表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
平安貴族物語 ~時姫から藤原彰子まで~  作者: かあなび1
第三部 彰子(道長の娘)
31/46

彰子様、お勉強をする(その1)

 とて、とて、とて。

 この御屋敷のお庭は、とっても素敵。お池があるし、橋が架かっているし、お花が咲いているし、珍しい置物がいっぱい!!そのうえ、いくら走っても苦しくならない。

「お、お待ちください、彰子様。へ、平安時代の姫君は、お庭を走ったり、なさいません!!」

出雲が慌てて追いかけてくる。

「お勉強のお時間です!!」

 私が小学校に通っていたのは、小学4年生まで。1学期に入院して、院内学級に転校したけど、具合が悪くて、ほとんど行けなかった。けれども、勉強はきらいではない。小4だと、社会科は習っていない。


 彰子様は、宇多天皇のひひ孫に当たられます。宇多天皇の皇子、敦実親王の子が源氏姓を賜り源雅信と名乗ったのがお祖父様です。お祖父様は、お母様を妃がねとして育てられました。お祖父様は、従一位で左大臣、位人臣を極めていらっしゃいます。天皇家から臣下に下った者として最も素晴らしい栄達です。

 ところがお母様は、天皇の后にはなられませんでした。源氏の最大のライバルである藤原家の三男兼家様(こちらも、彰子様の祖父だが)の正妻の末息子と結婚されたのです。当時、祖父兼家様は、外祖父として一条天皇の摂政に任じられたばかりで、父道長様は左近衛の少将で公卿にすらなっていらっしゃいませんでした。お父様の兄君、道隆伯父様は権大納言、道兼伯父様は権中納言であったから、お父様が出世するかどうかは不確かであったのに、お祖母様が強く薦められたそうです。

 彰子様の誕生を最も喜んだのは、源氏のお祖父様であり、すでに定子様を孫に持っていた藤原のお祖父様ではありませんでした。お父様、お母様はたいそうなお喜びでしたが。

 定子様は、道隆伯父様の娘で、彰子様のいとこになります。一条帝の中宮で、たいそう時めいていらっしゃっいました。まずは、定子様のことをしばらくお話ししなくては。


 うーん。難しすぎて、ちっともわからない。6年生に分かるように教えてよ!!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ