表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
平安貴族物語 ~時姫から藤原彰子まで~  作者: かあなび1
第二部 詮子(道長の姉)
24/46

一条帝の元服

  永祚2年(988年)正月五日、一条帝の御元服の儀が行われる。幼かった帝も、りりしくご成人あそばし、晴れ晴れしさに涙が浮かび、何とも言い難いほどうれしさがこみあげて来た。

 長兄道隆の娘、定子様が入内され、女御となられる。この方の母君は、円融院の世に内侍として仕え和歌のみならず漢詩もたしなまれ才女として誉れ高き女性である。

 兄道隆との恋をうたったという『わすれじの行く末まではかたければ今日を限りの命ともがな』(「決してあなたをわすれたりしない」とおっしゃった道隆さまのお言葉も、永遠に変わらないとは思えません。道隆さまのお心が変わってしまうのを見るくらいなら、今日、この時に私の命が果ててしまえばよろしいのに)という和歌は、あまりにも有名だ。

 定子様も、その才を受け継いでいらっしゃると聞く。帝を共に支えてくださるであろう。

 そう思っていたのだが、そうはならなかった。5月に父兼家が病のため、関白を兄道隆に譲り、7月に父が亡くなってしまう。すると、悲しみに暮れるどころか、兄は10月に定子様を中宮にした。よほど娘が中宮になったことが自慢だったのか、一条帝に向かってわたくしが中宮になれなかったことを揶揄したという。なんということだ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ