表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
45/85

ハルト編(1) 女軍師と老軍師

 灯台もと暗しとはまさにこのことだ。


「強くなる」とは言ってもハルトは軍師。磨くのは知力であって、体を鍛えるわけではない。

 この世界(ゲーム)の〈外〉から持ち込んだ知識も序盤に関するものが殆どだから、これからは今まで以上に、〈内〉からも情報を得る必要があるだろう。


 それを最も効率よく吸収するには、その頂点を極めた者に師事するのが一番。そしてそれは彼以外に考えられなかった。


 ジルヴェスター・ベルハイム。〈煌国の四神〉のひとりにして、元アースガルド帝国参謀長。

 マティアスも心酔していたというその天才軍師は、何とラナリアにいたのである。


 所有制限1人のレアスキル〈神眼(グリーフ)〉で森羅万象を見通し、その策謀は外れたことがないとさえ言われるジルヴェスター。退役後、表舞台から完全に姿を消してしたはずだったが、その所在を求めたハルトは、マシューからあっさりとそれを即答された。

 街でも村でもないラナリア東部の外れに、尋ね人はひっそりと居を構えているというのだ。


 (もっと)もマシューには「行くだけ無駄だよ」とも言われた。彼はラナリアから現役復帰を強く要請されたにも拘わらず、それを頑なに固辞し、そこから一切動かずにいるという。

 確かにラナリアの人材に関して、予め得た知識の中に彼の存在は含まれなかったから、そこに住んでいるからと言って──いや、ラナリアに限らず彼は、どの陣営にも加えることができない設定なのかもしれない。


 だがハルトには、直接は関与させられずとも、間接的にならその助力を仰ぐことができる自信があった。そうでもなければ、隠遁(いんとん)の身でありながらゲームに登場する理由が無いからだ。

 但し、ストーリーの根幹に関わる重要人物であるから、シルビオ司祭のような単なる〈お助けキャラ〉とも違うだろう。進め方によっては味方に、そして敵にもなり得る存在だと予想された。


 〈ラスボス〉たるルーファウスと肩を並べる〈彼ら〉とどんな関係を築くか──それによって、戦乱の展望は大きく左右されることになるのである。


 そして、ハルトはそこへやって来た。


 遠目にうっすらとそれが見えた時、彼には(にわか)に信じられなかった。だが、近付くにつれその確度は高まっていき──いざ目の前にすると、もはや疑いようもない。

 瓦葺(かわらぶ)きの三角屋根に土壁。見晴らしのよい平地に建つそれは、何と木造建築だった。完全に昔ながらの日本家屋──いや、まるで寺だ。高さ2メートルほどの塀に囲まれていて、それにも瓦が乗っている。


 ハルトは、彼の原風景とも言えるそれに目眩がするほどの懐かしさを覚え、突然現実へ連れ戻された錯覚にさえ陥った。

 西洋をモデルとしたこの舞台では、〈ひっそり〉どころか他に間違えようのないその屋敷。一体どんな趣向であろうか。


 暫し呆然としていたハルト。しかしいつまでもそうしているわけにはいかなかった。前を向くと、入り口を求めて回り込むように歩を進める。

 そして──反対側から来た彼女とまさにばったりと出会(でくわ)した。少し前にせり出していた門構えによって、お互いに相手が見えていなかったのだ。


「半歩……私の方が先だったわね」


 どのくらいの時間か──何となく気まずい空気に沈黙していた2人。最初に口を開いたのは彼女の方であった。


「つまり貴方は、ここで引き返すしかない。そうでしょう?」

「──はい?」


 眼鏡の下で目を光らせ、なおも観察するようにハルトを見る彼女。

 濃いブルーを基調にした髪を後ろでひとつに束ね、地味なローブを着ている。それはまるで修道女のようだが、重そうな荷物を抱えているため、何となく滑稽(こっけい)にも見えた。


「あの……どういうこと?」

「はあ。10を理解するのに10の説明を要するだなんて──嘆かわしいわ。時間も惜しいし」


 彼女は失望を隠さなかった。わざわざ荷物を置き、両手を広げると「やれやれ」と溜め息をつく。


「いいかしら? ここは彼のジルヴェスター・ベルハイム様のお屋敷。そこへたったひとりで、まるで旅行にでも行くかのような荷物を持った貴方が訪れた。

 帯剣しているものの華奢(きゃしゃ)で、とても敵意を持った武人には見えない。かといって出入りしている御用聞きにも、まして天才軍師を『我が陣営に』と誘いに来た役人になんて、もっと見えない。

 つまり貴方は──その勇名を頼りに弟子入りを志願しに来た、未来の軍師を夢見る少年ってわけ」


 渋々だったわりに彼女は饒舌(じょうぜつ)で、且つ得意気だ。滑舌もよく解説を続ける。


「でも、貴方にとってとても残念なことに、そこへ先んじて(・・・・)私が現れた。先に来た方が先に訪ねるのが道理よね。

 私が〈弟子入り〉するから、貴方にはその道が閉ざされる。よって貴方は引き返す以外にない。──分かった?」


 彼女もまた、弟子入り志願者だった。ズレてもいない眼鏡の位置を直すと、満足そうにハルトの反応を窺う。

 振られた以上仕方なく、彼は応じた。


「どうして貴女が弟子入りすれば、僕はダメなのさ。2人とも弟子になれるかもしれないだろう」


(または、貴女がダメで僕だけそうなるとか)


 ハルトは、ここへ来た目的については否定しなかった。その反応を予想していたのか、彼女はニヤリと口角を上げる。


「これまで一体何人がそれを志願し、断られてきたと思う? それは彼が、世を(はばか)り静かに隠棲(いんせい)したいからだと言われてるけど、私はそのお目に適う者がいなかっただけだと考えてるの。

 それを覆す者が同じ日、それもほぼ(・・)同時に現れるなんて──確率論的にあり得ないわ。頂点たる彼を継ぐ者はひとりいれば充分だから、私が弟子になれば募集は締め切り。悪く思わないでね」


 勝ち誇ったようなその顔。彼女の弁は堂々としていて、自分が弟子入りを断られるという想定など微塵もないようだった。

 だがハルトも、勿論そんな理由で引き下がるわけにはいかない。彼女は「時間が惜しい」と言ったがそれは彼とて同じこと。彼は彼のやり方で話を前に進めることにした。


「それを見極めてくれるのは彼の天才軍師なんだし、僕もせっかくここまで来たんだから──細かいことは気にせず一緒に行こうよ、ルディ」

「あら、何てこと。直接ノーと言われるショックを和らげてあげようとしたのに──」


 そこまで言って彼女ははっと気付く。少年は確かに彼女の名を口にした。


「ちょっと待って。貴方、今──」

「へえ、〈大いなる軍配ミッション・ブリンガー〉なんて軍師らしくていいね。確か伝令を使うことなく部隊に命令を伝える、Bランクのスキル──だったっけ?

 ちなみに僕はハルト。宜しく」


 そう──確率論的に(・・・・・)この出会いが偶然なはずはなかった。恐らくここを訪れると発生する〈イベント〉なのだ。そう理解したハルトは自己紹介を欠かさなかった。

 一方、ルディと呼ばれた女性は唖然としたが、さすがに軍師を志す者。すぐにその理由に辿り着く。


「読心術──の類じゃないわね。スキルまでとなると、まさか〈看破(インサイト)〉!」


 答える代わりに、ハルトはにっこりと微笑んでみせた。


 自身の持つスキルより取得条件が厳しく、所有者も絞られるAランクのそのスキル。それを、どう見ても年下の少年が持っている。

 非論理的な思考プロセスを好まぬ彼女に「信じられない」という言葉はない。実際にこうして、それを見せつけられたのだから。


「──成程。伊達にここへ来たわけではないようね。でも優秀なスキルだからってそれに頼ってばかりじゃ、いずれ痛い目をみるわよ──ハルト君」


 そのスキルを所有し、さらに使いこなしている──それだけで素養としての証明は充分だった。

 ルディは、会話はこれで終わりとばかりに門をくぐろうとする。


「何してるの。グズグズするなら本当に置いていくわよ」


 どちらがその弟子として相応しいか、ジルヴェスター本人にその判断を仰ぐ。

 ルディは少しだけ悔しそうな表情を見せたものの、門前で払うべき相手ではないと頭を切り替えると、彼をそう誘う。


(どうやら、思い込みが激しいだけの人じゃないみたいだね)


 ハルトは小さく息を吐き、門の向こう側へ消えた彼女を追った。


 塀の中に小さく切り取られた光景は、予想に違わぬ、手入れも行き届いた日本庭園であった。燈籠(とうろう)鹿威(ししおど)し、枯山水(かれさんすい)にぽつぽつと浮かぶ庭石は、仰々しくも寂しくもなく、自然な風景を想い起こさせる。

 どれもかなりの年代物らしく、あちこちに傷が見られ、建物自体も古い木材と新しいそれが入り交じっていた。


「おや──お客様ですかな」 


 彼らを出迎えたのは、好好爺然としたひとりの老人。彼は和装に身を包み、竹箒(たけぼうき)を手にしている。この見事な庭園の清掃に励んでいたのだろう。

 彼らが用向きを伝えると、「主はどなたとでもお会いになります。ですが首を縦に振られたことは一度もございません」とハードルを上げてくれた。


 彼らは老人に先導され、靴を脱ぐと、畳張りの一室へと落ち着く。いろいろと珍しいものが多いのだろう、ルディはしきりにあたりを見渡し、所在なさげにしていた。

 程なくして、声かけすら無く唐突に(ふすま)が開く。その姿を見て──彼らは仰天した。


「若いな」


 家の中だと言うのに漆黒の鎧を(まと)って現れたその男。それは西洋鎧で、部屋の雰囲気にはまったくそぐわない。

 びしっと背筋を伸ばした佇まいは、まるでどこかの国の騎士のようだ。白髪のその頭が見えていなければ、年齢を誤認したかもしれない。

 何より目を引くのは、左目の上から下にかけて走る古い縦傷。だが視力は失われるどころか、その鋭い眼光が容赦なく彼らを見下ろしていた。


「ジルヴェスター・ベルハイムだ。用件を聞こう」


 男は簡潔にそれを促すも、ハルトたちは暫し言葉を発することができなかった。

 その生涯の殆どを戦乱の中で過ごし、幾多の敵と相見(あいまみ)えながらも生き抜いてきた、確かな迫力──彼らはそれに圧倒されたのだ。


「僕は──」

「私はルディと申します。こちらはハルト。たまたまそこで会っただけで、特に関係はございません」


 やがて意を決したハルトを、滑らかにルディが遮った。彼は思わず、隣に座した彼女を見る。


(僕の分まで喋るなよ──それもついでみたいに)


「ジルヴェスター・ベルハイム元参謀閣下の、神にも例えられる博識と知略を聞き及び、師事を志願するべく参りました。この者も同様です」


(だから、付け足すなってば)


 ハルトは苦虫を噛み潰す。鎧の男は何も語らず、彼らと対面するように着席すると、ようやく短い言葉を発した。


「志すその理由は?」

「それは……」


 ハルトと出会ってから初めて、ルディは言い(よど)む。このまま話を進めるべきか躊躇(ちゅうちょ)したのだ。

 それによってハルトはようやく先手を取ることができた。


「それは直接、ベルハイム元閣下にお伝えするわけにはいきませんか」

「──何?」


 男は眉間に(しわ)を寄せ、その強面がさらに恐ろしい顔になる。

 だが強面合戦ならクレイグに軍配が上がるだろう。ハルトは物怖じせずに続けた。


「ですから、ベルハイム元閣下と直接お話がしたいのです。挨拶程度なら、さっき済ませましたけどね」

「小僧……何が言いたい」


貴方は(・・・)ジルヴェスター(・・・・・・・)ベルハイム(・・・・・)ではない(・・・・)。そして先ほど庭を(・・・・・)掃除していた(・・・・・・)ご老人と(・・・・)お話がしたい(・・・・・・)、と言っているのです」


 不敵な笑みさえ浮かべ、あろうことかハルトは、殺気だけでも人を殺せそうな眼前の男を睨み返したのである。

 〈ジルヴェスター〉はそれに臆するどころかより凄味を増して、黙ったまま先を促す。ハルトは発言の故を問われているのだ。


「元閣下──閣下でいいですか──は、その代名詞とも言えるSランクスキル〈神眼(グリーフ)〉をお持ちです。それは僕の〈看破(インサイト)〉を超える、上位互換のような能力でしょう。

 その閣下が僕たちの姿を見て『若いな』、すでに庭にいたお爺さんに伝えたはずの『用件を聞こう』──あり得ません」


 ほんの僅かだが、男は後ろへ仰け反った。


「付け加えるなら──その容姿です」

 この男を前に否定の論破を展開することは、さすがに恐ろしい。しかし負けてはいられないと、ズレていない眼鏡を直すとルディが割って入る。


「建物に庭園──これほど東洋の美にこだわっておられる御方が、ご自分の服装にだけ西洋の鎧を選ばれることが解せません。先ほどの(・・・・)ご老人でさえ(・・・・・・)東洋のそれを着ておられました。

 その庭園ですが、一見、綺麗に保たれているものの、よく見るとあちこちに傷があります。とうろう──と言うのでしたか? それや庭石、門にも修復した跡がありました。

 それらはついた時期もバラバラなら、剣、槍、矢──魔法によるものまで理由もバラバラ。それはつまり、そこで何度か争いがあったことを意味します」


 話が途切れる隙を窺い、人指し指を口許に当てていたハルト。続きは彼だ。


「それは、自らの陣営へ引き込む交渉が決裂した結果か、初めから閣下の命を狙ってやって来た何者かとの戦闘でしょう。仲間にできない──それは敵になる可能性があるということ。閣下を敵に回すくらいならいっそのこと──というわけです。

 街や村から離れ、こんな不便な地に住んでいるのも、他の人たちを巻き込みたくないから。それに……」


「平地である。これは下手に山奥などに隠れるより、敵の所在、規模を明らかにする効果があります。

 いつ襲われるか分からない状況、且つ決して防御力が高くはないここで、外への警戒心は強いはず。なのに、待ち構えていた様子もまるでなく──中へ入って来るまで、そのご老人は私たちに気が付かなかった。

 私たちが見かけによらない刺客だったとしたら、既に命を落としています。それはつまり──」


「気が付かなかったんじゃなく、そのフリをしていただけだということ。

 何故なら彼こそがジルヴェスター・ベルハイムその人で、〈神眼(グリーフ)〉を使って来訪者をチェックしていたからこそ、特に構える必要が無いと分かったんです。

 見知った人間がここを訪れる可能性も高いはずだから、そうするのが一番確実、且つ効率的でもあるはず。

『どなたとでもお会いになります』──真っ先に会うんだから、当然だね」


 一瞬の間が空き──互いに譲らないハルトとルディは顔を見合わせ、火花も飛び散らんばかりに視線をぶつけた。


「ふむ。面白い」

 そう言っておきながら、まったく面白くなさそうな憮然とした表情のまま、ジルヴェスターであることを否定された男は、まだ充分でないとばかりに反論に出た。


「小僧、〈看破(インサイト)〉を使えると言ったな。ならば分かるはずだ。この私こそが、この世にひとりしか持てぬ神眼(グリーフ)を会得していると」


「ああ、そのことですか」

 しかしハルトは、あっさりと受けて立った。それを持たないルディは、悔しそうに唇を噛む。


「確かにそれは貴方が持ってる。対するお爺さんは、ごく〈一般的なお爺さん〉のスペックしかなかった。

 でもそれが本当に見たままなら、そんな戦えもしない人を危険な目に合わせていることになるから、さっきの推論を助長するだけ。──つまりそれは〈偽造〉ですよ。

 せっかくこんな〈試験〉を用意しているのに、スキルで簡単に見破られたんじゃ意味がないですしね。ただ、お爺さんはそれでいいとして──僕のレベルで閣下のスペックを見破れるなんて不自然だから、それは(むし)ろ僕たちへのヒントなんでしょ?」


「……参ったな」

 男は遂に認めた。それと同時にその厳つい顔をたちまち破顔させ、まるで別人のような表情を見せる。


「降参です。たいしたものだ。──ジル様、やはり私では手に負えません」

「もうよい、ヘルマン」


 再び襖が開き──そこに彼は立っていた。


 庭を掃いていた好好爺。そのときの面影などもはや微塵もない。

 少し黒の入った白髪をぎゅっと後ろで括り、口髭と顎髭がバランスよく整えられている。皺が刻まれた分だけ増したような、隠遁による衰えなどまったく感じさせぬ精悍な顔つき。

 その眼は鋭利な刃物のように鋭く光り、何ものをも見逃さぬと宣言しているかのようだ。


 一瞬だがハルトは、ヘルマンというらしい鎧の男と老人の、中身だけが入れ替わったのかと本気で疑った。


「下らぬ茶番に付き合わせた詫びだ。直接、話を聞く時間を取ろう」


 今度こそ本物の、ジルヴェスター・ベルハイムの登場であった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ