表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/9

第七章「クラウドファンディングー 夢を支える力」

ステージをつくる挑戦、

仲間それぞれの夢が再生した。


次に必要なのはーその夢を

「外の世界に見せるステージ」。


武道館という大きな場所へ向かうために、

咲と仲間たちはまず一歩を踏み出す。

クラウドファンディング。

それは、夢と社会をつなぐ挑戦だった。


第七章「クラウドファンディングー 夢を支える力」


プロローグー咲

ナレーション

仲間の再生をまとめた動画「カケラの再生」は、

思った以上に広がった。

コメント欄には「応援したい」「次はどうなるの?」という声が溢れていた。

私はその声に背中を押され、決意した。


「次は...クラファンだ。夢を支える力を、

社会に呼びかけよう」


7-A:仲間たちとの会議

ナレーション

小さなカフェのテーブルに、ナナミ、アキト、ミナト、クロダ、そして私が集まった。

「武道館で“夢を語るステージをやるために、クラファンを立ち上げたい」

ナナミ

「クラファン..って、私たちにできるの?」

ミナト

「リスナーから"もっと声を届けてほしい”って言われるけど...お金の話になると正直緊張しますね」


クロダ

「でも、俺は見たいな。"夢を拾う場所”が本当に人を動かすところを」


アキト

..俺も。応援してくれる人がいるなら、今度は俺から"ありがとう”を返したい」


ナレーション

それぞれの想いが、少しずつ前を向いて重なっていった。


7-B:クラファン動画の撮影


ナレーション

私たちは再びカメラを回した。


ナナミ (動画撮影)

「母になっても、夢を見直していい。私が服を作る姿で、それを証明したい」


アキト(動画撮影)

「白紙から始めても遅くない。"ていい”って思えるリストを、もっと広げたい」


ミナト(動画撮影)

「声は見えない。でも、誰かを照らす。今度はもっと大きな場所で、その声を届けたい」


クロダ (動画撮影)

「物も夢も、拾える。武道館で"夢メモを集めて、未来につなぎたい」


咲(動画撮影)

「私たちは一人じゃ小さい。でも、カケラがつながれば光になる。どうか、力を貸してください」


7-C: 広がる応援の声


ナレーション

クラファンは公開直後から少しずつ支援が集まった。

支援金額よりも、コメントが仲間たちの心を震わせた。

支援コメント1

<ナナミさんの服、子どもに着せたいです>

支援コメント2

<アキト君、僕も一緒にリスト書きます>

支援コメント3

<先生のラジオ、ずっと聴いてました。武道館で会いましょう>

支援コメント4

<カケラ屋さんの夢メモ、私も参加したい>


ナレーション

スクリーンに流れる言葉は、ただの数字よりも重かった。

「夢は届いている」。仲間の目がそう物語っていた。


クライマックスーゴール達成


ナレーション

終了まで残り三日。達成率は80%。

ギリギリの数字に、全員が不安を抱えた。


アキト

「やっぱり無理なんじゃないかな....」


「最後までじよう。だって、

ここまでだって奇跡だった」


ナレーション

そして最終日、通知音が鳴り響いた。

ーー達成。目標額に届いた瞬間、誰も声を出せなかった。

涙と笑顔が入り混じる空気の中、私たちは

確言した。


咲「次は、武道館だ」



役割のまとめ


クラウドファンディングは、ただの資金集めではなかった。

それは仲間の再生を「社会」とつなぎ、応援という形で夢を共有する仕組みだった。

・ナナミ:母として、服作りの夢を支援者に見せた。

・アキト:白紙からの一歩を、多くの共感に変えた。

・ミナト:声の力を言じ、応援の言葉を自分のステージにした。

・クロダ:夢メモを社会に広げる新しい役割を得た。

・咲:仲間と社会を結ぶ架け橋となり、ステージへの道を切り拓いた。

クラファンのゴールは、次の始まり。

夢を拾い集めた光は、いよいよ武道館という舞台へと向かっていく。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ