表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

日本小説研究会

作者: 01

小説論の内容に関して当方は一切の責任を持ちませんのであしからず。

挿絵(By みてみん)




 …


 「


 …


 …

 

  『

   一番はリアリティです。

   説得力と言い換えてもいい。

  』


  壇上の男はポツリと口にした。


  『

   僕たちは、頭の中に思い描いた光景を

   文章を使って、読者に届けなければなりませんから。

  』


  結論は、簡潔かつスピーチのはじめに。

  そんなことを学生の時分に教わった。

  彼の場合もその形式のようだ。


  なんとなしに、そんなことを思った。


  『

   何を今更 と思うかもしれませんね。

   古今東西、文章を生業にする方なら

   少なからず考えることでしょう。


   ですが、 だからこそ です。

  』


  柔らかく、それでいて力強い声色。

  作風から想像していたものと

  なんとなく合致するように思う。


  『

   心燃えるような情愛も、

   身も凍るような恐怖も、

   息を飲む情景も・・・


   リアリティがなければ、伝わらない。

   説得力がなければ、意味がない。


   『あれ?』と思われたときには、

   読み手の心は もう離れてしまう。

  』


  彼は本当に悲しそうな顔をする。


  『

   今日まで僕たちは、いや先人達も含めて ですね

   それを表現の力で、克服してきました。

  』


  彼は卓上のコップを手に取り、一息に飲み干す。


  『

   が、それには限界がある。

   と僕は結論づけました。

  』


  静かな語り口で進んだスピーチ。

  その内容に突如異物が混入したことを

  一部の聴衆が感じ取った。


  『

   太古の人類が火を得たように。


   英国人が蒸気機関を得たように。


   僕たちにも変革が必要なのです。

  』


  力強い言葉。

  食事や、周囲との会話から

  人々が徐々に意識を切り替えていくのがわかった。


  『

   私達の作品をより良いものにするための

   キッカケになってほしい。

   そう 考え、この会を招集させて頂いたワケです。

  』


  カシャン


  広いホールにガラスの砕ける音が響いた。

  見回すと

  12の丸テーブルで

  12のグラスが砕け、

  12の体が倒れ込む。


  『

   各テーブルに

   被害者役を一人。

   医師を一人。

   ナイフとフォークは人数分。

   』


  戸惑うもの。

  早くもナイフを手に取るもの。

  動かない体に悲鳴をあげるもの。


  『

   体の自由は利かないものの、

   痛みも意識もそのままだそうで。

 

   今回はサスペンスやホラー向きでしょうかね。

  』


 …


 …


 」


 「信じがたいですね。」


 「だろうね」


 「で、その会からの招待状がコレですか?」


 「そそ、孤島の洋館。2泊3日の旅。」


 「逝ってらっしゃいとしか言えませんね。」


 …

投稿一作目です。

なろうの使い方から小説の書き方まで

もろもろ手探りな感じでございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ