表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/18

1-1. Visual Studio Code とは

挿絵(By みてみん)


Visual(ビジュアル) Studio(スタジオ) Code(コード)(以下、VSCodeと呼称)は、マイクロソフト社が開発したプログラミング用のテキストエディタです。

テキストエディタというのは、文字をファイルに記述するためのツール。

メモ帳もテキストエディタの1種です。

VSCodeはプログラミング用のテキストエディタですが小説の執筆ツールとしても有用で、

私は数年前から愛用してます。


良い点

・複数のテキストファイルを開くことができて、それらをタブで切り替えることが可能。

・画面を左右二分割にして、2つのテキストファイルを見比べながら執筆できる。

・VSCodeの左にエクスプローラを表示でき、

 開きたいファイル名をクリックすることで、そのファイルをすぐに開くことが可能。

・jpegやpngといった画像ファイルも開くことができるので、

 画像を二分割の右側に表示しておいて、それを見ながら執筆することも可能。

・VSCodeを起動したとき、前回の作業状態(ファイルの開き具合等)を再現してくれる。

・自動保存を設定可。

・複数ファイルで、単語の検索や置換がいっぺんにできる。

・小説執筆用の拡張機能(縦書きプレビューを表示したり、文字数を常時表示させたり)もあるので、

 それらを導入することにより、VSCodeをより使いやすくできる。

・インストールや利用は無料。


悪い点

・プログラミング用のテキストエディタなので、小説の執筆には不必要な機能が多い。

・動作が軽めとはいえ、メモ帳よりは重い。

・VSCodeの導入や小説執筆用の設定が少々面倒。

・VSCodeを利用するには、知識が多少必要。



で、

VSCodeには魅力的な良い点が沢山あるわけですが、利用するには多少ハードルが高いので、

その導入方法や利用方法の解説を書いてみようと。

そういった記事は、

ちょっと検索してみたところ、このサイトにはまだ無いみたいだし、

需要も少しはある気がするし。


なるべく多くの人が理解できるよう、画像を多めに使用し、

VSCodeの導入から利用方法までを丁寧に説明していきます(多分)。

2021/6/27

本文で「ちょっと検索してみたところ、このサイトにはまだ無いみたいだし・・・」と書いてますが、

現在はあるようです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ