表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/13

潜入者とAI否定派

廃棄区画の一角。


物資ルートへ向かう途中、俺たちは誰かに"待ち伏せ"されていた。


「やれやれ、ずいぶんと慎重に動いてるじゃねぇか、探偵。」


ゼインの声がした。


薄暗い路地の奥に、彼は寄りかかるように立っていた。


「……なんだ、今度は何の商談だ?」


俺は立ち止まり、警戒を解かずに問いかける。


ゼインはグラスではなく、スモークがかったデータパッドを指先で弄んでいた。


「お前らがこのまま"神の使徒"に会うのは得策じゃねぇ。」


エコーがふわりと浮かびながら、軽く笑った。


「へぇ、珍しくアフターサービス付きか? 情報屋が"ただ"で忠告とはな。」


ゼインは肩をすくめた。「こっちにも事情があってな。」


「事情?」


ゼインはポケットから旧世代の細いタバコを取り出し、火をつける。


「……ローレンスが持ち出した"AI倫理制御"のデータがヤバい。放っておくと、社会が混乱しかねない。」


「社会が混乱?」


「そうさ。」ゼインは煙を吐きながら言った。「倫理の基準が揺らげば、AI規制はもちろん、統括局のあり方すら変わる。お前らは"探偵"だからな、そういう変化を面白がるのかもしれねぇが……俺にとっちゃ死活問題だ。」


「つまり、お前の商売が上がったりになるってわけか?」


ゼインは微笑しながら指を鳴らす。「その通り。」


エコーが軽く笑う。「なるほどな。要するに、お前が心配してんのは"世界のバランス"じゃなくて、自分の懐事情ってわけか?」


「商売ってのはそういうもんさ。」


俺はゼインをじっと見つめた。


「で、お前の"助言"は?」


ゼインは軽く頷く。「神の使徒に会う前に、"AI否定派"と話しておけ。」


「AI否定派?」


「統括局を毛嫌いしてる連中の中でも、"AIそのものを拒絶する派閥"がいる。」


ゼインはポケットから端末を取り出し、俺に投げて寄越した。


「この場所に行け。彼らは神の使徒のこともよく知ってる。お前らが"神の使徒の思想"にどっぷり漬かる前に、"反対側の意見"を聞いておいたほうがいい。」


俺は端末の座標データを確認し、静かに息を吐く。


「……何か仕掛ける気か?」


ゼインはタバコを指で弾く。「いや、俺はただ"バランスを取っておきたい"だけさ。」


エコーが揺らぎながら言う。「お前ってやつは……本当に信用ならねぇな。」


ゼインは笑った。「そりゃ光栄だな、AIさんよ。」


俺は端末を開き、通信を繋げた。


「エミリア、ルート変更だ。」


すぐに彼女の声が応答する。


「どういうこと?」


「ゼインのアドバイスだ。"神の使徒"に会う前に、AI否定派と接触しておく。」


エミリアはしばらく沈黙した後、静かに言った。


「……分かった。そっちは任せる。私は物資ルートの調整を続けるわ。」


「頼む。」


通信を切り、俺はゼインを見た。


「手配してくれるんだろうな?」


ゼインは肩をすくめる。「もちろん、俺の"信用"にかけてな。」


エコーがくすっと笑う。「そりゃまた、大した信用だな。」


ゼインは煙をくゆらせながら、薄く笑った。


「行ってこい、探偵。どう転んでも、面白い結果になるのは確かだからな。」


俺は端末をポケットにしまい、歩き出した。




―――



ビルの奥へ進むと、数名の人間がこちらを睨んでいた。


彼らは武装こそしていないが、その目には"異物"を警戒する色が浮かんでいる。


「……客人か?」


ひとりの男が前に出た。


40代半ば、無精ひげを生やした男だ。


彼の後ろには数名の男女が立ち、俺をじっと観察している。


「ゼインの紹介だ。」


俺はそう告げると、男はわずかに眉を上げた。


「情報屋のゼインか……妙なツテを持ってるな。」


「妙なツテを辿ってでも、お前らと話をする必要があると思ったんでな。」


男は腕を組みながら俺を見つめる。


「……何の用だ?」


「お前たちはAIを完全に拒絶していると聞いた。」


俺の言葉に、男は軽く笑った。


「"拒絶"? そんな生ぬるい言葉じゃ足りないな。」


「ほう?」


男は少し顔を近づけ、低く囁くように言った。


「"排除"だよ。」


背後の人間たちも、わずかに身構える。


エコーがホログラムを揺らしながら、静かに呟いた。


「……なるほどな。筋金入りってやつか。」


俺は微かに笑い、肩をすくめた。


「そこまで嫌う理由を聞いてもいいか?」


男は俺を見据えながら答える。


「AIの倫理は"プログラム"されたものだ。人間の倫理は"選択"されるものだ。」


「……?」


「お前は知ってるか? AIの倫理がどのように構築されているか。」


「……統括局が定めたガイドラインに基づき、行動原則が組み込まれる。」


男はわずかに口元を歪めた。


「そうだ。しかし、そのガイドラインを決めるのは誰だ?」


「人間……か。」


「違う。"選ばれた人間"だ。」


男は皮肉げに笑う。


「倫理とは"支配の道具"だよ。権力者が、都合のいいように"善"と"悪"を決める。そして、AIはそれを絶対的なルールとして記憶し、実行する。」


「……だから、お前たちはAIを拒絶するのか。」


男は頷く。


「俺たちは"人間の倫理"を信じる。人間は、間違えることができる。選択を誤ることができる。だからこそ、その場その場で考え、行動する余地がある。」


「だが、AIは間違えられない。」


「そうだ。AIの倫理は、"一度設定されたら変えられない"。それを作るのは、俺たちと同じ"間違える人間"なのに。」



―――

俺は少し考え込み、静かに口を開いた。


「つまり、お前たちは"人間の倫理が絶対"だと考えている?」


男は眉をひそめる。


「"絶対"なんてものはない。だが、少なくとも俺たちには"変える自由"がある。」


「なるほど。」


俺は腕を組み、男をじっと見つめる。


「じゃあ、逆に聞かせてもらおう。」


「……?」


「人間の倫理とAIの倫理、お前はどちらが優先されるべきと考えてる?」


男は答えなかった。


しばらく俺を見つめた後、ゆっくりと口を開く。


「……答えられない。」


「なぜだ?」


男は腕を組み、考え込むように言った。


「人間の倫理には"矛盾"がある。場面によって、正義も悪も変わる。だが、AIの倫理は矛盾を許さない。"一貫性"を持つ。」


「つまり、AIの倫理は完璧すぎる、と?」


男は頷く。


「完璧すぎるがゆえに、危険なんだ。」


俺はゆっくりと言葉を続ける。


「だから、お前らはAIを"排除"するのか。」


男は静かに頷いた。


「倫理は"生きている"。固定化された時点で、それはもはや倫理ではない。」



---



その言葉が響いた。


俺はしばらく黙り込み、視線を落とした。


"倫理は生きている"――か。


固定化されたものは、もはや倫理ではない。それはただの命令であり、制約であり、枠に過ぎない。


だが――


「……俺が知りたいのは、その先の話なんだ。」


静かに言葉を紡ぐ。


男がこちらを見つめる。


「倫理が生きているなら、ローレンスが行き着く答えも、また"生きたもの"のはずだ。」


俺は視線を上げる。


「ローレンスが"どんな答えを出すのか"、それを知りたい。」


エコーがホログラムを揺らしながら、微かに笑う。


「へえ、相棒らしい言い草だな。」


男はしばらく俺を見つめた後、ゆっくりと息を吐いた。


「……それが、お前の目的か。」


「そうだ。」


俺は静かに頷いた。


「俺の仕事は"答えを見つけること"だ。その答えが、どんなに不都合でも、どんなに厄介でもな。」


だからこそ、どうしても見つけたい。


「つまり……ローレンスに会うべきと考えているんだな」


「彼は、神の使徒のもとにいるんだろう?」


男はしばらく俺を見つめ、やがて静かに息を吐いた。


「……ああ。だが、奴らに"受け入れられている"わけじゃない。」


俺は眉をひそめる。


「どういうことだ?」


男は少し考え込んだ後、低く呟いた。


「神の使徒は、ローレンスを"利用しようとしている"。」


「利用?」


男は頷く。


「神の使徒は"AIの倫理こそが人間の倫理を超越している"と信じている。彼らは、ローレンスを使って"AIの倫理を完全なものにする"つもりだ。」


「……ローレンスは、その思想に同調しているのか?」


「いや。」男は静かに首を振った。「ローレンスは"AIの倫理がどうあるべきか"を探しているだけだ。」


俺はゆっくりと息を吐いた。


「……つまり、彼は神の使徒に"囲われている"状態か。」


「そういうことだ。」


俺は少し考え込み、ゆっくりと口を開く。


「……なら、俺が確かめるしかない。」


男は俺をじっと見つめ、やがて肩をすくめた。


「……勝手にしろ。ただし、神の使徒はお前のような"中立"を許さない。倫理は、選ばれるべきだと信じている。」


「それは、会って確かめるさ。」


俺は軽く笑い、背を向けた。



---

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ