表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
平安貴族物語 ~時姫から藤原彰子まで~  作者: かあなび1
第二部 詮子(道長の姉)
19/46

円融帝の譲位

 円融帝は考えた。

 一の宮が無事生まれ、安心したのはよかったのだが。これ以上右大臣藤原兼家に権力が集中しないように、関白頼忠殿の娘遵子に中宮の宣旨を下したまではよかった。遵子のほうが先に入内したのだし、父親の位も、遵子のほうが上だ。不当とは言えないと思ったのだが。

そのあと、栓子は全く参内しない。一宮に会えない。当然、詮子から二の宮が生まれることはない。中宮遵子も、承香殿の女御(尊子内親王)も、子が生まれる気配が全くない。このままでは、余は本当に中継ぎに終わってしまう。兄の朱雀院には、たくさんの皇子や皇孫がいる。余の子は、たった一人。

まつりごとも、右大臣兼家が全く参内しないので、滞りがちだ。このままでは、いずれ東宮への退位を迫られる。東宮の母は、兼家の兄藤原伊尹の娘懐子だ。兼家の力は及ばない。

仕方がない。次の次の天皇、新しい東宮を一宮とすることを条件に、東宮に譲位し余の子孫が天皇になるよう動くとしよう。


 永観2年(984年)春のある日のことだった。

「女御様、お父上が、お話があるそうです。こちらに、お訪ねしてもよろしいかと。」

 女房の出雲が取り次ぐ。父の東三条帝で最も身分が高いのは、我が子、現在の帝の一の宮。次が現在の帝の女御であるわたくし。そして、三番目が右大臣である父である。

几帳を隔て、父と話をする。

「女御様、昨日、帝より使者が参りました。一宮様についての内々のお話がある、ということで、他ならぬことゆえ、本日参内して、帝と久方ぶりにお話をしてまいりました。」

なるほど、それで今朝から騒がしかったのか。2年もの間、参内していなかった父が、どこへ出かけたのかと思っていたのだが。

「帝は、お元気でいらっしゃいましたか。」

 許せぬ思いはあったものの、一番に気にかかったのはそのことであった。

「わたくしのことは、なんと?」

「一宮様のことをたいそう気にかけていらっしゃり、おかわいらしいご様子を詳しく申し上げたら、たいそうお喜びであられた。」

「そうでございますか。」

まあ、宮様のことばかり。父は、わたくしの気持ちは、どうでもよいらしく、次の話に移る。

「帝は、譲位をお考えであった。」

「そうでございますか。」

 そうか。わたくしは、このまま中宮にもならずに終わるのか。

「帝は、次の春宮に、一宮様を望まれた。」

えっ。父が上機嫌なのは、そのためか。一宮様が天皇になられれば、父が摂政になるのは約束されたようなもの。わたくしは、中宮にはなれないが、国母となることができる。とはいえ、心穏やかではいられない。宮中の儀式で、中宮を務めるのは、わたくしではない。

 八月二十七日、帝が花山帝に代わられ、七歳にして一宮は東宮となられた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ