表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
淡々晋書  作者: ンバ
第一、宣帝紀
9/313

八、曹操薨去

8.

及魏武薨于洛陽,朝野危懼。帝綱紀喪事,內外肅然。乃奉梓宮還鄴。


(訳)

魏武が洛陽で薨去するに及んで

朝野は危ぶみ畏れたが、

宣帝が葬儀を取り仕切ると

内外は粛然となった。

そうして梓宮しかん(棺)を奉じ、鄴へと還った。


(註釈)

220年春、

曹操が《《薨》》去しました。

享年六十六。


皇帝が亡くなった場合

「崩」という表現を使うのですが、

曹操は皇帝に数えられていないという事です。


曹操の葬儀まで司馬懿が喪主みたいに

書かれてるのはさすがに……

魏書賈逵伝では賈逵が

喪主のように書かれています。


220年は漢の「建安けんあん」25年。

曹操の死により「延康えんこう」に改元され、

更に漢の献帝から曹丕に禅譲が行われ

魏が建国されるとともに

黄初こうしょ」に改元されており、

同年に元号が二回変更されるという

ちょっと珍しい年になっています。


皇帝でなく、一臣下の死によって

改元が行われるのは異例だそうで、

曹操の権威は殆ど皇帝同様だった事が

窺い知れる一幕となっております。


劉備はライバルの死を悼んで

弔問の使者を遣わしますが、

曹丕は父の死にかこつけて

誼を結ぼうとする態度に怒り、

使者を斬ってしまいました。


曹丕は好きですが

器ちっちぇえなぁと思います。


曹操配下の重臣である

夏侯惇かこうとん程昱ていいく

この歳に亡くなっています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ