表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/13

傷病手当金か労災か


 今新作の制作にとりかかってまして……プロット作成という、今までやってこなかった事にも挑戦しています。初心者丸出しで申し訳ない……。


 少し時間はかかると思いますが、もし作品を投稿することができた時は、応援してくださると嬉しいです^^(ちなみに現代ファンタジーのダンジョンものです! 流行りに乗りつつ面白い作品を……笑)


 そして今からはお金の話です。コロナ後遺症になったら、貰えるのは何?


 傷病手当金は、コロナ後遺症になって仕事を辞める前の職場の給料の6割が出ます。


 労災は、職場のせいでなってしまった病気が対象。私はコロナになったのも職場だったので、労災で行けるかもしれないとなりました!



 ここでややこしいのが、コロナになったのが1個前の職場。転職してしまったのでごちゃごちゃになっちゃいまして……。



 労災の申請って、結構難しいんです。書類の書き方とかわからんくて、弁護士に頼むケースもあるのだとか。


 私はお金が無いので自力で頑張りました。

 辛すぎて何度も泣いたのを覚えています。

 今から労災の人とどう闘ったか話そうと思います。






 まず、コロナになった場所である介護士の夜勤専従バイトの職場は違う労基でして。


 労基にも管轄があって、管轄が違ったんですよねー。


 だからどっちの労基に申請するのかという疑問から始まりました。



 結局コロナにかかって労災を申請して支給を受けた、1個目の労基としましょうか。



 その1個目の労基に申請するのが正解だったんです。




 でも、私は病院の職場の管轄の労基に電話をして、説明して、転職した後の職場の管轄である2個目の労基に申請してくださいと言われたんですね。


 これは多分私の説明不足が原因でした。そこから書類の作成ですが、私は病院の人事がやってくれると言ってくれたので、任せてしまいました。



 結局その人事もよくわかってなくて、ゴタゴタしました。



 私は労基に電話しまくり、それを人事に伝える。二度手間。



 申請書を送ったのが3月です。遅い!!!!

 どんだけ時間かかっとんねん。


 あとから聞くと、書類は結構適当でいいみたいで、おかしい所があっても労基が修正してくれるとのことでした。


 だから、労基に電話しまくるんじゃなくて、さっさと書類を出せばよかったんです。




 早くお金が欲しかった私は、傷病手当金も同時に申請しました。



 労災と決まれば、傷病手当金(管轄は健康保険組合)を返せばいいのです。




 結果労災と決まったのですが、実際支給を受け始めたのが6月です。


 長かった……とても不安でした。電話しても、労災になるかわかりませんよと言われたから。



 支給はまずお金が銀行に入ります。その後、労基から支給決定書が届きます。届いたら、健康保険組合に電話して、支給が決まったことを伝えて、そのコピーを送る。



 その後健康保険組合が審査をして納付書が送られてきて、返す。




 分かってみるとそんな難しい事じゃなかったのですが、わからなかったのでそれはもう難しかったです……。


 違う職場でコロナになって、まだ認められて時間も経っていないコロナ後遺症ですから。労基の方もわかっていないみたいでした。



 しかも、3月くらいに人事異動がありまして……新しい担当の人が若くて。話が通じないのです。今もそれは感じます。



 とまあ軽くこんな感じですね。次は私の症状の経過について、詳しく話そうかな。ではまた次回!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ