Warau tanaka (嗤う田中)
「嗤う田中」
介護休業が終わると、僕は会社の出勤場所が変わった。以前は大阪市本町にある営業所に出社していたが、休業が終わると本社のある大阪府のⅯ市になった。
この異動は会社の方で父親の介護が必要な僕には自宅の近い方が良いだろうという配慮で、これからは経理部の社員として日々社員の給与や保険やらそういったもろもろの事が自分の仕事になる。
おかげで僕は自転車通勤になり、早朝の混雑する地下鉄の通勤ラッシュから解放されたのはいいのだけど、この自転車通勤は天気によって出勤の準備が左右されるので、雨の日などはレインコートを着てスーツが濡れない様にするなど注意が必要になった。
僕の名前は田中浩、三十二歳。両親と同居している何も取り柄が無いしがない独身サラリーマンである。
今年の九月、急に父親が脳梗塞で倒れた。その為、介護で色々な準備が必要になり、急遽会社に介護休業を申請して二か月ほど長期で休んだ。
その間、ずっと自宅にひきこもるように生活をしたおかげで、自分の季節感が急に秋から冬に変わったことに若干の驚きと自転車のハンドルを握る手が冷たいことに戸惑いを覚える日々である。
最初は自転車での通勤時間の配分に戸惑いがあったが、今では会社までの時間配分も十分にでき、自転車通勤でも地下鉄通勤と同じように早朝の同時間を行き交う顔なじみもできた。
ちなみに自宅から会社までは約二十分、途中駅の高架を潜り、公園前のロータリーを抜けて、小学校前のスクランブル型交差点を抜けて小学校前の学生の見守りと交通整理している地元の御高齢の方の横断歩道を過ぎ、コンビニでちょっとコーヒーブレーク。
大体ここまで十分で、あとは大きな幹線道路を横切れば会社まで住宅街を抜けて到着する。それで合わせて会社まで二十分弱。
冬の自転車出勤としてはこれ以上の移動は身体や指先足先が冷えるので自分としてはぎりぎりちょうどいい感覚である。
さて、ここで面白い話をしたい。
いや、面白い話しと言うとこの話を聞いた後、もしかしたら僕の精神を疑う人が居るかもしれないが、自身はいたってまともである。
先程述べた様に通勤をしていると自然と顔なじみができる。
僕の場合、駅高架を潜る時はメガネの学生、ロータリーを会わる時は早朝ジョギングの老婦人。スクランブル型交差点では子供を乗せた小太りの主婦。
まぁそうした出会いというのはそれぞれの人が規則正しく生きているという証明であり、いかに人間が日々規則正しく早朝の慌ただしい時間を過ごしているかという事実である。
それでいまから話す面白い話しと言うのは、そうした規則正しさの為に不幸に落ちた人物の事である。
新しい配属先への出勤は知らない通勤路だったこともあり、色んなアクシデントを予想したり考えたりして出勤時間を少し幅を取っていたが、そのうち回数をこなしていくうちに最短の時間と経路で通勤できるようになった。
そうすると次第に出会う人が「この人ならこの時間でこの場所」となってゆく。それは当然の事と言えばそうだが、今から話す面白い話に出て来る人物はスクランブル型交差点と次のコンビニまでに必ず会う、僕にとって『午前八時ちょうどの男』だった。
名前は勿論知らない。ただ必ずスクランブル型交差点に僕が停車していると後ろにピタリと止まる。信号が青になると、まず僕がゆっくり先に自転車をこぎ出してゆくが、彼はそれからゆっくり十を数える迄に僕を追い越して行く。
追い越してからも暫くは並走するが、それも決まって一気に僕を追い抜くのは小学生の見守りの為に小学校前の横断歩道に出てきている地元の御高齢の方の面前なのである。
僕は追い抜く彼を見る度、彼のスポーツタイプの自転車のサドルバックに光る赤い点滅等とその灯りを見送り、規則正しくペダルをこぐ彼の足さばきと背中に見惚れる。
その姿から彼の性格を正確で几帳面だと思うのは僕の勝手かもしれないが、彼の姿はスピードを上げて、やがて遥か前方に消えてゆく。
僕はそんな彼を見終えるとコンビニに自転車を停め、いつもコーヒーを飲んだ。
話をしてこれで終わるのであれば、何もわざわざ話すまでもないのだが、実は僕はそんな彼に簡単ないたずらを仕組んでみようと思ったのだ。どうしてそんなことを思ったのかなんて理由は分からない。しかしあれほど正確に同じタイミングで僕を追い抜いてゆく彼に・・いたずらを仕掛けたらどうなるだろうか?
少しだけぞくぞくするのが分かる。
仕掛けるいたずらはいたって簡単だ。
彼がスクランブル型交差点で僕の後ろに停まったら、その後彼は僕を追い抜いてゆく。
――唯、それを邪魔してみる。
それだけなのだ。あれほど規則正しい彼の動きを混乱させたらどんな結末が待っているだろう。
そう思うと、心の内に湧き上がるわくわく感を抑えられない。
しかし残念ながら直ぐにその機会はやって来なかった。それから雨が三日振り続け、僕は雨を避けることに準備を要して、時間通りに通勤できなかった。だがいつまでも雨は降り続かない。やがて青天晴れ晴れとした四日目の金曜日、遂にその日がやって来た。
僕はいつも通り駅の高架を抜け、メガネの学生とすれ違い、ロータリーでジョギング中の老婦人とすれ違い、やがてスクランブル型交差点に停まった。
(果たして彼は来るだろうか?)
僕は後ろを見ずに耳だけを集中する。指先が冷えて行く。
キュ
自転車の停車するブレーキの音。
僕は小躍りした。
(彼だ……、彼が後ろに居る!!)
僕は手袋で指を叩く。冷えた指先を瞬間的に温める。
ちらりと信号を見る。
対抗する車用の信号が点滅して赤になった。
(さぁ…、そろそろだ)
信号が青になった。
僕はペダルを踏みこむ。
後ろを見ない。後ろでカチリと音がした。恐らく自転車のギアを一段上げたのだ。その目的は僕を抜くために。
(そうはいかない!!)
僕は漕ぐ足に力を籠める。僕の自転車が加速する。
……!!
後ろの彼の動揺が聞こえそうだ。
僕は正面を見据える。少し先にいつも彼に抜かれるポイント、小学生の渡る横断歩道で黄色い旗を持って安全と見守りをしている老齢の方が見える。
(抜かせてやるものか)
僕は心のギアを上げた。力強い踏み込みで自転車が走る。
カチッ!!
(ギアを上げたな!!)
僕は歯を噛む。
(抜かせると思うなよ!!)
ぐんぐんと加速してゆく僕の自転車。
(やらせると思っていたら大間違いだ!!ヒャッ!!)
心の中で奇声を上げた。いつも並走している箇所を僕達は過ぎてゆく。僕は独走している。
ヒヤッ!!
ヒヤッ!!
奇声を上げながら、スピードを上げてゆく。
背後でまたカチリと音が鳴る。
それが聞こえると、けけけと僕は奇声を出して笑い出した。もう相手が完全に焦って心の均衡を失い、またギアを上げたのだと分かったからだ。
(どうだ、どうだ!!)
自転車が加速する!!
しかし、後ろで巻き上がる風が迫って来た。その風の中に恐ろしいほどの怒気を感じる!!
(ヒャッハー!!いかせるか!!行かせるなんておもうなよ!!バッキャ郎―!!)
もう目の前に横断歩道がせまってきた。
ここまで来たら…
――俺の勝ちだ!!
僕はそれで横を見た。
その時、彼が僕を見た。それは眼が吊り上がり充血していて、異常さを浮かべて睨みつけていた!!
何という恐ろしい顔何だ。それがお前の本当の本性のなのか!!
「あばよっ!!」
彼は僕にそう言ったと思うし、僕にはそう聞こえたかもしれない。
その瞬間、僕は自転車のブレーキを力任せに目一杯掛けた。
彼は…、
ブレーキを掛けなかった。
きっと僕を追い越すことだけに集中したのだろうな。
今思えばそう思う。
彼は僕が赤信号で止った横断歩道の向こうから現れたトラックを見落として、正面から自転車ごと激しい音を立てて激突した。
トラックは彼を近くの塀まで跳ね飛ばすと大きなブレーキ音を立てて、ガードレールにフロントをぶつけて止まった。
辺りにはその光景を見て驚いた小学生や朝の通勤者が沢山悲鳴を上げて、その光景に驚愕している。彼は堀の側でうずくまったまま、ピクリとも動かなかった。
横断歩道に立っている老齢の方が彼の方に走り寄る。
僕は信号が青になると自転車をこぎ出した。
別段、名残惜しくない。
僕は普通に自転車を加速して、赤信号に合わせてブレーキを掛けた。すこし目一杯にブレーキを掛けたけど、それは僕が自分の不注意の範囲で出て来たトラックを見落とした結果に誰からも見えた筈だ。
誰も僕が彼とここまでレースをしているなんて思わない。そうした心の動きは彼と僕の内心的心象にしか過ぎない。
自然な早朝の通勤光景以外に何もない筈さ。
僕はそこからコンビニまで行くと何事も無かったようにコーヒーを飲んだ。飲みながら誰かが呼んだ救急車が目の前を過ぎてゆく。
彼はその中にいるだろう。
そのサイレンは正確に鳴り響いてゆき、やがて僕の鼓膜から消えた。
翌日、僕は同じ道を通って横断歩道まで来た。トラックがぶつかったガードレールはへこみ、その場所に小さな花が飾られていた。
ということは、彼は死んだのか
青信号になり、僕は自転車で進んで行く。コンビニが見えたが今日は停まるのをやめた。
そのまま感慨深げに進んで行く。
人間とは不思議だと思う。
規則正しく生きると言うことは確かに人間の内面を規律正しく、美しくもさせるが、少しは『ゆとり』が必要なのではないだろうか?
彼は規則正しく行動することに執着しすぎたのではないか、だからああした結果を生んだのだと思う。
人間とは不思議だと、つくづく思う。
規則正しく生きることを自ら正しいことだと呑み込み、それが死を招くこともあることを知っていても尚、それを止めないのだから。
僕はそう思うと
無性に人間を嗤いたくなった。
なんとも愉快でたまらないよね。
そう、これはそんな
面白い話。
えっ?面白くないだって。
そっかぁ
じゃぁ悪いけど
忘れてくれるかな?
だって
これは結局のところ、単なる人殺しの話だからさ。