表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
平安貴族物語 ~時姫から藤原彰子まで~  作者: かあなび1
第三部 彰子(道長の娘)
36/46

藤の式部のこと

 敦康親王は、七つにおなりだ。たいそう利発でおかわいらしく、わたくしを「母君様」と呼び、慕ってくださる。絵をお描きになるのがうまく、髪が長くうつくしい十二単を着た女君をお描きになって、「これが母君です」などとおっしゃる。お子のいらっしゃる毎日が、こんなに楽しいものだとは知らなかった。


 わたくしも、ひいな遊びは卒業して、平安時代の貴族の威厳を身に着けなくっちゃ。貴族どころか、中宮様になってしまったのだし。


 そんな折、父が訪ねてきて、「たいそう珍しいものが手に入りましたよ。まずは、中宮様にご覧いただこうと思って。」などと言ってご本を持ってきてくださった。


 いづれの御時にか、女御更衣あまたさぶらひたまひける中に、いとやむごとなき際きはにはあらぬが、すぐれてときめきたまふありけり。はじめより我はと思ひあがりたまへる御方々、…


(どの帝の御代のことであったのでございましょうか。ご身分の高い方ではございませんでしたが、たいそうなご寵愛を受けて時めいていらっしゃる姫君がいらっしゃいましたのでございます。帝にお仕えする初めから、自分こそはご寵愛を受けるものと思い込んでいらっしゃるあまたの姫君様方…)


 父が帰ってすぐに読み始めたのだけれども、あまりの面白さに夢中になってしまい、あっという間に読み終えてしまった。実は、あらすじを知っていて、漫画で描かれた光の君が、脳の中でお話していらっしゃるような感じで、お話に入り込むことができた。この続きが読みたいと文を送って催促した。すると、続きは、この方が書かれると、父は、女房を一人送ってこられた。

 たいそう落ち着いた方で、わたくしに学問を教えてくださるし、物語の続きも書かれるということだ。もともと、わたくしの女房達は教養のある美人ぞろいで、一条帝もそれを目当てにいらっしゃっているような向きもあるのだが、この方が来てくださって更に拍車がかかった。名をとうの式部と名乗られた。(紫式部は、後の人がつけた名です。)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ