表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
平安貴族物語 ~時姫から藤原彰子まで~  作者: かあなび1
第二部 詮子(道長の姉)
16/46

詮子懐妊

 年が明け、天元3年となった。めでたいことであるが、心憂い年明けである。昨年、6月3日に、中宮媓子様がお亡くなりになって帝はずっとふさぎがちだ。わたくしが御前に上がった時も、梅壺にいらっしゃった時も、雅やかにお話になられるのだが。

 わたくしのほうも、母(藤原時姫)の具合がよろしくない。加持祈祷は、父や長兄道隆が心を込めて行っているが、回復の兆しがない。とうとう、21日に帰らぬ人となってしまわれた。帝や、女御様、更衣、主だった公卿様より、弔問の文をいただく。母の夫は、右大臣、長子道隆は左近衛少将、次子道兼は昇殿を許されたばかり。長女超子は女御であるが、国母にはまだなっていない。道長は、まだ子ども。気がかりの多いことであろう。わたくしが、きっと、後の人々がうらやむような一家にして見せます。

 物忌で、どなたともお会いせず、悲しみに暮れていると、どうも体の調子がおかしい。食べ物はのどを通らないし、むかむかと気持ちが悪い。わたくしも、母の後を追うのだろうか。なんと、食したものを吐き戻してしまった。あわてて、薬師が女房に呼ばれる。

 「おめでとうございます。ご懐妊であらせられます。本年の夏ごろお子がお生まれになるでしょう。」

 あまりのことに、言葉が出なかった。梅壺は、大騒ぎになり、ほうぼうに知らせが飛んだ。これも、母のご加護か。初めてのお子となる帝も、ことのほかお喜びである。父も、兄たちも。しかし、そうでない方々もいらっしゃる。気をつけなくては。

 ここで、男皇子がお生まれになれば、政治が動く。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ