表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/18

りくつ

 博士は、傍らで待つ三人に歩み寄った。


「三人とも、お願いだ。俺と一緒に、脱出してくれ」


 博士とレイの会話を黙って聞いていた三人がら、緊張が解かれる。


「図々しいとは思う。それでも――」

「うっせぇんだよ。あたしはそんなのどうでもいい」


 博士の頭を叩いて、ミツホは真っ先に口を開いた。


「最初から、死ぬつもりも死なせるつもりもねぇんだよ。こっちくんなら付いてこい」

「うん、脱出するなら、一人多いほうがいいかもね。隊長としては、チームワークが乱れなくて良かったです」

「うれしい」


 一子が、ミツホと博士の間に入って、サムズアップをかます。

 ふたばが、三人の目の届くところで、小さく微笑む。


『今のワタシに、進化の停滞が認められたこの基地内で、あなた達全員を生かすという思想の矛盾は、受け入れることが出来ませんでした』


 一人になったレイが、告げる。


『準備してください。ワタシはあなた達を今までどおり選定します。準備が出来次第、あなた自身の手で扉を開けてください。ワタシは、導きましょう』


 レイの声が、抑揚の無いAIの声に帰っていた。


「あたしはいつでもOKだ」

「そりゃお前だけだろ! ちゃんと考えてからだ!」

「ったく、博士はノリってのがわかんねぇのか?」

「ちょっとは感情を抑えろ!」


 博士が、慌てた心をそのままミツホに向ける。

 モニターには、真っ赤になった基地の内部が移る。どこから逃げるにも、今ある兵力では道を開けることが出来るかもわからない。

 脱出は、絶望的だ。

 それでも博士は、何かを模索するように、はっきりとした目的を持ってマップを見ていた。

 脱出口ではなく、この基地の内部そのものを探っている。


「……隊長」

「うん、脱出は無理だね、体力がもたないかな。でも、AIのいる場所も、結構難しいと思うな」

「でも、それしかない。レイを、停止させます。そうすれば、辺りのチェストが止まる」

「……」


 一子が、ゆっくりと地図に指を当てた。

 東口から屋外訓練場へ、更に二つの宿舎と通り過ぎ、第二十三棟と書かれた喧騒物の、三階中心を指差す。

 博士はその辺りにいる赤色を眺めて、冷や汗をかく。


「訓練場の外には大量のチェストがいるな。かなり遠回りになるけど、北口を回って、建物の中から」

「無理だよ。あの数を相手取れるとは思えません。それに、今は方向が定まってないからいいけど、移動が手間取ればすぐに集まって――」

「のーぺいん」


 ふたばが、壁にあったスイッチを押す。すると壁がスライドして、クローゼットにしまわれた大量のトレインが現れる。


「ここなら、弾切れしない」

「……いいの?」

「うん」


 ふたばが、勝手に東口のドアを開いた。


「お、おい待て! まだ作戦は――」

「決まったよ、すぐに行動しないと、AIに聞かれてるんだからね」

「ゲットレイン」


 開いた扉から光が漏れ、その光を集めるようにひしめくチェストの群れ。

 その群れ相手に、ふたばは躊躇なく実弾を放った。

 一撃を打っただけでトレインの半分がびりびりに裂け、弾が放物線を描いて飛んだ。


「博士、私に乗って! ミツホちゃんはうしろ!」


 屋外訓練場の中心に着弾。防風を巻き起こしてチェストをかき回す。

 慌てて博士はバイク状態の一子の上に乗る。

 ミツホは先程と同じ、バイクを押すように後ろに構えて、


「突撃!」


 一子が合図する。

 反射的にミツホが羽に火をつけ、バイクを外へ押し出した。


「ま、まってくれ、ふたばがまだ乗ってないぞ!」

「ふたばちゃんは、あの場所から私達を砲撃で援護してもらいます。外のルートを取ったのはふたばちゃんが私達を見失わないめ。開いたドアからの侵入を防げれば、ふたばちゃん自身も守れます」

「でもそれだと、侵入されたら終わりだ」


 バイクは拡散した敵の陣形に突っ込んで、幾つかの塊をこじ開けながら進んでいく。


『のーぺいん』


 バイクで颯爽とする中、ふたばからの通話が聞こえた。


「そんなこと言ってる場合じゃないだろ!」

『これが、最良』


 度重なる衝突により、前面がたちまち傷つくが、そんなのお構い無しに加速する。


『身動きの取れないわたしは、これでいい』


 上空にふたばからの援護射撃が狼煙を上げる。銃撃型のチェストに迎撃を受け破裂すると、その中から無数の楔が地上に降りそそぐ。


「でも――」

「あたしたちはもう進んじまったんだ! うだうだ言ってないで前と、上見ろ!」


 ミツホの叫びが、博士を今に押し戻す。

 楔の雨を掻い潜るも、無傷ではいられない。幾つかが一子のバイクを掠め、ミツホの羽を削り取る。

 直撃する楔は、博士がとっさに拳で弾く。


「ふたばちゃんがいるから、私は前に進める。ミツホちゃんがいるから、私は押し通る。博士がいるから、前だけを見る。みんな、必要なことを頑張ってる」


 一子の祈る声が、博士の耳に届く。

 間髪入れずに、追尾するミサイルが幾つも飛んでいく。パターンの違う砲撃に対して、チェストは攻めあぐねていた。


『みんな――』


 ふたばは、言う。


『銃は、必要?』

「……助かる!」

「ふたばちゃん、ありがとうね!」

「死ぬんじゃね……死なないでください!」


 一子のトレインは止まらない。地面をえぐり、木々を蹂躙しながら、レイの本体がいる第二十三棟へ一直線に向かう。

 が、


「み、右に旋回だ!」


 博士が咄嗟に指示を出す。

 正面には、ふたばの砲撃でも裁ききれない数のチェストが集結しつつあった。


「どうなってやがんだ!」

「たぶん、地形的にチェストが集結しやすいんだと思う!」

「どうすりゃいいんだよ!」


 ミツホは叫びながら、左翼を爆発的に高めて、右へ過重を与える。一子はそれに逆らうことなく、そのまま右へ逃げていく。


「おい博士! あそこから離れてるぞ!」

「わかって……一子さん?」

「隊長だよ」


 仮面越しに、一子の声を聞く。

 バイク形態の一子は、こちらに振り返らない。振り返ること無く、目標を一つに定めて、愚直に走り抜ける。


「いい作戦でしょ?」

「隊長……いいんですか?」


 博士は、一度息を飲んでから、一子に聞いた。


「大丈夫」


 トレインを動かす手の親指が、真上を向いた。


「おい、どうするんだ!」

「しょうがなくない……ないけど、このままだ!」


 もどかしいまま、博士はミツホの叫びを止めずに、叫び返す。


「しょうがなくないじゃねぇ! このままじゃ――」


 ミツホの叫びを、煽る。

 できるだけ、悟られないように。

 ふたばの射撃が、また上空へ見せ付けるように打ち上げられて、


「まだ右!」

「おい!」

「右だって言ってんだよミツホ!」


 向かって右側から、銃撃型の一斉射撃が降り注ぐ。


「いた……」


 一子が、呟く。

 言葉を聞いて、博士はすぐさま一子の体から飛び降りて、


「トランス!」


 一子が、たった一度の可変機構を発動する。


「な、隊長! ここで変形したら――」

「やぁあああっ!」


 変形の終えたトレインの大斧が、大地から怒号を搾り出す。

 抉り取られた大地が、正面にいた大量のチェストを怯ませた。破壊は出来なくとも、土煙の津波が敵を踏み倒した。


「飛べ! ミツホ!」

「しがみつくな!」

「いいから飛べぇえええええっ!」


 ミツホに飛び移った博士が、叫ぶ。

 状況が把握できなくとも、ミツホは動いた。昇ったばかりの太陽に追いつかんと爆音を噴かす。


「とんっ……でぇえええ!」


 その後ろで一子が、大斧の横っ腹でフルスイングをした。

 とっさに、ミツホが足裏を合わせて、一子の大斧をジャンプ台にして、一気に大空へ捻りこむ。

 ミツホの両足装甲が爆ぜる。ジェット噴射が飛行機雲を描き、空を間一門に切り裂いた。


「おい博士、銃撃型が来るぞ!」


 だがすぐに、真下に見えた銃撃型が目を光らせる。


「どうすんだ!」

「大丈夫だ!」


 同じく真下にいた一子が、敵の眼光を捻り潰す。


『隊長がいることを、忘れないでほしいな』


 もうほとんど見えなくなった地上から、一子の通信が聞こえる。


「隊長!」

『銃撃型は隊列を組むからね、集合したのを叩くから、ミツホちゃんは思いっきり飛んでね、隊長から大空のプレゼント、なんてね』


 一子は、銃撃型を撃破するため、一人地上に残った。


『私はちょっと重いから、ミツホちゃんには乗れないかな』

「おい博士! 隊長が孤立――」

『私は大丈夫。博士がなんとかするまで、ここで暴れますから』


 一子は、お使いを頼まれた程度の気楽さで敵地孤立を受け入れる。


『だから、ちゃっちゃと片付けてね。AIとはどんな関係なのかなんて、隊長だから野暮なことは聞きません。私、一子としては、関係を持つなら人間とにして欲しいかな』

「……善処します」

『うん、あとで教育的指導だね』


 通信機越しに、一子の笑う顔が想い浮かぶ。

 博士は、仮面の中で歯を食いしばり、AIの本体、第二十三棟、三階中心を睨みつける。


「隊長、あたしは前を見る。でも、二人にだって死んででほしくないんだぞ」

『なら、飛べるミツホちゃんが、頑張らないとね。期待してるよ』


 一子の声に、ノイズが走る。チェストの軍勢が彼女を囲い込んでいるのかもしれない。

 それでも一子は、本当に気楽な口調で、鼻歌を歌ってみせる。


『さて、生き残りますか』

「隊長、あたしも頑張って生き残ります!」

「俺だって、生き残るのは、全面的に賛成だ!」


 ミツホはその言葉を皮切りに、ただ前へ飛翔する。


「博士、あたしはもう関係無しに飛ぶ! 落ちるなよ!」

「ああ、だったらお前も落とすなよ!」

「当たり前だ! あたしを誰だと思ってる!」


 互いに、気休めの軽口で、緊張をほぐそうとする。

 しかし、すぐに敵の攻勢がこちらに対応してくる。飛行型の群れが、蜂の大群のように空を金属の粒で埋め尽くしていた。


「どけぇえええ! あたしはそこを通るんだよ!」


 チェストの津波が、押し寄せる。

 ミツホはきりもみ状に降下して、大群からの直撃を避けると同時に、一定のチェストを回転に巻き込む。

 博士は、振り落とされまいと無我夢中でミツホ自身にしがみつく。


「つかまれぇえええっ!」


 ミツホが紅い目を見開いて叫ぶ。三つの爆発で無理矢理体性を戻し、木々の上を匍匐飛行する。

 向かう先は、レイのいる場所。

 博士をGで殺さんばかりの乱暴な飛行だった。そうでないと、この大空から蹴落とされる。

 間髪入れず、チェストは追尾する。金属のこすれる音と、風を切る疾走が、空気に波紋を起こす。


「なっ、まだ増える!」


 正面から、もう一群チェストが現れた。

 ミツホは体を反らして大きく上昇、厚い雲の中へ飛び込んでいく。


「おいミツホ、雲に入ったぞ!」

「わかってる! 見えないのはチェストも一緒だ!」


 ミツホと博士は、相手の居場所がわからない。チェストはどういった感覚器官を遣っているのか解っていないが、煙幕が効く。

 この速さでは、どちらが上かも、どこに行けばいいのかも解らなくなる。

 それでもミツホは、ただ愚直に進む。


「ミツホ! 振りぬけるか!」

「わかんねぇ! でも、あたしを信じろ!」


 根拠の無い自信をミツホは掲げて、ただ博士に信じろを言う。

 理屈で考えれば、到底任せることの出来ない状況だ。


「わかった、信じる! お前の勘、ミツホ自身を!」


 でも博士は、そんな理屈で計れない何かが、彼女にあることを知っている。

 雲を抜ける。

 そこは、レイのいる場所の真上。


「よっしゃ!」

「ミツホ! 右後ろだ! それに、真下にも!」


 安心したのもつかの間、敵が第二十三棟に張り付いたまま待ち構えるのが見えた。

 敵は、こちらの目的をわかっている。だから無理に追わず、待ち伏せしていたのだ。


「振り切るぞ博士! 正面突破だ!」


 ミツホが、とうとう痺れを切らした。逃げることをやめて、突っ込むつもりだ。

 博士は、どうするべきか悩んだ。


「なあ、ミツホ、聞いていいか?」


 ここで退避すれば、まだ敵から逃げられる。


「なんだ!」


 でも、敵はもう、第二十三棟から離れない。


「ミツホは、なんでチェストと戦っているんだ?」


 そんな時なのに、そんな時だからこそ、ミツホに聞いてみたくなった。


「あのな博士……チェストに襲われたたら人生終わり、そんなの納得できるか?」

「……それだけ?」

「博士は違うのか?」


 ミツホの、呆けた問い。


「ぷっ!」


 思わず、博士は噴き出してしまった。


「なんだよ!」

「いや、そうだな。俺もそうだ」


 博士は、ミツホの顔と、遥か真下にいるレイを同時に見る。


「誰だって、死にたくは無いよな。これだけは理屈こねられないわ」


 死にたくない。そんな単純な答えで、すべて論破されたことに、博士は笑った。


「一緒に飛ぶか……突撃だ!」

「あたしに命令するな!」


 一瞬だけ浮遊感を体に受ける。

 ふわりと浮いた体を、三つの羽が叩き落した。

 二人は、障壁越しの風を切り、雲に円状の穴を開ける。

 チェストの群れが、第二十三棟を蜂の巣に変える。あぶれたチェストは上方に固まり、銀色の雲を作り出した。


「「どけぇええええ!」」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ