はじめに
タイトル通り、房玄齢の「晋書」を
淡々と訳してゆきます。
基本的な構成は
(原文)→(訳)→(私の註釈・見解)
このローテーションで進行していきます。
三国志の時代が終わると、
中原は異民族の介入を許し、
「五胡十六国時代」と呼ばれる
大小様様な国家の濫立する
超絶乱世へと突入します。
三国時代の終わりから300年経って
唐の時代になってから
やっとこさこの時代の歴史書が
編纂される事になりました。
(一応いろんな人が
晋の歴史を書いてる事は書いてる)
リアルタイムで書かれてないためか、
「史記」や「三国志」と比べると、
雑多な情報の集積にこだわり過ぎて
信憑性に欠ける記述が多いらしく
歴史書としての評価は
やや低いみたいですが、
とりあえず読んでみないことには。
私もついこの間(2020.2)から
読み始めたばかりで、
三国志とは違って、
予備知識がほとんどないので
注釈もやや淡白なものになりそうです。
更に、晋書は和訳が出版されてないので
基本的に自力で訳すことになります、
よって、誤訳のオンパレードに
なるであろうことは想像に難くなく…………
もしお気付きの点等ございましたら
コメントにてお知らせいただければ
幸いでございまする。
どうぞ、ともに五胡十六国時代の
勉強をしようではありませんか。