表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/85

視察計画 ×2

 結局セリムたちは、表向きは腕の立つ客将としてラナリアに迎えられる形となった。

 それには「山賊討伐の功績を買われて」という理由だけでなく、国を追われた貴族という設定もそのまま活かされ、彼らはラナリアの庇護を受けながら逆に協力もする、特別な立場を得たのである。


「いやはや。もはや一生分の驚きを使い果たした、というところでしょうか」

 ミュラーは興奮していた。それもそのはず、「猫の手も借りたい」と願っていたところへ、虎の群れがやって来たようなものである。


 行方知れずになっていた皇子セリム。勇名馳せるセノール家のルシア、ジュリア姉妹。クロイツァー家のリゼット。猛者として名が通るクレイグと、その部下だという3人の戦士。参謀本部出身のマティアス。

 そして何より、〈予言の勇者〉たち。


 思いがけずセリムの素性がバレたとはいえ、ソーマたちについては何とでも偽ることができた。しかし、セリムを皇子と知った者にそれを隠す意味は何もなく、(むし)ろ皇子同等の発言力を得る方が得策として、彼らはその秘密をも共有することを選んだのだ。


「セリム皇子に加えて〈予言の勇者〉様まで。何たる幸運か。ディオール神に感謝しなければ」

「セリムじゃなくマリオスですよ、ミュラー閣下(・・)


 ディオニア教徒らしく祈りを捧げるミュラーに、やんわりと釘を刺すセリム。

 謁見後に場所を移し、今は全員が揃ったセリムたちの他にはミュラーしかいない。しかし何処に目や耳があるか分からないから、場所を問わず言動には注意した方がいいだろう。


 首都エルムトを訪れる前に抱いていた、彼らの心配は杞憂に終わった。いや、却って面倒な手順を省略し、スムーズに立ち位置を確保できつつあると言えるかもしれない。

 但し、そう捉えているのはハルト以外の面々である。


(このまま事を運べるはずがない)

 ハルトは人差し指を口許に当てた。


 最弱勢力にして最高難易度。そう評されていたのがこのシナリオのはずだ。

 それがこうもあっさりと寝食の場を得て、大国の協力を──いや、その動向を左右する程の影響力を持つことができた。これではあまりに順調過ぎる(・・・・・)


 ハルトは視点を変えてみた。


 ラナリアを勢力に選んでスタートした場合、プレイヤーは、大公の後釜を決めるお家騒動に巻き込まれることになる。愚鈍な一番手と、武力に訴えることも(いと)わない危険な二番手。

 そのどちらに与するか、若しくはそれ以外の選択肢を模索するのか。外敵に対処しながら、国内を落ち着かせることが急務となるのである。


(セリムは大公の上をいく本家の皇子だ。単に、それに巻き込まれるだけじゃ済まない)


 同じ皇族とはいえジェラルドは分家の人間。本家の皇子であるセリムがその養子となり、跡を継ぐことは考えられなかった。

 しかし大公から、その地位を国ごとまるまる譲渡されることなら大いにあり得る。リーザ皇女が人質同然となっている以上、セリムが公に国主となるのはすぐのことではないだろうが、もしそうなれば、覇権を争う2つの貴族家が恭順の意を示すとは限らないから、セリムを交えた三つ巴の争いに発展する可能性があった。


 ジェラルドにせよミュラーにせよ、その人物像は信頼に足る。しかしもうひとり、セリムの素性を知ってしまった人物がいる。

 政務大臣ゼルギウス。彼がどちらかの貴族家と繋がっていて、情報をリークしない保証はない。これまで以上にセリムの安全に気を配りつつ、彼の動向はしっかり押さえておいた方がいいだろう。


「今後について、献策をお願いできるかい」


 セリムの発言に、一同は驚いたように顔を上げた。内容に対してではない。それが向けられた相手にだ。

 マティアスは無表情に、若き皇子と目を合わせた。


 山賊の一件があってからというもの、マティアスはあれだけ強かった自己主張を控えている。さすがに自重しているのだろうと周囲は解釈していたが、セリムが、メキメキと頭角を現すハルトではなく、そのマティアスにまず意見を求めたことが意外に感じられたのだ。


 それは当然と言えば当然である。この10年、彼らの逃亡生活を事実上仕切ってきたのは、他ならぬマティアスなのだ。山賊討伐では失敗したものの、謁見のひと幕でも彼はその機転でピンチを救った。

 だがその場に居なかった、特にジュリアなどは露骨に嫌そうな顔をする。


 表情を変えることなく、眼鏡の軍師は静かに口を開いた。


「そうですね……我々がこのラナリアで、どのような役割を果たすべきなのか、それを見定めることがまずは肝要かと存じます。そのために、先入観のない我々自身の目で現状を確認するべきでしょう」


「ならば──」

「待ってました」と言わんばかりに、ミュラーが身を乗り出す。

「我々は軍事演習を予定しております。既に準備は整い、今は私の到着を待つ段階。それを視察されては如何でしょうか」


「そりゃあいい。是非とも見ておきてえ」

 応えたのはクレイグ。彼は部隊を指揮した経験者でもあるから、ミュラーにしてもそれを期待しての提案である。

 クレイグならば実戦部隊の隊長や、経験の少ない兵士たちの訓練を任せることも可能に違いない。彼らの登場が、ミュラーの抱えていた負荷を低減してくれることは確実だった。


「もうひとつ、ボッシュ家への視察もあります」

 さらにミュラーは被せた。


 彼の説明によると、隣国ウェルブルグの侵攻に備え、貴族家の抱える私兵にまで動員令が出されているとのこと。

 表向きはその進捗を確認するための視察なのだが、ボッシュ家は、跡目争いでパルマ家という貴族に敗れた〈危険な二番手〉である。内偵の結果、あろうことか敵国ウェルブルグと結んで反旗を(ひるがえ)す可能性が示唆されたことから、その牽制と情報収集が本当の目的だった。


「二手に分かれようか。そっちはお願いできるかい、マティアス」

「折角ですが。私は軍の演習を拝見させていただきたい」

「そう……。だけど客観的に内情を探るには、そっちにも僕らの中から誰かに行ってほしいところなんだけど」


 結局、ボッシュ家の視察にはハルトを始め〈予言の勇者〉3人が向かうことになった。リゼットとジュリア、グレース、そしてロイを残し、演習はその他のメンバーによる視察に決定する。


「確認ですが、大公殿下は軍を視察されるんですよね?」

 セリムが、あくまでマリオスとして目上(・・)のミュラーに尋ねた。


「視察と言いますか、激励する公務としてですが。往復を含めて1週間の予定ですので、お話しされる時間は充分にありますよ」

 ミュラーがその意を汲む。漸く出逢えた肉親とすぐに離ればなれになるなら、皇子はその視察も遠慮したかもしれない。


「お前らだけで大丈夫か」

 一方、クレイグが異国の少年たちに目を向けた。

「力不足ってことじゃねえ。しかし〈予言の勇者〉だってことは隠すんだろ。それを知らなきゃ舐められるんじゃねえか」


 目的を考えれば難しい視察である。確かに、見た目が少年でしかない彼らには、気位の高い貴族家を相手にするのは荷が勝つ任務かもしれない。


「なら、ルシアも──」

「私は皇子のお傍から離れません」

 それを予想していたかのようにルシア。主君たるセリムを遮る無礼まで働いた、断定的なその言い方には、「皇子を守る」という強い決意が込められていた。


 だが若き皇子はそれにうんざりした様子で、

「ルシア。僕はもう子どもじゃない。全体を見て、最も効果的な配置につくべきだ」

「皇子のお傍こそ、私の最も効果的な配置です」

 両者とも譲らなかった。


「ま、まあまあ。そちらの視察は私どもの息子が率いますし、主な役割は各々、政務官に指示しておりますから」

 見かねて間に入るミュラー。自立心と使命感の衝突──どちらにしてもメインメンバーではないのだから、事情を知らない彼には、そこまでヒートアップする問題には見えなかったのかもしれない。


 そんなやり取りを聞きながら、ハルトは理由の分からない気持ち悪さを感じていた。自分の知らないところで、物事が進んでいるような違和感。

 誰が、何処で、何を仕掛けてくるのか。「考えすぎ」、「何事もあるはずがない」というのは非論理的である。これはゲームなのだから、寧ろ何かあって当然なのだ。


 重要なのは、自分がそれに先回りすること。

 ハルトは、ネットや雑誌で賑わっていたゲームの先取り情報の中から、あることを思い起こしていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ