプリクもまた怪しまれずに公爵領に入ることができる。
条件としては、これ以上にない状況であった。
「それに、宰相閣下もお越しとのことだ。労少なく、難敵を消すにはいい機会となろう」
「うわ……、やっぱりそっちも考えてたか」
自分の家に相手を呼び込む。これができるだけでも“暗殺”の難易度は格段に下がる。油断させて屠るのには、自分の庭で実行した方が遥かにやり易く、隠蔽工作も思いのままだ。
今回の毒殺事件がまさにそれである。
「それで、あの健気な女伯爵をどうするつもり?」
「まあ、リリンと違って、頭が回るのは間違いないからな。あとは、どの程度までこちらについてこれるか、明日から試してみることにしよう」
「そう……」
前回、試した結果、リリンは爆殺された。そして、役立たずとして切り捨てられた。
胸糞悪い案件ではあったが、あんなことでは目の前の外道は心を揺さぶられることはない。今回もまた、どんな方法で試してくるのか、テアは心配でならなかった。
「ティースは足掻いている。自分の家が、まさに風前の灯火であるからな。このまま公爵領の一部として吸収されるか、あるいは独立した状態を保てるか、その瀬戸際だ。誰からも助けは来ない。誰も助けてはくれない。頼れるのは自分自身のみ」
「まさに孤軍奮闘ね」
「だがな、ティースよ、たった一人だけ、お前を助けれる人物がいるのだぞ。さっさとそれに気付いて、せいぜい役に立つ存在だと思わせることだな」
世界でティースを救えるのは、ティースのすべてを奪おうとする梟雄ただ一人。
壊すのが勿体ないと思わせれば、伯爵家を維持するというティースの願いは成就されるのだ。
そして、間もなく、その審査が始まろうとしていた。
~ 第二十四話に続く ~
気に入っていただけたなら、↓にありますいいねボタンをポチっとしていただくか、☆の評価を押していってください。
感想等も大歓迎でございます。
ヾ(*´∀`*)ノ




