表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
淡々晋書  作者: ンバ
第一、宣帝紀
5/313

四、曹丕の四友

4.

魏國既建,遷太子中庶子。每與大謀,輒有奇策,為太子所信重,與陳羣、吳質、朱鑠號曰四友。


(訳)

魏が建国されると、

太子の中庶子にうつった。


宣帝は常に大謀を共にし、

その都度奇策を有したため

太子は深い信頼を寄せ、

陳羣ちんぐん呉質ごしつ朱鑠しゅしゃくとともに

号して四友と呼ばれた。



(註釈)

216年には曹操が魏王に就任します。


漢の定めでは本来

「異姓の王」はアウトなんですが

特例が許される程に曹操の功績と権限は

大きくなっていたのです。


還暦を迎え、当時の寿命的に

いつ死んでもおかしくない曹操は


後継者を

三男の曹丕にするか、

五男の曹植そうしょくにするかで

かなーり迷って、

賈詡かくに相談しました。


賈詡が何も答えなかったので、

曹操が訝しむと、


「袁紹と劉表のことを思い出してました」

とボソリ。


どちらも、年少者を後継に選んで

滅んだ悪例でした。


この鶴のひと声で、曹操は

年長者の曹丕を正式な太子に

擁立することを決めたのです。


それと同時に、我らが司馬懿は

太子に侍従する役割の

中庶子ちゅうしょしを仰せつかりました。



太子の座を得た曹丕は大はしゃぎして

辛憲英しんけんえいという賢婦に

呆れられたといいます。


また、司馬懿とともに紹介された

「曹丕の四友」ですが……


陳羣ちんぐん

九品官人法きゅうひんかんじんほうを制定した敏腕政治家で、

教科書に載ってることもあります。


呉質ごしつは曹丕の立太子に

色々協力してくれた恩人です。


朱鑠しゅしゃくは、王粲おうさん伝に

短気なエピソードが載ってるくらいで

他の三人に比べると印象薄いです。



「曹丕の四友」は晋書のみで

三国志にはない記述です。


孫権の太子である孫登そんとうや蜀の諸葛亮にも

「四友」が設定されているのですが、

「呉と蜀にあるなら、魏にもあるやろ」

って感じで、何かこじつけられてそう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ