表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/21

14


 黙り込んだミリアに、再度相手は名乗った。


「ジルと申します。ジル=ディラント」

「大変失礼いたしましたわ、ディラント様」

「どうぞ、名をお呼びください、ミリア嬢……今宵は不躾ながら、どうしてもあなたにお会いしたくて参りました」


 なんだろう、と目の前の青年を見上げる。おそらく年はウォレンと変わらないくらいだろう。ディラント家はハースと同じ伯爵家で、代々官僚を輩出する家柄だが、辺境領主とは縁がない。そのため、続けて「かの夜会にて、私の同伴者パートナーになっていただけないだろうか」と言われても、首をかしげるしかなかった。


「……私を、伴って……?」


 なんだそりゃ、とこぼしそうになった。発掘現場にいる作業員や商人の中には、平民も多く、ミリアの知らない砕けた言葉をたくさん教わった。が、ここでうっかり口にしては大変だ。ぐ、と扇の先を口元に当てる。


「ええ。ぜひ、あなたと共に参りたいのです。出来るなら……その指を飾る石を贈る許しをいただきたい」

「……」


 また指輪だ、とつい先日のウォレンとのやり取りを思い出す。けれど、相手が彼でないならば……ミリアはすうっと目を細めた。ジルの装飾品に、ミリアが感心する宝石はなく……目を止めるべきはまた別にあった。


 練習した――正確には、ディアナにさせられた、が正しい――社交用の微笑を浮かべる。努めて上品に、声も高くなり過ぎず、けれど低くならないように。


「私の欲しいものは、絶対に手に入らないものですから」

「……つれない事をおっしゃらないでください。ミリア嬢」


 ごく自然な仕草で、ジルの手はミリアの指先をとらえていた。あっという間もなく、口元に持って行かれて急いで引き抜く。

 別にじらす意図はない。どちらかというと、怒らせないように気を付けているのだ。


「ご無理は良くありません。お家のためになりませんから」

「そんな……無理、とは?」


 一瞬、ジルがたじろいだ。やっぱりね、とミリアは納得する。もしかしたら、と父親から以前、話があったが、本当に起こるとは思っていなかった。

 ハースの家を、成金まがいと謗る一方で、その恩恵を目当てに近づくものがいる、だなんて。


「指輪を作るなんて、無駄な出費はなさらない方が良いかと存じます。良い職人をお抱えのようですから、ガラスも見事に映えていらっしゃるようですけれど」


 恐らく、以前は本物を持っていたのだ。ガラスではなく、蒼玉であれば、記憶を刺激される指輪がある。けれど今は、指輪もタイピンも、宝石とは異なる輝きだと、はっきりしていた。

 少し暗い場所であっても、はっきりと分かるほどに、ジルの顔色は真っ赤になった。あ、しまった、と慌てて言葉を探す。


「あの、ガラスですけど、もちろんとても美しいし、手が掛かっていると思いますし、好きですわ。けれど、偽りは嫌いですの。真実を踏まえてこそ、本当に綺麗なものが見え……」


 えーとえーと、と先が消える。なぜなら、明らかに、さらに機嫌を損ねたジルがいるからだ。

 無遠慮に一歩踏み出されて、反射で同じだけ下がった。まずい、と思ったのは、さらに暗い方へと進んでいたから。逃げる隙もなく、手首を強く掴まれた。


「……っ」


 のどの奥で声が潰れた。痛い、いや、熱い。違う――これは。

 逆光の中で黒くなった影が、腕を振り上げた、その時。


「――なにをしているのかしら」


 鋭い声が、掛かった。ミリアの肩が跳ねる。声は確かに高い女性の物。けれど、とても強く、逆らえない威光が確かにあった。


「何をしているのかしら、と訊いたのよ、ディラント家の次男様?」


 かつ、とヒールの音がする。さらり、とドレスの衣擦れが後に続いた。ゆっくりと……ジルが振り返る。その肩越しに、ミリアも声の主を見た。


 ――カロリーナ・チェストン。


 公爵家の、至高の華。いや、まだ蕾に近いが、ほころび咲き掛けた美しさは、間違えようがない。その視線は、まっすぐにミリアの手首にかかった男の手に向いていた。


「弁明は無いようね、あなた?」

「……それ、はっ――」

「まあ? 我が公爵家の客人に無礼な働きをしたというのに、言い訳が立つはずがないけれど」


 ジルが息を呑んだ。それだけの効力が、カロリーナの一言にはあった。下手をすれば、彼だけでなくディラント家自体に処罰が下される。


 すい、と扇の先がジルへ突き付けられた。


「出ていくか、つまみ出されるか選びなさい」

「……」


 ミリアの手が、解放される。屋敷の中ではなく、庭の奥へとジルは消えた。闇に紛れた背中を、しばらく睨みつけてから……カロリーナの目が、ミリアに向いた。


 視線が、合う。


 噂通り、美しい紫紺色。紫水晶のように透き通っている。けれど、どこか……影があるように見えるのは、照明のせいなのか、それとも理由があるためか。


「……無礼よ、あなた」


 考え事をしていたせいで、思った以上に見つめてしまったらしい。ふいと顔を背けながら指摘され、慌ててミリアは謝った。


「ご、ごめんなさい。あまりにも綺麗で、つい……菫青石(きんせいせき)にも似ているなと。それに、御髪は琥珀より……」


 思ったことを口走ってから、またしても後悔した。社交用の口調も何もかもが剥がれ落ちてしまった。髪の色を黄色金剛石イエローダイヤモンドに喩えられて、嬉しい人は少数派だ。


 カロリーナ本人に目が行ってしまったが、彼女の指輪も首飾りも、かなり良質だった。アリアナに合わせたのか同じく黒い宝石で統一されている。もちろん、赤を基調としたドレスとの相性もいい。ただし、こちらは輝きが違うことから、黒玉だろう。魔除けとして有名で、別名を黒琥珀と呼ばれて……


「あなた、大丈夫? 先ほどから動かなくなっているけれど」

「え? ええ、と……だい、じょうぶ、ですわ」


 どうも、思考が逃避のためか宝石の方へと寄ってしまう。頭を振って、現実を見なければと呟く。


「連れはどなた? 確か、ハースの名前を呼ばれていたわね?」

「はい。ミリア・ハースと申します。カロリーナ様のお名前はかねがね……」

「挨拶はいらないわ」


 その口ぶりが、アリアナとよく似ていた。いつの間にかすぐ近くにいて、ミリアの手に目を落としていた。見れば、爪の後が手袋にくっきり残っている。

 途端に、背筋が寒くなった。


「……ベントは起こ……はず……」

「はい?」

「なんでもないわ」


 小さく漏れた声に、訊き返してもはぐらかされた。つい、と扇の先が手袋を指して、なんだろう、と思う間もなくぱしりと軽くはたかれた。


「……そちら、捨ててしまいなさいな」

「はあ……」

「部屋を用意させましょう……ネスター」


 振り返って呼びかけた先には、男がいた。一目で上等とわかる上着に、徽章はないが騎士服と似た仕立て。おそらく、公爵家の私設護衛団の一人だ。体格が良く、どことなく目つきが鋭い。


「へいへい……勝手に行かれちゃ困りますよ、お嬢様」

「品のない言葉を改めなさいな。ミリア嬢についていなさい」

「いや、俺の仕事はお嬢の護衛で」

「部屋を用意させるだけよ」


 反論を許さず、困り顔の男の隣をすり抜けてカロリーナが会場の奥へと消えた。あらあら、とミリアは残された者同士、顔を見合わせる。


「ごめんあそばせ、ネスター様? 私のせいでご迷惑が」

「いやいいですけどね……あ、でも。ハースの魔女と二人きりになったと知れたら、ウォレンに怒られそうだ」


 途端に渋面になった意外と表情豊かなネスターの口から、幼馴染の名前が出てきて、ミリアはうれしくなった。さすがは有名人だ。


「まあ。そんなことで怒られたら、割に合いませんね」

「ええまあ。同じ釜の飯、じゃなかった。えーと」

「分かるわ。仲間、ね?」

「ああはい。そんな感じで。あなたのお話は時々聞いてましたよ」


 ふうん、とミリアは意外に思った。いったい何を話すことがあったのだろうか。宝石姫と知り合い、とか? と考えても、話題性があるとは思えない。今はたまたま、本を出版した時期のため、注目度も高くなっているが。


 一応、心配ないと伝えるため、ミリアはにっこりと笑ってみせた。


「ご懸念には及びませんわ。とても良くしてもらったと、ウォレンにはちゃんと言っておきますから」

「いやそれ、逆効果……」


 ぼそりと呟いたネスターの一言は、ミリアには届かなかった。

 カロリーナの指示を受けた侍女が現れ、ネスターとともに、案内された一室には父親もいて、普段は血色のいい顔を青白くさせていた。すでに公爵家の人たちとは話が済んでいて、このまま帰宅が許されたという。


 ネスターにはお礼を告げて別れ、ハース家の馬車に乗り込んだところで、先ほどの侍女から箱を渡された。

 中身は、ミリアがはめたものと同じ形の手袋。捨てろと言っていたので、代わりの新品、ということだろう。


 確かに、と座席で外した手袋をつまみながら、ため息を吐く。これをもう一度はめる気には、どうしてもならない。


 カロリーナは何も悪くないし、むしろ助けてもらったミリアだが、きっと主催者としての矜持だろう。上質の絹の手触りは、今の手袋の何倍か、という値段だ。少し迷ったが、ありがたく受け取ることにして、その底にカードが潜んでいることに気づいた。


『身の回りの変化に、気を付けて』


 不思議な忠告に、夜道を進む間、思考に沈むことになった。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ