表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

夢の世界の住人

竜のたまごが孵ったら

嘗て竜の王が治める、最強の国があったという。

※本作は、コロン様主催の「たまご祭り」参加作品です。

 

『すぐに会える。だから……』


 あれは何時(いつ)、誰の言葉だろう。

 頭に浮かぶ言葉を反芻し、今日もラコは森を歩く。


 ラコは自分の年も家族も知らない。名前すら分からない。

 森の入口で気が付いた時、誰かに「ラコ」と呼ばれた。

 だから名を聞かれたらそう答える。


 ラコと。


 長く続いた先の大戦で、国土は荒れた。

 竜を祀る国をこの国が滅ぼし、この国も半分は焦土となった。

 家族も家も、失くした民は緩衝地帯の森に逃げ込む。



 以来ラコも森に住む。

 小さな小屋で暮らしている。


 時折森の奥から声がする。

 ラコの名を呼ぶ声がする。


 声に導かれラコは森を行く。

 薪を拾う。茸を拾う。

 たまに黒い石も拾う。


 薪と茸は自分用。

 黒い石は炎を作り出す売り物だ。

 ラコは石を売った小銭で、僅かな食べ物を得る。


 そうして数年たった。



 ある日朽ちかけた木の(うろ)で、ラコは大きな卵を見つけた。

 ラコの頭より何倍も大きい卵だ。

 差し込む光が卵の殻を通過する。


 思わず殻を触ったら、ラコの掌よりも温かかった。

 触れた瞬間、卵から声が響く。

 いつも「ラコ」と呼ぶ声だ。


 ラコ……ラコ……。

 ようやく会えたね!


 卵から響く声で、ラコの頭の中の殻が、ぱりんと割れた。



『ラコール、これ以上の(いくさ)は、双方の民を苦しめるだけだ。私は敵将に討たれよう』

『討たれるって、陛下。あなたは……』


 陛下は言った。

 ラコの夫、竜の一族の(おさ)


 そうして彼は死んだ……。

 死んだ?


『君を、森に飛ばす。

 私もすぐに行く。

 だから、探してくれ。

 卵を。



 竜の卵を。


 卵を孵せるのは、きみだけだ」


 全てを想い出したラコは、卵を抱きしめる。

 見つけたわ!

 愛しいあなた。



「手を上げろ」


 いつの間にかラコの背後には、銃火器を構える小隊がいた。


「伝承通りか。竜族は死んでもすぐに蘇る。しばし卵に守られて、とな」


 ラコは両腕を一杯に広げ、首を横に振る。

 卵を。

 夫を包む卵を、守らなければと。


「逆らうなら女とて容赦せぬ。撃て!」



 ラコは目を瞑る。

 火縄の燃える臭いがする。


 その瞬間。

 突風が、木々を兵士を薙倒す。

 兵士らの悲鳴にラコは目を開ける。


 腰を抜かした隊長と、ラコを抱く腕が見えた。


「そこの兵、王に伝えよ。竜王が蘇ったと。一度死に戻りし竜の力、万倍になれり」


 慌てて去る小隊を見ることなく、ラコは竜王に抱きつく。


「待たせたな」

「いいえ」

「もう二度と離れない」

「はい」


 竜王はラコを抱いて飛び上がる。


 その後山の頂に、竜族の住む国が出来たという。

 竜王と王妃(ラコ)は末永く、幸せに暮らしたと伝え聞く。

お読みくださいまして、ありがとうございました!!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
えっ、これで1000字……!? あまりにも壮大すぎる物語、さすが高取さん! 卵を孵せるのは……という設定も素敵でした。 最近自分も1000字掌編をよく書くんですが、すごくすごく読み応えあり、勉強になり…
1000文字の中に壮大な世界観がギュッと凝縮されていますね。 この物語はラコさんのルーツを辿る話でもあり、竜族の国の再興の物語でもあったのですか。 竜族は滅びぬ、何度でも蘇るさ!
[良い点] とても良かったです! 1000字とは思えない作り込まれたファンタジーだと思いました。 [一言] こう360度この世界を見ることができたような、イマジネーション掻き立てられるお話でした。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ