表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
65/85

殺戮の戦獣 VS 四重炎

 場面はフォルセムの要塞に移る。


「結構やるぜ、こいつら。〈アレ〉で一気に片を付けるぞ」

 次々と倒される仲間の姿を目にして、四重炎(フォーブレイズ)のリーダー格、〈反鬼〉エレンフリートは様子見が不要と判断した。

 彼が北へ走ると他の3人もすぐに呼応、彼らは四方に散開する。


「先に周りをやってくれたおかげで、却ってやり易くなったな」

 西には〈投爆〉ティーロ。


「業火に()かれて死ね」

 東に〈速撃〉イェルク。


「我らが呼び名の由来、四重炎(フォーブレイズ)によって」

 そして南、〈大盾〉アロイス。


「いきなり協力闘技か。さて、どうするよオヤジ」

 敵に関する情報は、ハルトの、つまりジルヴェスターの〈世界一の情報網〉から既に得ていた。敵の動きを察知して矢を構えるものの、それを射たないハロルド。


「敵のボスは『正々堂々、完膚なきまでに』を矜持(きょうじ)とする。だったら『それと同じことをこっちもやってくれ』──いつもながら無茶を言いますね、ハルト君は」

 やれやれと、既に諦めた顔のラルス。


「そして相変わらずの秘密主義者だ。わざわざ難易度を上げてどうする。悪いが理解出来ん」

 本来敵に向けるべき槍を、地に突き刺すフーゴ。


「そうだな。だがあいつの言うことだ。普通に()る以上に得られるモンが、きっと何かあるんだろう──ぜ!」

 闘気を込め、地面に叩きつけられたクレイグの拳。それは爆発的な威力があり、まるで爆心地のような穴が空く。


「やってやろうじゃねえか。〈正々堂々〉なんて、逆に俺らの矜持にゃ反するがな」


 彼らが殺戮の戦獣(マーダービースト)と呼ばれるようになるずっと前から、クレイグは徹底した結果主義者である。それに僅かでもリスクを与えるような戦い方は、本来しない。

 嘘でも毒でも使えるものは何でも使い、敵がやりたいことはその前に封じ、逆に嫌がることを進んでやる。矜持と言うなら「卑怯者と罵られようが必ず勝つ」のがまさに彼のそれだった。勿論、その教えを受けて育った他の3人も同様である。

 それこそが、彼らが今、生きてここにいる理由に他ならないのだ。


「取り敢えずここに隠れろ。協力闘技は俺様ひとりで何とかする」


 息子同然の3人は、その言葉の意味をするところをたちまち理解した。何も言わずクレイグの空けた穴に身を伏せ、力を合わせた闘気で蓋をする。


「さて、敵さんは──」

 クレイグが目を散らすと、四重炎(フォーブレイズ)たちは闘気を空高く、見えなくなる位の位置にまで高めていた。

 そして両手を広げ、その光が各々の点を結ぶと、巨大な四角形が、いや四角柱が形成される。


「じれってえな。どれかひとつを囲んでりゃ、今頃〈一殺〉完了してらァ」

 クレイグは、持てる闘気のすべてをハロルドたちを覆う蓋の強化に注ぎ、その上に立った。そして攻撃どころか防御の型すら取らず、棒立ちのまま敵の攻撃を待つ。


「ひとりを犠牲に、何かするつもりか」

 依然として闘気を高めながら、西を担当するティーロが目を凝らす。彼は慎重な性分で、それは時に仲間内からも揶揄(やゆ)される程だ。


「一度限りの技でも無ければ、そもそも防げる技ですらありませんがね」

 意味の分からぬ敵の所業を、鼻で(わら)うアロイス。ティーロとは対照的に自信家な彼である。

 だが確かに、この状況で罠など考えられない。例えあっても無意味だ。彼らは互いに目を合わせると、技の発動準備が完了したことを確認した。


 そして──見る。標的が〈欠伸(あくび)〉しているのを。


「な、舐めやがって──! 今すぐ絶叫に変えてくれるわ!」

 すぐ頭に血が上るイェルク。発動の口火を切ったのは彼だ。


 四柱結界、四重炎(フォーブレイズ)


 四角柱が炎による紅に染まり、たちまちその中が見えなくなる。そして次第にその体積を縮め、それとともに中の温度と圧力が増していく。

 力を単純な和算から乗算にする協力闘技。それは個の力の平均を人数乗したものを総力と成す。つまりこの場合、仮に力の平均を10とすると、その総力は1万にもなる計算だ。

 さらに結界術でもあるこの技は、敵の脱出を封じ、灼熱の炎によって内なるすべてを灼き尽くす。


「まずいよ、ハルト! 何だってクレイグたちは、あんな──」

 味方が残っているうちは、使い所が難しい広範囲攻撃。わざわざそれを使うべき相手と認識させた上で、その使い手だけを残し、今まさに自らそれを(・・・・・)喰らおうと(・・・・・)している(・・・・)。それはセリムの目から見ても明らかだった。


「んー、そういうリクエストしちゃったからね。勿論、彼が見ている前提での話だけど」

 少し困った顔のハルト。その視線の先にいるのは──。


「レオニール!?」

 敵国の王は結界に抗うでもなく、静かにその戦況を眺めている。

 それだけでは答えになっていない。しかしそれ以上、ハルトは何も言わなかった。


 紅い四角柱は、熱風と閃光を撒き散らしながら尚も収縮を続け、やがて天に伸びる一本の直線に。その軌跡には草木のひとつも残っていない。至る所から煙を吐く地面にその名残を残しつつ、それは静かに消えた。

 そして──技とは対照的に、彼らの笑みが一瞬で凍りつく。


「──え?」

「何故……」


 四対の目線の先で、服を少し焼かれた以上のことは何も無かったかのように、呆けてさえいるクレイグ。

 そして、驚愕したまま固まる四重炎(フォーブレイズ)に対し、僅かに一言。


「終わりか?」


 ──あり得ない。


 エレンフリートは、言葉にならぬ思いをぐるぐると頭の中で反芻(はんすう)する。

 四重炎(今の技)は同じ〈火の属性〉を持つ者か、反する属性で相殺しない限り、どれだけ防御力が高くても無傷でなどいられない。クレイグが属性攻撃、或いは防御した形跡は無く、そもそも彼自身は闘気さえ帯びていなかった。つまり、彼は生身でそれに耐えたことになる。


 ──いや、違う。


 アイテムか、スキルか。何か必ずカラクリがあるはずだ。

 そう悟った彼は、4人の中で一番早く動いた。彼がリーダー格と言われる所以は、その〈勘の良さ〉にある。


 そう、彼は間違っていない。敵が簡単な相手でないことをすぐに見抜き、最強の技を最初に持ってきたこと。そして、それを受けて尚、無傷でいられるこの男こそ、彼らの矜持に反してでも、4人で囲み真っ先に仕留めるべきだと断じたこと。


「うおおっ」

 彼は剣戟を振るう。一瞬遅れて、他の3人がそれに続く──が、その進路に放たれた複数の矢。


「ちっ」

 咄嗟に目標を変え、エレンフリートはそれを弾いた。だが誘導するように連射されるそれに、少しずつクレイグとの距離が開いていく。

 既に穴から飛び出していた敵の3人。彼は横目に、ティーロがラルスに、アロイスがフーゴに捕まったのを認める。狙うクレイグに対するは──イェルク。


 ──まずい。


 短気なイェルクでは、勝つどころか敵の本性を暴くことさえ厳しいだろう。否、それ以前に四重炎(フォーブレイズ)を無傷で耐えた男に、誰であろうが1対1で勝ち目は無い。


「余所見してる余裕なんてあるのか?」

 ハロルドによる矢の攻撃は続く。それはいちいち正確であり、急所ではなく彼の動きを限定するように放たれる。

 エレンフリートは覚悟を決めた。ならば、先にこの弓使いを倒し、せめて2対1の局面を作るしかないと。


「弓使いの弱点は──その(ふところ)だろうが!」

 急転、エレンフリートは矢を掻い潜りハロルドとの距離を詰めにかかった。素早い連射が得意なハロルドだが、矢を持ち、構え、弓を引く──その一連の動作より、エレンフリートのスピードが上回る。

 対するハロルドは、あっさりとその弓を捨てた。そして人差し指をエレンフリートに向けると、先端の光から一直線に飛ばされる〈闘気の矢〉。


「なっ──?」

 間一髪、剣でそれを弾く。いや、弾いたのではない。弾いてくれた(・・・)のだ。

 エレンフリートが持つスキル〈自動相殺(オフセット)〉。それは身に迫る危険を、反射神経以上の速度で斬り返す。それが無ければ──喰らっていた。


「弓使いが闘気を使えるなら、それを丸ごと具現化するとでも思ったか? 矢だけでいいに決まってんだろ。それに、敵が近い方が威力も上がるんだが──懐が何だって?」

「てめえ……」

 クレイグだけではない。〈全員〉が強敵だ。それを認めざるを得ないエレンフリートだった。


 一方そのクレイグは、この期に及んでまだ、彼の方から一切手を出さずにいた。

 その彼に向けて遮二無二、拳の連打を浴びせ続けるイェルク。


「騎士なのに武術が得意。1発分のエナジー消費で連続攻撃できる〈徒手連撃(エンドレスブロー)〉のスキル持ち。で、お前──馬鹿だろ?」


 ぶち、と切れる音が聞こえる程に、イェルクは怒りで我を忘れた。

「くそがアッ!」

「さっきのが効かねえのに、そんなモン何百受けても効くか。それに──忘れてるぜ。俺にも攻撃する権利がある」


 そして漸く、武器(それ)を使うクレイグ。見かけによらず器用な彼は、あらゆる武器に長けているが、一番のお気に入りは扱いが難しい鎖鎌(くさりがま)だった。

 その鋭い刃先が〈敵〉目掛けて飛んでいく──。


 変わって、〈大盾〉アロイスと対峙するフーゴ。彼は〈攻戦一方〉だった。

 しかし槍によるそれは(ことごと)く盾によって弾かれる。


「無駄ですよ。私のスキルは防御力、そして回避力アップで固めてあります。それにこの盾は、その両方に優れた逸品。槍の攻撃は至極読み易い──貴方の攻撃が私に当たることなど、永遠に無いのです!」

 勝ち誇ったようなその顔。対するフーゴは無表情だ。


「悪いが、理解出来ん」

 最近、彼の口癖になりつつあるその台詞。と同時に、闘気を込めた技を繰り出す。


 狼牙、〈極点突き〉!


 だがそれは、アロイスの体どころか大盾にすら当たらない。

「わはは、遂に狙いまで──」

 その刹那、アロイスの背中を何かが切り裂き、赤い飛沫(しぶき)が散る。

「な──」


 振り返った彼が見たものは、〈巨大な鎌〉。さらにその先で、〈闘気の槍〉に貫かれるイェルクの姿。


「いつ言おうか迷ったが──後ろがガラ空きだ。そっちは4人掛かりで1人を攻撃したんだから、これくらいなら卑怯でも無かろう」

「そんな──馬鹿、な──」


 相手を交換され、瞬殺されたイェルクとアロイス。いや、死んではいないのだからその表現は不適切だ。

 それもまた、ハルトの希望である。


「あの2人が──」

 狼狽を隠せない〈投爆〉のティーロ。その相手はラルスで、彼らは我慢比べの最中だった。


 ティーロは、闘気に爆破の性質を与える〈闘気爆弾(オーラボム)〉のスキルを使ってラルスを攻撃するが、そのすべてが水系統の魔石で無力化されてしまう。

 一体何個、魔石を持っているのか。一向に弾切れしないその反撃に、ティーロの方が先に音を上げそうになる。


「僕らは似た者同士みたいですね。決して近付き過ぎず、離れもしない。慎重で、なるべくなら無駄な戦いもしたくない」

 (うた)うように滑らかな口調で、敵に話しかけるラルス。戦闘中にも拘わらず、それは優雅な気品さえ感じさせる。

 一方、言葉の意味自体には同意するティーロだが、この戦いは敬愛する王の命によるもの。決して退くことは出来ない。


「私は──戦う。王のために」

「ふふ、それも僕と一緒ですよ。だけど──正真正銘、これで最後です」


 ラルスは両の手指を広げて見せた。片手に4つずつ、計8個の魔石が指と指の間に挟まっている。


 ──あと8回。残りの闘気を考えれば、何とかなる。


 その戦いに漸く終わりが訪れることを知り、ティーロは内心、安堵した。

 勝てる。他の相手はもう無理だろうが、王への忠義はそれで果たしたと言っていいだろう。それ程の強敵だった。


「さあ、行きますよ!」

 爆撃と水魔法が8回ずつ交錯する。そして魔石が尽き──。


「もらった!」

 9回目の爆撃。だがそれは、9回目の(・・・・)水魔法(・・・)によって落とされた。


「な、何──」

「〈氷葬終劇(べリアルブルー)〉!」


 困惑するティーロに更なる魔法攻撃。とどめは氷魔法だった。疑問を訴える表情のまま、氷塊に囚われるティーロ。


「嘘は言ってません。ただ『魔石を使うなら、普通に魔法も使えるかも』と考えるべきでしょう。〈慎重派〉なら当然ね」


 これで3敗。四重炎(フォーブレイズ)はいよいよ後が無くなった。


「馬鹿どもが──何やってやがる」

 悔しさに血が(にじ)む程、唇を噛み締めるエレンフリート。


「褒めといてやるよ。オヤジ──あのでかい人な、あの人を真っ先に仕留めに行った勘の良さだけは」

 ハロルドはじりじりと間を詰める。エレンフリートの足は自然と、後ろに下がっていく。


 ──この俺が恐れてる? 目の前の男を。いや、敵全員を。


「お前が一番厄介そうだったから、俺の相手にした。カッコ(・・・)付け過ぎて(・・・・・)、万一にでも死なれちゃ困るからな」

「何を──言ってやがる」


 会話の内容などどうでも良かった。エレンフリートの頭の中にあるのは、どうやってこの男を倒すか──ただそれだけである。

 敵は指先から光線のような矢を出す。それもかなりのスピード、そして威力だ。しかし〈自動相殺(オフセット)〉さえあれば、初撃は(かわ)せる。その隙を付いて一撃入れられれば──。


「それから、ひとつ忠告しとくぜ。俺たちは全員、前の統一戦争経験者だ。先輩はちゃんと敬わないとこうなる。──見えるか?」

 ハロルドは指先で空間に線を描いた。闘気による芸当である。


「この直線上に、点は幾つある?」

「ど、どういう意味だよ」

「俺の矢は指先から出るんじゃねえ。空間に(・・・)描く点(・・・)すべて(・・・)から(・・)射てるんだ。分かんねえだろ、線が何個の点から出来てるかなんて。なら、これは?」


 そして今度は、掌を使ってベッタリと太い線を描く。そして──エレンフリートの顔が青ざめる。


「さっきので何とかしてみろよ。この〈点〉全部」


 その瞬間、描かれた光の軌跡から無数に飛び出す矢の大群。いや、もはや重なり合って1本の太い光線にしか見えない。

 エレンフリートはそのうち〈ひとつ〉を討ち落とし、残りのすべてをその身に受ける。


「がはっ……」


 こうして、四重炎(フォーブレイズ)殺戮の戦獣(マーダービースト)に喰われた。正々堂々、完膚なきまでに──。


「やった、勝ったよ! さすがクレイグたちだ」

 セリムが喜ぶ横で、厳しい表情のハルト。

「いや、やり過ぎだよ。すぐに救護班を向かわせよう」

 セリムはその意味を履き違える。

「敵の治療を? レオニールがまだいるのに、さすがにそれは……」

「違う、クレイグだ。彼はスキルを使って四重炎(あれ)を止めた。何度やっても無駄だって思わせるために。でもそのスキルは──」


 〈戦苦の思い出(メモリーズオブペイン)〉。ダメージを〈先延ばし〉に出来る能力である。

 クレイグは強大なその攻撃を、わざと生身で受けた。それは後で、必ず〈再現〉されるから、下手をすると命に関わる。


「そ、そんな──どうしてそこまで」

「僕のせい──なんて小さなものじゃないね。これまで一味で最強の一角を担ってきたプライドかな。脱帽だよ。さすがとしか言えない」


 クレイグは既に、人目に付かない場所へと移動していた。このまま遺恨を残さぬよう〈完勝〉するためには、傷付く姿を見られるわけにはいかない。


 その姿を遠目に見ていたソーマは息を吐き、歯を噛み締めると、刀を手に歩き始めた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ